ブログ
2022年 1月 8日 【大丈夫】
こんにちは☀️
千葉大学教育学部1年の
中山陽華です!
おばあちゃんからモテモテな
あすきさんが言っていたように
初対面の人からはだいたい運動音痴そうと
言われるので、是非とも今度運動会でも開いて
実力を発揮したいところです!!
今回は共通テスト直前なので、
このブログを読んでくれた人が
少しでも前向きになれるような
ことを書けたらな、と思います
みなさんは共通テストや受験が近づいてきて
不安ですか?自信に満ち溢れていますか?
大半の人は不安って答えると思います
どっちの答えが正解だとかはないけれど
不安になれるって
これまでいろんなことを我慢して
いろんなことを犠牲にしてまで
第一志望校に合格するために頑張ってきて
それでも結果が出なかったり
伸びていてもまだまだ第一志望校には届かなかったり
いろんな壁にぶつかってきたからじゃないかな
と思います
だから不安だなんて、怖いだなんて
当たり前のことなんです
しかも
受験が終わるまで
不安が消えることはないと思います
だから
その不安を持ちながら
勉強し続けるしかないんです
でも
それが唯一の
不安を自信に変える方法です
今までの受験勉強を振り返ってみてください
もう寝たいな
今日はもう勉強しなくていいかな
友達と遊びたいな
なんて思ったことはありませんか?
誰しも
何度も
思ったことがあると思います
つまり
私が見てきた
東進ハイスクール津田沼校の生徒で
受験勉強を頑張ってこなかった人なんて
誰一人いません
あと少しで終わるかもしれない不安で辛い時期に
自分を支えてくれるのは
過去の頑張った自分です
今までの自分の努力を認めて
自分を信じて
残り少し
一緒に坂を駆け上がりましょう!!
津田沼校の担任助手や
みんなのお父さんお母さん親戚の方々
みんな、みんな味方です
大丈夫です!!!
明日の更新者は、、
吉田はるか担任助手!!
懐かしのツーショットがありました!
はるかとはグルミが一緒で(ちなみにかなえも)
本当に毎週グルミが楽しみで楽しみで
今はこうやって一緒に働けていることが
嬉しくて仕方ないです
しっかりしてるのに妹みたいなところもあるんですよ
私にだけですかね???
2022年たくさんお出かけしようね?
明日もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 1月 7日 【振り返り】
雪ですね⛄
急激に寒くなったので体調には気を付けましょう
共通テストも近づいてきて
受験生もいよいよ大詰めの時期です!
自分が受験生の頃は
センター試験ちょうど一週間前に
1日でセンター日本史10年分解きなおして
間違えた範囲を中心に
残りの期間重点的に復習をすることと
全ての範囲を
①一問一答を解く
②間違えた知識を受講のテキスト・ノートで復習する
のサイクルを二周回しました!
暗記が多い科目は
①苦手分野の発見・克服
②全範囲をまんべんなく
試験日に向け確認する
の二軸で学習を進めることが大事です!
参考にしてください。
僕は
今東進で働いて2年目になるので
今の受験生の生徒のほぼ全員を
入学したころから
見ています。
低学年のころから
受講の復習方法や
模試での点数の伸ばし方について
必死に考えて
試行錯誤したり
それが報われて
一緒に喜んだり
うまく結果に結び付かず
改善策を一緒に考えたり
時にはモチベーションが
下がってしまったりして
そのたびに何のために勉強しているのか
今本当にやるべきことは何か
見つめなおしてみたり
そんな姿を一番間近で見守ってきました。
僕は
12月、多くの受験生とともに
ほぼ毎日校舎にいたのですが
生徒のみんなが
一人一人
本当に
毎日毎日
考えながら
目の前のことに打ち込み
合格のために必要なことを
コツコツとこなして
頑張っているのを目の当たりにして
生徒一人一人の成長を実感しました。
直前期で
自分に自信が持てず
不安になる時期だと思います。
しかし
僕は一人の他人として
津田沼校にいるすべての生徒が
いままで
確実に成長し
必死に努力をしてきたことを
認めます。
なので皆さんも
自分を認め
自分を信じてください
東進に入学し
受験勉強を開始したあの頃から
自分が何をして
どう成長したのか
どれだけのことをやってきたのか
それぞれのストーリーがあると思います。
初心を思い出し、
今までの努力を振り返り
それを
自分の糧にして
自分の自信の根拠にして
自分の武器にして
ここから約二か月間を戦い抜いてください。
僕は一人の
みんなを見守ってきた人間として
その自信の根拠を保証します。
ここからもまだ
成長の機会が続きます。
まだ自信の根拠を作れます。
後悔がある人も
取り返せます。
まだまだ成長できます。
一度振り返り
自信をもって
共通テストに望み
また進み続けてほしいと思います。
校舎から応援してます!
頑張れ!
次回の更新者は、、、
中山陽華 担任助手!
話したら元気が出る担任助手ナンバー1こと
中山陽華 担任助手ですが
スポーツできなそうだなという印象を持たれがちだけど
できます!
と言っていました
正直僕も運動音痴そうだなと思ってましたすみません
明日もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 1月 6日 【夢は大きく、プライドは高く】
自信はもてるだけもったほうがいい
こんにちは☀
担任助手2年
堀内香織です
本題に入る前に
昨日紹介してくれた柿崎くんに一言
ドタキャンしたわけではないんですよ
最初から「行けたら行くね」って話
だったじゃないですか…!
まあ本当のところは
右目が腫れてめちゃくちゃ痛くて
行けなかった感じです
ものもらいでした
体調管理!!!!!!
ということで
みなさんも本番近いので
体調管理しっかりしましょう
さて
今日言いたいことは
タイトルの通り!
夢は大きく、プライドは高く
ということです
これは
受験期真っ只中の受験生にはもちろん
高1、高2のみなさんにも
言いたいことなのですが
ここに行きたい!
という強い意志はありますか?
そして
絶対ここに行くんだぞ
というプライドはありますか?
その大学学部に入りたい理由は
その学問を学びたいからでも
将来にいかせるからでも
キャンパスがきれいだからでも
好きな先輩の行ってる大学だからでも
なんでもいいのですが
「自分」の「強い」意思で
「そこに行きたい」
と言えるようになるべきだと
思うんですよね
受験生はとくにこの時期
少しうまくいかない結果が出ると
もうできないかも、、
自分には無理かも、、
と思って
あなたが必死に努力して目指してきた
大切な、大事な第一志望校を
「あー行けたら行きたいなぁ」
「受からせてくれないかなぁ」
という曖昧な言葉で
クリアに見えなくしてしまう
こともあるんだと思います
でも
それじゃ気持ちは最後まで続かないし
そんなマインドで受けたら
絶対後悔すると思うんです
私はプライドが高いです
(突然の告白)
そのたっっっっかいプライドのせいで
自分のやることなすこと
結果に満足できない納得いかない
本当に面倒な性格してるなと
思います
でもそのせいで
必要なときに
高いプライドに見合うような
パフォーマンスをするために
納得いくまで必死に継続できてしまいます
その
なにかに
必死にがむしゃらに
なる姿というのは
傍からみたら少し滑稽で
それこそ
「プライドを捨てた」行動に
見えるのかもしれないけど
私はそれは
プライドを高くもった
自分のための行動
であって
すごく素敵なことのように
見えるんですよね
夢は大きくというのも
自分の大切な理想
ここで言えば第一志望校
を尊重して
大事にして
愛をもって捉える
ということだと思います
受験生のみなさんは
自分が信じてきたもの
自分が大切にしてきたもの
を
自分自身に対して
プライドを守るために
最後まで追い求め続けてほしいです
高1、高2のみなさんは
それくらいの覚悟をもって
「受験生」
になってほしいです
逆にそういう覚悟、プライドがあって
それのために必死に努力できる人が
「受験生」
なんだと思います
自信もって
夢は大きく
プライドは高く!
それでは
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は
諸星飛希担任助手!
12月中旬くらいから
全然あってない気がする
なんか変わったこととか
ありますか?(雑)
諸星担任助手の熱いブログ
おたのしみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 1月 5日 【自信】
あけましておめでとうございます
一橋大学経済学部経済学科1年
柿崎友一朗です
今年の目標というものは
これまでさして立てたことがないので
本年もこれといったものはないのですが
無事平穏に
進歩進化して行ければいいなと
思います
小市民ですね
まぁ去年だったら明確な目標があって
それに従って正月も普通に勉強していたのですが
今年は急にそういったものが無くなって
その変化にどこか対応出来ていない
のかも知れません
ただ数学だけは相変わらず
苦手だったようです
さて
今日のブログは
共通テストまで2週間を切っているということで
ちょっと真面目にいきたい
と思います
率直に
今受かりそうですか?
まずほとんどの受験生はこういう質問されたら
嫌ですよね
わかります
そして大抵の受験生は
建前にしろ
厳しいですよ〜とか言いそうです
僕これダメだと思うんですよね
ホントに
自信の無い人は
厳しい言い方になるかもしれませんが
ここから先戦えないと思います
受験の本質は競争です
いかに他の競争相手より点数を取れるようになるか
だと個人的には思っています
というかそう考えると
頑張りやすいんじゃないかと思います
今年の駅伝を見てて思ったんですけど
前の相手を追い越せ
隣の相手より前に行け
と考えた方が手っ取り早く頑張れそうですよね
そう考えた時自分にプライドというか
自分が強いっていう自信がないと
相手を上回るビジョンが湧かないんじゃないか
と思います
スポーツ選手が吠えたりするのは
その自信を高めたりするためだったり
しなくもないのでは?
まぁとにかく言いたいことは
自信を持てということです
ここまで全力で頑張って来たのだから
判定が悪かったとか気にする必要は全くないです
自分は他の受験生より努力したし
その努力の結晶を本番にて
全身全霊で発揮出来ると考えていればいいんです
だから隣のやつは蹴落としてでも受かるくらいに
考えておけばいいんです
とにかく自信を持ってください
期待しています
明日の更新は
堀内香織担任助手
つい昨日成田山で
担任助手数人で白いダルマを買う
という予定があり堀内さんも参加予定だった
のですが
なんと当日ドタキャンされまして
堀内さん抜きで行ってきました
是非ともお休みの理由をお聞かせ願いたいです笑
明日もお楽しみに
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 1月 4日 【赤の女王仮説】
こんにちは!!
筑波大学理工学群
社会工学類2年
児玉駿吾です!
正月三が日は終わってしまいましたが
僕の新年初ブログということで
あけまして
おめでとうございます!!
昨年は本当に色々な人にお世話になりました
今年もよろしくおねがいします
ともあれ
共通テストまであと11日ですし
お正月だからと気を抜いている暇はないです
ということでさっそく
英文和訳やってみましょう!!!
“It takes all the running you can do, to keep in the same place.”
みなさん読めましたか?
文法用語的に言うとポイントとしては
形式主語構文と
目的格の関係代名詞の省略
になるんでしょうか
というわけで今日の本題を
新年ということで新たな目標や決意を固める
良いタイミングだと思います。
皆さんの今年の決意は何ですか?
僕からはひとつだけ
「進化」し続ける。
ぜひこれを胸に過ごしてもらえたらなと
思っています
皆さんは
『赤の女王仮説』
というものを知っていますか?
赤の女王とは、
イギリスの作家ルイス・キャロルの作品
『鏡の国のアリス』というの物語
(不思議の国のアリスの続編らしい)
の中で出てくるキャラクターだそうです
その赤の女王が作中でこのように言います
『その場にとどまるためには、
全力で走り続けなければならない』
この台詞は
変化していく環境のなかで
生物として生き残っていくためには
絶えず進化し続けなければならない
という進化における仮説のたとえとして
よく用いられます
この例としては
新型コロナウィルスと人間の関係も
当てはまるのではないかと思っています
コロナ禍において
密を避けるということが
叫ばれるようになりました
さらに大きな出来事として
人間はワクチンを開発しました
それでウィルスが完全に消滅したかというと
そうではなく
こんどはより感染力が高い変異株が流行したりして
今現在にもその影響を残しています
このように、何かと競争するような状況においては
立ち止まることは維持ではなく
相対的な退化になってしまう
今ある位置に立ち続けるためには
走り続けて
進化し続けなければならない
というのがざっくりとした
『赤の女王仮説』
です
これから皆さんを取り巻く環境は
大きく変化していくと思います
高校卒業を控える今の3年生は
否が応でも次のステップに進むことになります
今の高校1年生・2年生も
部活や委員会での立場が変わったり
受験に向けて勉強を始めたり
そのように目まぐるしく変化していく日々の中で
ぜひ君たち自身も
「進化」していってほしい
そう思っています
僕もできる限り応援できたらなと
思っております
というわけで
今日はここまで!!
明日の更新者は?
柿崎友一朗担任助手!
普段は結構ふらふらしてる(失礼)けど
やるときはやる印象がありますね〜
そんな柿崎担任助手には
今年の目標とかあるんでしょうか
聞いてみたいですね〜
明日もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓