ブログ
2022年 9月 4日 【受講と参考書は一緒?】
こんにちは!
東京電機大学
システムデザイン工学部情報システム工学科の
林航平です!
りゅうがくん
やはり僕のことなめてますね
先輩としての威厳をここら
で見せておこうと思います笑
でもパーマ仲間なので許してあげましょう
高校生のみんなは学校が始まりましたが
僕もそろそろ大学が始まりそうです
夏休み無限に続けー
と思うのはやはりどの年齢でも一緒のようです
つらい…
僕は今早稲田大学のインカレサークルの
sessionというダンスサークルに所属していて
この夏休みは9月にある公演に向けて
練習していて
sessionに捧げた夏休みでした
大変だったけどとても楽しかったです!
あ、もちろん東進にも捧げてましたよ?
一時期週6でいました
家かな?ぐらいいました
総じてとてもいい夏休みだったなーと
思います
来年は就活があるのでもっと
色々頑張らないといけないですが…
近況報告をながながと書きながら
今日のブログは何を書こうかなーと
考えていましたが
最近自分の担当の高2生に話したことで
めちゃめちゃ大事なことが
あったのでそれを話そうと思います
何を話したかというと
参考書をやる前に
受講の復習をちゃんとやっているか
ということです
入った時期はみんなばらばらだと
思いますが
そろそろ今取ってる受講が終わってきたころでは
ないかと思います
そんな中で
皆さんの中に受講を「終わらせる」
のが目的になっている人
いませんか?
残り受講数がまだまだあるから
早く受けて終わらせなきゃ…
となって復習するべき時間を
受講する時間にあててる人が
いると思います
高2の時の僕が実際そうでした
たしかに復習する時間を
受講にする時間にすれば
確実に早く受講は終わります。
ですが
受講を受けきって次の模試を受けたときに
復習をやってこなかったせいで
受講でやったことが何も自分の力に
なっていないことに気づきます
これやっぱり気づいたころには遅くて
気づいた頃には新しい受講を始めないと
いけないので
また受講を終わらせるだけのサイクルに戻り
負のスパイラルとなってしまいます。
大体の人が参考書は3周はしないと
いけないとわかっているのに
これが受講になると
みんな1周目で終わらせてしまいます
凄くもったいなくないですか?
せっかく頑張って受講を終わらせたのに
解けなかった問題を放置して
できないまま次に進み
結局成績が伸びないとなってしまいます
みんな参考書だと間違えた問題は
放置しないで解けるようになるまで
勉強しますよね?
受講だからといって
参考書とやることが大きく変わることは
ありません
人間なので受講なら1周しただけで
覚えられるわけではありません
参考書と一緒です
なのでテキスト内の問題を
全て1から解けるようになるまで
復習し続けましょう!
勉強は復習してはじめて
成績が伸びます!
受講を終わらせるのに時間がかかって
しまいますが
それでもやる価値しかないので
必ず復習時間を作りましょう!
受験生も低学年もみんな頑張ろう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは…
諸星さんです!
3者面談をするようになって
諸星さんの凄さを改めて実感
しているところではありますが
そんなことより
諸星さんの
大学の成績が気になります
ぜひ教えてください
そんな諸星さんはどんなブログを書くのか!
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 3日 【秋は一番しんどい】
こんにちは
東京工業大学生命理工学院所属
担任助手1年の湊龍雅です
もう夏休みも終わって9月に入りました
もう秋ですね
そろそろ過去問も何年か解き終わった
という生徒も多いと思います
この時期になるとよく起き始めることがあります
それは
モチベーションの低下
これ結構なる人多いんじゃないかなと思います
僕も実際その一人で
苦手分野からの出題がメインの
単元ジャンル別演習を行い
打ちのめされ
また秋は
推薦で合格が決まる人も
ちらほら出てきて
それを目の当たりにして
もうどこの大学でもいいから
早く終わんないかな
1日勉強しなくても
そんな変わらんやろ
なんて思ってで秋をすごしてしまいました
しっかり成績は落ちました
結局受験生になるとどの時期も
今が勝負の時期だよ
なんていわれますけど
僕は個人的に
秋が1番の勝負の時期なんではないかな
と思います
ぶっちゃけ1年間勝負の時期なんですけどね
ただ夏、冬はみんな勉強します
一番受験生のモチベーションが低下するこの時期だからこそ
特に頑張ってほしいです!
僕の担当の子なんですが
みんながモチベーションの下がる時期だからこそ
むしろモチベーションが上がる
と言ってくれた生徒がいます。
めちゃくちゃ素晴らしいマインドですよね
是非皆さんにも
そのマインドでやってほしいです
それを貫いて秋勉強出来たら
成績も上がり
自信にもつながり
冬もモチベーションを保って最後まで駆け抜けらると思います。
単元ジャンル別演習を始めて
少し時間ががたってからが一番しんどい
時期だと思いいます
がんばってください!
明日の更新者は…
林航平担任助手!
ちょいちょい見かけるけど
勤務被ったことマジでほぼない気がする
先輩だけど先輩感そんなない
もちろんいい意味でね??(笑)
あとはパーマ仲間だ
こないだその話したな
遊んでそうなのに成績は大丈夫らしい
単位へーきでおとしてそうなのに(笑)
やばなんかめっちゃディスってるかも
優しくて絡みやすくて面白い先輩です!!
そんな航平さんの
明日のブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 2日 【ふかふか】
こんにちは
担任助手3年
堀内香織です
すごい!!
みんな見ました!?!?
昨日のブログで
たいせいくんが
私に対していいこと
いっぱい言ってくれました!!(自慢)
お昼に中庭のベンチで
ジャニオタ仲間の友人と
パン片手に
全力オタク談義しているところを
何回かたいせいくんに
見られましたね…
この人オタ活しかしてなくない…!?
と思った方
ご安心ください(?)
ゼミ活動も就職活動も
していますよ
就活といえば
先日新聞のある面に
「就活廃止論」
というコラムみたいな
文章が載っていました
藤原辰史さんという方が
書かれた文章で
簡単に言うと
日本型の就職活動を
廃止しませんか
という内容でした
その内容に
私自身が賛成か反対か
あるいは
どちらが正しいのか
なんてものは一旦置いておいて
ある一節が好きだなと思ったので
少し長いですが
ここで共有します
藤原辰史さんは大学の魅力について、
以下のように述べています。
『
カネで測定される
社会の価値判断から身を剥がし、
自然と人間の脅威と美に慄き、
言葉の森に分入る。
この世界が極小並びに極大の単位で
整然と営まれていることに驚き
(自然科学の基本)、
あなたが死んでも自然と社会は
変わらず進むことを知り
(社会科学の基本)、
しかし、
あなたはあなた以外の人に
代替できない存在であることの尊厳
(人文科学の基本)
に触れ、
世界の美しさの根源を探る
(判断力の基本)。
考える時間の多い大学では、
人間の精神を事前に
ふかふかに耕すことができる。
』
これを読んで私は
突然
就活やめた!学ぶ!!!
とはならないし
相変わらず
就活も勉強も
進めていく予定です
ただここに
「なんで勉強するの?」
という問いに対する
ひとつの答えのようなものが
見えた気がしまして
学ぶことに対して
わくわくを感じました
私は何かの分野について
すごく詳しいとかいう
わけでもないですし
すごく深い学びをしているか
と言われたらそうでもないので
偉そうなことを言ったり
就活より勉強しろとか
言うつもりもないです
そうじゃなくて、
大学ってどういうところなんだろ~
って思ってる人に
学びという面での
面白さが伝わったり
わくわくしたり
してほしいなと
思いました
この勉強って何になるんだろう
何に役に立つんだろう
って感じることもある人には
へ~!と少しでも
前向きな気持ちに
なってもらえたら
嬉しいなと思っています
私は結構そういう意味での
学び
は好きで
「人間の精神をふかふかに耕す」
ってすごく
パワーワードというか、
大げさな気がしてしまいますけど(笑)
視野が広がって
世の中の見えていなかったところが
見えてくるとか
自分の知らない領域に
生息している人と関わって
話をするとか
結構面白いな~
なんて思うことが増えました
大学での学びを
少しでも面白そうと思って
モチベーションにしてくれたら
うれしいです
それでは
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は…
湊龍雅担任助手!
なんのポーズなんだこれ
湊くんは生徒時代
計画的にいろいろ進めていて
頭のいい
しっかり者
というイメージを
持っていました
なかなかお話する機会が
ないので
イメージ通りなのかは
まだわかっていません…!
今度お話しましょう笑
明日もおたのしみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 1日 【Quantityの中にQuality】
こんにちは!
慶應義塾大学
文学部教育学専攻2年
山本大聖です!
某感染症の濃厚接触者に
重ならずに交互になっちゃうと
なかなか会えないよね…涙
来ちゃいました、9月。
9/1の朝、ひいては最初の授業が
いつなのかをチェックして
ある意味計画的にマンパワーで
夏休みの宿題を終わらせていた
日々が鮮明に蘇ります…
以上の通り
時間の使い方は全然上手じゃないので
柴田担任助手からの印象は
正しくはない気がしますが、
今回はそんな感じの話を
しようと思います!
みなさんはこの夏休み
何時間勉強することができましたか?
受験生は1日15時間
1,2年生は1日8時間
が一つの目安となっていたと思います。
達成できましたか?
達成しようと努力できましたか?
過去問だったり
受講だったり
定石問題演習だったり
夏休みこなすべきタスクは
それぞれあったかと思いますが、
夏休みはその大きな目標の一つとして
1日の勉強時間が掲げられていました。
何でだろう?
僕が思うに、
これは長期休みのように
自分が自由に使える時間が多いほど
ライバルとの勉強量の差が
如実に学力や合格可能性に
影響を与えるからです。
受験はあくまで相対評価
たとえ100点満点の入試で
95点を取ったとしても、
定員数の人が96点以上を取ってたら
不合格になってしまうし、
本番40点しか取れなかったとしても、
他のみんなが35点しか取れてなかったら
合格できる。
そんな世界です。
その中で特に
必死になって取り組んだら15時間勉強でき、
怠惰にしてたら1日を棒に振っちゃうような
量 Quantity
で差をつけることのできる
夏休みは、時間を意識することが
大切だったわけです。
しかし、学校が始まっちゃいました…
学校では自ずと勉強するし、
生活リズムも整ってくる。
自由に使える時間は、
せいぜい
朝早起きして1時間あまりと
登下校中(平均往復1時間くらい?)
そして放課後or部活後の6時間前後の
8時間程度しかありません。
(内職は学校によるし、個人に任せるけど
オススメはしない!
高校時代しか受けられない授業って大切!!!)
1,2年生ならまだしも、
受験生ならこの時期には勉強するだろうし
勉強量で差をつけるのは厳しいかも…
だからこそ、学校があるシーズンは
ある程度の量を前提として
質 Quality
にこだわってほしいです!
夏休みの間自分に向き合ったことで
特に自分に必要なものはなにか
どの教科が苦手なのか
どの単元を伸ばすべきなのか
よくよく分析できたのではないかと
思います。
スキマ時間にできる
インプットと
まとまった時間にできる
アウトプットを
意識して、
Quantityの中にQuality
がある良質な勉強で
時間を有効に使っていきましょう!
勉強で
QOLを
上げていく
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は…
堀内香織 担任助手!
#面倒見が良くて頼れる聖母
#津田沼校慶應派閥の長
#昼時三田キャン中庭ベンチで遭遇しがち
#おっとり穏やかの内に秘めるパワフルな愛
#そしてひそかに眠るジャニヲタ魂
香織さんは昨年から
一緒に仕事をする機会が多くて、
何度仕事を教えてもらって
何度お世話になったことか…
大学も同じで、今年は対面授業が盛んなので
唯一学生の姿の時に見かける
クールビューティーな先輩です!
優しく穏やかながら
内には熱いものを抱いていて、
言うべき時はしっかり言ってくれるし
東進でも随所で
パワフルに引っ張ってくれてます…!
なんでも、その熱は
ジャニーズにも注がれているとか…?
そんな香織さんのブログ
明日も見逃せない!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 8月 31日 【共テ模試もあと2回しかないんだね、】
こんにちは!
東京理科大学薬学部2年
柴田健士朗です!
三上さん!
推しメンカラーありがとうございます!
三上さんは会うといつも
乃木坂の話に付き合ってくれるので
話しててめっちゃ楽しいです!
それに僕の推しが大活躍の新曲を
鬼リピしてくれてるそうなので
うれしいです笑
みんなも勉強の息抜きにでも
聞いてみてねー!
(最後は三上さんの推しメンカラー)
さて、本題に入りますが
まずは
先週の共通テスト本番レベル模試
お疲れ様でした!
今週のチームミーティングで
帳票が返却されると思いますが
出来はどうでしたか?
上手くいった人も
そうでない人もいると思いますが
どんな結果であろうと1番大切なのは
模試後の行動です。
今回の模試で思うように
点数がとれなくて落ち込んでいる人も
いるかと思いますが、
この模試後の復習が
成績をグッとのばす1番のチャンスです!
復習する上で1番大切なことは
分析です!
自己採点をした上で
自分が苦手な単元はどこなのか
をしっかり確認しましょう!
そして、自分の苦手分野は
確認するだけじゃなく、
いち早く対策をして
次同じ問題が出てきた時には
必ず解けるようになるまで
繰り返し復習をしましょう!
今回取れなかった問題は
復習をすれば全て
得点源
に変えることができます。
取れなかった問題はすべて
伸び代
だと思っていち早く復習しましょう!
そして
今回の模試に向けて
対策した単元や教科が
しっかり点数が上がっているかも
確認しましょう!
しっかりと得点に結びついていれば
いいのですが
もし得点に結びついていなければ
それは演習のやり方が良くない
または合っていない可能性があります。
自分に合わないやり方で進めていっても
ただただ効率の悪いだけで
無駄な時間になってしまいます。
自分に会った勉強法というのは
見つけるのが結構難しいですが、
復習で色々な方法を試してみて
1番身につきやすいものを
模索してみてください!
みなさんは共通テスト本番まで
あと何日か知っていますか?
正解は
・
・
・
あと137日です!
1月14日(土)、15日(日)なので
あと4ヶ月くらいですね、
めっちゃ早くないですか??
受験生は共通テスト模試も残り
11月、12月の2回しかありません!
今回の模試でしっかり復習して
残り2回の模試では
いい成績を出せるように
これからも頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は・・・
たいせい!!!
たいせいは最近
全然会えてない気がする、
僕が全然行けてないっていうのもあるけど笑
たいせいは学校が
めっちゃ大変なはずなのに
仕事も全部こなして
勉強もできて
尊敬しかないです🫡
時間の使い方が上手そうなので
今度上手な時間の使い方を教えて!
そんなたいせいのブログも
絶対読んでね!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓