ブログ
2022年 9月 11日 【雨ニモマケズ】
こんにちは
一橋大学経済学部経済学科2年
柿﨑友一朗です
戸部が骨に執心しているという話は
風に乗ってよく聞こえてきますよ
ネタ提供とかではないんですけど
僕が通う大学では
必須とされる授業の多くが
抽選のシステムで決まるんですが
秋冬学期の抽選が
ありえんくらい外れたっていうことはありました
なぜか定員割れの授業も
外していたっていうのが
個人的にめっちゃ面白かったです
まあとにかく
僕は明日から新学期が始まるので
以前に引き続き気を引き締めて
頑張っていこうと思います
最近涼しくなってきていますね
気温が30℃を超える日が
少なくなってきているそうで
徐々に冬を覚える
今日この頃ですが
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか
高3生の方々の中には
不安と焦燥で押しつぶされそうな
人もいらっしゃると思います
さて僕も当時は
その押しつぶされそうなうちの一人
だったのですが
そんな時に
ふと
なんで勉強してるんだろう?
と
考えることがよくありました
皆さんには
この問いに対する明確な答え
ありますか?
残念ながら当時の僕は
明確と言えるほどの答えを
用意することができませんでした
それにも関わらず
大学に入り
2年もすると
高校の頃よりも
広く深く多くのことを
学び続けて
そうして生きて行かなければいけない
ということを
強くずっしりと
理解させられます
そしてまた先ほどの問いが
ちらちらと頭をよぎるわけです
さて
僕はここで
なんで勉強しているのか
という先ほどの問いに
無理矢理答えを用意しました
それは
適応するため
です
何言ってんだという感想
よくわかりますが
もう少し見ていってください
正直な話
僕は人一倍知的好奇心が
強いわけでもなければ
確かな将来像というのを
持ち合わせているわけでもないです
というより
自分の夢について考えるのが
遅かったせいか
明確にこの1つのことをやりたい!
と思えるくらい熱くなるよりも
そのマイナス面を考えるほうが
先にきてしまいます
しかし現代社会を生き抜くには
学びは不可欠です
常に学びが要求される
もしくは要求されなくとも
結果的に必要である
そう思い知らされています
なぜなら常に
社会も自分の周囲も
とめどなく変わり続けるからです
人生が学びの連続とは
本当にその通りです
どこにいても
どんな環境に身を置いていても
常に学習が隣にあります
これでは
自分の答えがあり
それを求めるために学び続けるのか
それとも
学び続けなければいけないから
その問いの答えを探すのか
どちらなのか
わからなくなってしまいそうです
僕の出した答えは
適応です
始終変化する社会環境に
適応するために
学び続けるという答えを出しました
ちょっと浅く短絡的な答え
かもしれませんが
僕はこれで折り合いをつけます
不意にやりたいことが
見つかるのを願って
その日まで
小さく頑張ろうと思います
ただ皆さんには
皆さんなりの答えが
きっとあります
その答えを何とか
探し出してください
探すためのヒントとしては
積極的であることです
東進生の皆さんであれば
東進ではいろいろなイベントが
開催されていることを
ご存知でしょう
直近でいうとサイエンスセミナーですね
確かに積極的になることは
面倒であると
決めつけてしまうのは簡単です
ただしそれでは道は開けません
ポジティブに積極的に
考えてみましょう
揺り籠に揺られるのではなく
自分で揺らしましょう
すると自ずと道は開けるはずです
以上です
さて
明日の更新は
三澤夏希担任助手
なつきちゃんは
決して怒らず
いつもコロコロと笑っている
感じの人です
いい子だなあと
つくづく感心している次第であります
突然だけど
なんか好きなアーティストとか曲とかあります?
明日もお楽しみに
2022年 9月 10日 【世界を変えよう】
こんにちは!

2022年 9月 9日 【とまらないで】
こんにちは
法政大学人間環境学部2年廣瀬拓斗です!
昨日の紹介読みましたか?
結構の頻度で紹介されてうれしいと
話していますが
昨日の紹介が過去一で
嬉しかったかもしれないです
どうなんでしょう
自分優しい思った時は
自分がやりたくないことを
やったときかなとも思うので
その時は損してるのかも
でも
優しくしようと思って
いつも行動しているつもりはないので
損してない気持ちでいっぱいです
まぁ損してたら損してたで
あすかがその後に
何か起こるといっていたので
よしとします
.
.
.
みなさんには
好きな言葉はありますか?
僕は「やり切れればきっと大丈夫」
って言葉が大好きです。
この言葉を不安な時に
かけて貰ったことがあって
その時に
凄い心が軽くなったと同時に
いま自分自身はうだうだしてるだけで
何も行動していなかったなと
気付かされました。
きっとっていう
絶対にうまくいくというわけではないけど
というニュアンスがあるのが
また良いです。
こういう感じで凄い僕に刺さったし
今も一旦考えがまとまったら
行動に移さなきゃと思えるので
心の支えになっています。
余談なんですけど
このブログって媒体めっちゃ
苦手になりました
何言ってんの?って思ったと思うんですけど
ほんとに驚くくらいに
苦手になってて
去年は
カタカタ音を鳴らしながら
キーボードを打ってて
今年は
うーー-んと
のど鳴らしながら打ってるんですよ
今年になって思考を放棄したとかではないんです
こういう事伝えられたらなぁとか思ってるんですよ
もちろん
ただ
もしかしたら
これって言わなくても
良いんじゃないかと
おもってしまったりするんです。
それが相当の足かせになってるんですよ
なんでだろう
そのせいで全くブログさっきまで進んでなかったんです!
本当に!
文字打っては消してを繰り返して繰り返して
何度挫折しかけたことか…
嘘だろって思われるかもしれないですけど
ほんとに一時間くらい何にも書いてませんでした。
でもこうしてブログを書き切ろうとしてます。
凄い当たり前の話をしてますけど
やれば進むし
何もやってなかったら
一つも進みません
現状に不満があって
いま何もしていなかったら
取り合えず動いてみませんか
やり切れれば大丈夫です
きっと上手くいきます。
上手くいかなくても
そこで一歩踏み出して
頑張ったことは
いつかまた絶対に役に立ちます。
そういう経験が僕にもあります
明日の更新者は…
戸部匡貴担任助手!!
正面から見て右側の人ですね
彼の口からはよく「人骨」ということばが
出てきます。
あとポケカ風の担任助手紹介欄に
博物館に生息しているとか
書いてあったというか
書いたんですけど
ほんとなんですか?
明日の更新も見逃せません!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 8日 【人生はプラマイゼロ!?】
こんにちは!
明治大学2年の小館明日佳です!!!
ブログはとってもお久しぶりな気がします、、
もうあっという間に夏が終わって
9月が始まりましたね、、
私は夏が1番大好きで
夏に勝るものはない!!!
と思ってるんですけど
終わってしまったことを
悲しんでる場合ではなく
秋を全力で楽しまなきゃ!!
と準備してます笑
今は秋っぽい歌を集めて
プレイリストを作る作業中なので
おすすめあったら教えてください!
今日は
昔の自分に返って
私の考え方を話すブログにしようかなと
思います
勉強に直接は関係しないけど
気分転換に読んでくれたら嬉しいです
今日話したいのは
「人生って結局プラマイゼロじゃない??」
ってことです
もっと幸せなもんだよ!!!
と思う人もいると思うし
一見ネガティブなこと言ってるようにも
見えるけど
私としてはとても前向きに考えて言ってます
どうしてかっていうと
例えば
受験を経験しなくていい人生もあるのに
長い期間勉強をして辛い思いをしているのって
その要素だけみたらマイナスじゃないですか
勉強の面白さっていうものの
プラス要素だけじゃ
補いきれないくらい
辛いと思うんですけど
その分頑張った経験だったり
合格した喜びだったりが味わえるし
もし万が一落ちてしまったら?
と思うと思うんですけど
頑張ったことのマイナス分は
結果以外でも返ってくるし
落ちてしまったことのマイナス分は
反省したり悲しんだりすることで
それを乗り越える強さだったり
知らなかったものの良さや
自分に足りないものに
新しく気づくことでプラスになるし
マイナスの裏側には
ぜっっっったい
プラスがあるんです
神様は人間平等にしてるはず!!、
だって
雨が降ったら虹が見えたり
お腹が空いてる方が美味しく食べれたり
しますよね??
だから嫌な思いをしている分
自分にはなにかいいことがあるんです!
もし絶対マイナスでしかないことがあっても
関係ないところでプラスを受け取ってます
日常でふとラッキー!
って思うこともありますよね??
これはどっかでみんなが
頑張ったからなんですよ!
これどっかのドラマで言ってたんですけど
そう気づいてから1年くらい生きてきて
たしかになあ!!!と思ってます
頑張ることは辛いけど
自分の幸せ貯金だと思って
乗り越えて欲しいです
逆に勉強を辛くなるまで頑張ることで
マイナスを溜めまくれば
この先めっちゃ幸せですよ!!!!
みんながこの先たくさんの幸せを
受け取れるように
応援してます!!🔥
秋も頑張りましょう!!!!
明日の更新は、、、
廣瀬拓斗担任助手!!!
ちょっと真剣に紹介してみると
たくとって本当に
優しくて仏みたいな人なんです
損してるんじゃないのかなぁ、、って
心配になっちゃうくらい笑
多分損はしてるんだけど
そういうのは見せないし
強いんだなぁと、、
その分どこかでプラスな事が
流石に起きてて欲しいです笑
そんなたくとが何をかくのか!
明日もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 6日 【伸び悩む君へ】
こんにちは
早稲田大学教育学部3年
諸星 飛希です!
英語の勉強をめちゃくちゃ頑張っているのに
点数が伸びない、高得点が取れない…
そんな人いませんか?
僕は東進に高校2年生の12月に入り、
ほぼゼロからのスタートでした。
英語の点数はリスニングも合わせると
全体で40%ほど、
英語は早期完成しないと
難関大学に受からない
と散々聞いていたので
とても焦り、
12月〜3月に
ほぼ毎日苦手だった英語と
1〜3時間向き合いました
休日や部活のない日は
それ以上取り組みました
結論から言うと
センター模試の結果は
2月も4月も6月も50%ほどでした。
この時期に死ぬ程悔しくて
勉強してるのに伸びない、
早稲田を目指して受験勉強を始めたことを
少し後悔しました。
そんな自分も東進で勉強していく中で
担任助手の方のサポートもあり
色々なことに気づき
勉強の量と質を上げ
夏の模試では
英語で90%の得点をとることができました。
その点数の上がった要因はなんだったのか、
最終的に早稲田大学に受かった要因はなんだったのか
それは
たくさんありますが
その中でもいちばん大きかったのは
単純なことかもしれませんが
間違えた問題の解答プロセスを分析し
普段の勉強に
その反省と解決策を
取り込むことです
たとえば
英語の問題でひとつ間違えたとします
間違えた、で終わりでなく
解答プロセスの中でどの段階で間違えたのか、
問題文の読解なのか、
設問文の読解なのか、
選択肢の文の読解なのか、
その読解の中でも、
単語なのか、熟語なのか、文法なのか、構文なのか、
読解のみならず、読解したあとの、
情報の照らし合わせの段階なのか
そのスピードの問題なのか、精度の問題なのか
その問題の原因は普段の勉強のどこにあるのか
問題をみつけ原因を考えたら
それを解決するためにはどのような勉強をしたらいいのか、
具体的にどのようなことをするのか、
何をどれくらい、いつまでにやるのか
徹底的に考えることです。
ひとつセンター試験の英語の問題の分析に
5時間かけたこともありました
これをやり始めてから、
自分が今、
どの部分で点数をとるために
勉強しているのかが明確になり、
勉強の質がとてつもなくあがりました。
これは夏の過去問演習の時期にも
効果を発揮しました
センター試験10年
早稲田大学の過去問10年分を
どちらも1周しながら徹底的に分析し、
その後に解答プロセスを明確にしながら
解答することを条件として
2週目の演習を行いました。
結果、自称進学校に通う僕でも
最後まで考え続け、分析しながら勉強することによって
早稲田大学に合格することが出来ました。
ぜひ、いま
英語だけでなく、
伸び悩んでる科目があれば、
模試や、今勉強している物について
徹底的に自分を客観視し
分析しましょう!
最初のうちは
上手くいかないこともあると思うので
僕達、担任助手がたくさん相談にのります
(第三者の客観的視点も大事です)
伸び悩んでいても、
第1志望校を諦めず
最後まで前を向いて
走り抜きましょう!!
次回の更新者は…
小館 明日佳 担任助手!
名前が1文字違いです!
東進津田沼校の
ちっちゃい元気女子代表です
そこまで言う?
ってぐらいストレートな物言い
をしてくれるのが
個人的に面白いです笑
そんな彼女のブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓