ブログ
2022年 9月 16日 【人それぞれ】
こんにちは!
早稲田大学教育学部2年の大槻洋介です
たかねの紹介、、
あれ嘘ですね
だいぶなめてますよ僕のこと。笑
ちなみに夏ずっと校舎にいたように見えて
(それは事実だけど)
ちゃんと自分の時間使いまくってるので
安心してください(?)
秋以降は年内にやり切りたいことの
ビジョンが浮かんできてるので
校舎いる時間は減るかもしれないですね
たかねとサッカーもしたいですね!!
僕の近いうちにやりたいことの数個のうちの
ひとつです。
最近の自分事としては、
基本的にバンドしか聞かない私ですが、
最近BLACKPINKにハマりまして、、
ハマると一瞬なので、
今大加速中です。
なんかいい曲あったら教えてください
僕割と
心理学好きで
色々見たりしてるんですけど、
それ勉強してて
最近改めてよく思うのが
人と自分って全然違うなぁって
人の考えてることも
実際どれくらいちゃんと
理解出来てるんだろうって思うんです
結構自分は
人と比べて萎えることが
多いタイプなんですけど
それって実は
人と自分は違うってこと
本質的に
理解出来てないから
じゃないかなぁって
今回は競走社会のような受験だからこそ
ありがちな、必要以上に
自分と人を比べる
ことについて話したいと思います
自分は
サッカーやってる時、
受験生の時、
というか今も
めっちゃネガティブなんですよ
人と比べて
あぁもう無理だわ、
やってられない
って思うことが多々あり、、、
これって難しい話ですよね。
ただ、個人的には
人と比べるなって事ではなく、
自分に得がないことは
捨てようよってことです
比べることは悪ではない
だって人を見てやる気が
あがることもありますし!
なんか個人的には
比べてもいいから
自分の都合いいように
解釈してしまえって
思うんです。
他人が
必要以上に見えてしまうのは
しょうがない
それよりも、
それをマイナスなことに
変換する思考を変えてしまおう
みたいな?
自分と他人は違う人間です。
感じ方も考え方も
やってることも全部違うんですから
必要以上に
自分と同じ土俵に上げて
自分と比べて
落ち込む必要は無いです。
同じ環境に生きてても
違う価値観になることだってあるんですから、
事実が同じことや見えない事実でも
どう解釈するかで、
180度世界は変わります
ポジティブな人とネガティブな人の違いって
体験した内容ではなくて、
その人の解釈と、フィルターのかけ方
の違いだと思います
同じ経験をしても、
悲しいと感じる人もいれば
嬉しいと感じる人もいる。
だったら少し自分に優しく解釈して、
自分にいい影響を
与えるように
自分に期待するように
できたらなぁ
ってことです。
あいつは
あんなにできるのに自分はこれしか、、
ではなく、
自分こんなことできた!
すごい!頑張った!
でいいと思います!
比較を無理やり自分の
頭に入れる必要ないと思います!
自分はそんな考えになれないよって人は
別に無理をする必要も無いし、
それこそ
今回のテーマに即して言えば
それも人それぞれ
自分が前向きになれるように
選択していけばいいと思います!
あくまで一例!
好きなように捉えてください!!
ありがとうございました!!
明日の更新は
飯沼祐美子担任助手!!
めっちゃ仕事できるし、
1個年下ながらも
見習うことが多いです、、
自分より大人びてて
泣きたくなります
年齢は関係ないってことですね!
明日の更新もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 14日 【夢の話】
こんにちは!
東京理科大学
1年
木村天音です!
自分ほんとに人見知りなんで、
誰とでもすぐ仲良くなれそうで、
生徒とめっちゃ楽しそうに話してる桧垣さんが羨ましいです笑
今度会ったとき人と話す時のコツを教えてください笑
今日は夢について話したいと思います。
まず最初に皆さんに聞きたいです。
皆さん夢はありますか?
この質問って色んなところでされると思うんですけど、
これやりたい!
ってすぐに答えれる人ってそんなに多くないんじゃないかなって思います。
高校1,2年生の皆さんは最近よく聞かれてると思います。
それだけ大事なことなんですよ。
僕が色んな生徒と話してきた中で
やりたいこと特に決まってないですけど、文理どっちに行きたいかは決まってます。
みたいな生徒が多かった気がします。
今すぐに夢を決めろなんて言うつもりはないです。
けど
夢がなかったら
今、目の前にある受験という大きな壁を登ってる最中に必ずと言っていいほど考えるのが、
自分ってなんのために勉強してるんだろう。
ってことです。
この大きな壁を乗り越えるために何が必要かって考えた時、僕は
夢や将来やりたいこと
だと思います。
極端に言っちゃえば、夢があれば人間動けるし、夢がなかったら動けません。
夢のチカラって偉大だと思いませんか?
東進に来たとき夢について聞かれたことが何回もあるのってこれが理由だと僕は思ってます。
ここまで話してきて結局何が言いたいかって言ったら
夢を探すために行動しよう
ってことです。
東進では夢を探すための機会が沢山あります。
今だったら
サイエンスセミナーです。
今回のサイエンスセミナーを文系理系関係なくたくさんの生徒に話しているのは
夢を見つける機会
というのももちろんあるのですが
それとは別に
自分の夢を叶えた人たちの話をタダで聞くことができる機会だからです!
夢をかなえた人は、必ず叶えることに成功した理由があります。
その話は大学に入っても聞けるかどうかもわからないくらい貴重なものです。
興味がなくて面白くなさそうだなって思うかもしれませんが、
面白くないって感じるのは、
その分野に関しての知識がないからだと思います。
その物事に少しでも知識があれば面白く感じることが多くなります。
皆さんに、この貴重な機会を使って将来のことを考えるきっかけとして活かすと共に
人生をより豊かにしてほしいと思います。
つたない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日の更新者は
尊敬できる大先輩の
大槻洋介さん
です!!
校舎に住んでるのかなってくらいずっといるイメージです。
熱心に仕事してる姿がカッコイイです。
元サッカー部なので、今度一緒にサッカーしたいです。
勝てる気がしませんが…笑
次回の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 14日 【自分なりの解き方を見つけよう!】
こんにちは!
早稲田大学人間科学部1年
桧垣佳苗です
中尾くんには絶対に二度寝の話
されると思っていました(笑)
気をつけます汗
今日はタイトルにもある通り
自分なりの解き方
について話していこうと思います
皆さんは8月にあった
共通テスト模試
どうでしたか?
私が初めて共通テスト形式の問題
を解いた時は
なにより試験時間の厳しさに
驚きました
特に英語なんかは
これ解き終わる人いるのかな?!
と思うくらい
時間に余裕がありませんでした
私が解き終わるために
意識したことはズバリ
丁寧に解きすぎない!!
もちろんだからといって
適当に解いた
ということではありません
ただ、私の場合
第一問、第二問は
絶対に落としてはいけない!
と思いすぎて
何回も何回も読み直していました
でも
ここで時間を使いすぎてしまい
最後の方の問題は
全く本文を読む時間が
ありませんでした
一回、最後まで解き終わってから
見直しをしなおそう
と考えてやってみた時
初めて100点を取ることができました!
もう一つ意識したことは
英語を英語のまま読む!!
私は長文を読む際
前置詞を(かっこ)でくくったり
接続詞に丸をつけるなど
マークや線をつけながら解いていました
しかし
それをしていくうちに
マークをするという作業が
目的になってしまい
内容が分からなくなってしまいました
そこで夏の模試からは
全体の内容を掴むことを
目的にして
マークをつけるのを
控えるようにしました
結果的にこの方法が私には合っていて
はやく読めるようになったし
回答の正確性も上がっていきました!
高校の友達では、
国語は古文・漢文から!
数学は選択問題から!
という人も多かったです
ここまで私や友達の解き方を
紹介させてもらいましたが、
もちろんやりやすい方法というのは
人それぞれだと思います
模試ではじめて新しい解き方に
挑戦するのは
勇気がいりますが
そのために過去問演習があります!
何度も演習していく中で
自分のやりやすい解き方を
見つけてくれると嬉しいです
もちろん
色んな担任助手に
どんな解き方をしていたのか
聞いてみるのもいいと思います!
自分にぴったりの解き方を
見つけてみてください!
明日のブログは、、、
木村天音担任助手!!
はじめは全然喋ってくれなくて
避けられてる?!なんて思ってましたが
すごい人見知りだったみたいです^^
フワフワしてて天然な感じが
とっても可愛いです笑
そんな木村担任助手の書くブログも
見逃せません!
おたのしみに☺︎
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 12日 【志望校】
こんにちは!
青山学院大学
理工学部
電気電子工学科2年
中尾優宏です!
三澤には会う度に気まずって言われます(笑)
なんだか口癖らしいです
少しツボです(笑)
今日は志望校の話をしたいと思います
受験生の方にはもう決まってるよ!
って話かもしれないんですけど志望校を決める前の自分を思い出して読んでほしいです
志望校の決定、大事ですよね
では志望校が「しっかり」決まってない状態で受験に挑むとどうなるか…
考えてみましょう
志望校が「しっかり」決まっていない状態で受験に臨むと
受験期には「危機感」のみを抱いて過ごすことになります
つまりマイナスな感情をずっと抱きながら戦っていかなければなりません
では志望校が「しっかり」決まっている状態だと?
確かに同じく受験期には「危機感」が付きまといます
そこは同じです
しかし、「やりたい事への希望」も存在するはずです
これはプラスな感情です
強い意志があれば
マイナスな感情に押しつぶされることはないはずです
では志望校を「しっかり」決めるとはどういうことなのか
それは「自分の将来」をしっかり考えて決めた志望校です
こんな志望校選びしていませんか?
やりたいことが無いからとりあえず○○大学に…
まだやりたいことを考えるのは早すぎるかな…
みたいに考えていませんか?
これだとマイナスな感情に負けます
途中で挫折する可能性すらあります
でも将来やりたいことが決まった状態で志望校を選んでいたら…
その意志は強いはずです
折れません
僕は今東進はに通っている高1.2年生にはこのような志望校選びをしてほしいです
校舎ではトップリーダーと学ぶワークショップやサイエンスセミナーなど志イベントが
開催されています
たしかにこんなに壮大なことを考えるのは大変かもしれません
しかしこれらは機会が少なければ見つかることはありません
なのでこれらのイベントは面倒くさいかもしれませんが
将来への投資と思って参加してほしいです
そして「しっかり」志望校を決められなかった受験生へ
毎日必死に勉強していて中々考えられないかもしれませんが
「私は何をしたいんだろう」
こう考えて生活してください
きっとこの心持ちがあるかないかで大学入ってから
やりたいことが見つかるか見つからないかが決まります
大学に入ってからは少し遅いかもしれませんが
まだ希望が無いわけではないです
自分の将来、1度しっかり考えてみてください
明日の更新者は…
桧垣担任助手‼️
桧垣さんはいつもニコニコして
明るい雰囲気のある人で僕と正反対な人かなって思ってます
見習わないといけないこともたくさんあるのでこれから先参考にしていきたいと思います
けど二度寝して遅刻はちょっと…
明日もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 9月 12日 【一期一会】
こんにちは!!
成城大学文芸学部マスコミ学科1年
三澤夏希です!
柿崎さんに怯えていた生徒時代の私に見せてあげたいぐらい嬉しい紹介です…
柿崎さんは担任助手になってから1番印象が変わりました!
もちろん良い意味で…!
ミーハーなのでいろんなアーティストの曲を聴きますが
King Gnuよくききますよ!!
井口さんの声とっても好きでカバーしてる曲とかも好きです(^^)
最近東進に来るたびに寒くて半袖で来た自分に頭を抱えます…
今まで書いてきたブログは受験生に向けた話ばかりだった気がするので
今日は主に低学年に向けた内容を書こうと思います。
受験生も
なんで勉強してるのかわからなくなったときに読んでみるといいかもしれません(?)
今日は東進がなぜワークショップに力を入れているのかという話をします。
今だとちょうど戸部担任助手がブログで紹介していたサイエンスセミナーがそれに関係しますね
この話はたぶん私が高校の時に1番好きだった歴史の先生から聞いたものだと思います…
ちょっと長くなりますがお付き合いください
内側の円の中が人間が発見した全ての知恵の範囲、
その円の外側の青い斜線部分が人間が発見できていない未知の範囲の部分です。
それをちょっとずついろんな専門分野から広げていって人間の知恵の範囲が広がります。
理系だと今まで治らなかった病気の治療薬ができたり、
文系だと社会の仕組みが効率よくなったりするわけです。
ここで東進の話に戻りますが、
ぼやけててちょっと気まずいのですが、
この斜線の専門的な”知識”をみんなに知ってほしいわけじゃなくて、
人間の全体の知恵の範囲を広げたこの矢印の部分を知ってほしくて
行っているのが
ワークショップ
なんです。
だから内容に対する興味とか文理関係なくこうやって告知しているわけです。
必ず自分の思うようにいかなかったり、嫌なことばかりやらなくてはいけない時が来ると思います。
もちろんこの円の範囲を広げている人たちもそうです。
実際どういう風に乗り越えていったか、
負けないで努力し続けたか
っていうのを経験している人たちの話をきけるって本当にラッキーな機会ですよ。
ここまでブログを読んでくれた受験生のワークショップに出たことがない人たちは絶望しているかもしれません…
でももうちょっとつきあってね
次は”興味”の話をします。
わけもわからず暗記三昧になっている受験生や、
興味がないからサイエンスセミナーに参加したくない人たちに頭に入れておいてほしいのですが、
面白いと思う(興味が出る)のはその知識を知る前でも知った直後でもない時があるんです。
大学の授業でよく思うのですが、
自分の持っている知識を前提に興味がわくことがあったり、
そもそも知らないとなんにも面白くなかったりすることがあります。
知る前から興味がないと決めるのはとってももったいないですよ。
歴史のわけのわからない絵を描いた人も、
わけのわからないものを発明した人も
思いがけないところで自分の興味につながったりするものです。
私も含め、いろんな機会を大切にしたいですね…!
長くなりましたがここらへんで終わりにしようと思います
最後までありがとうございました!!
明日の更新者は、、、
中尾優宏担任助手!!
最近よく話す気がします。
この前も紹介したような…
本気で仕事に取り組む姿、
とっても尊敬します!!
気まずいって言うと毎回つっこまれるのでほどほどにします…
キレキレなツッコミをする中尾さんのブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓