ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 19

ブログ 

2024年 12月 26日 【焦りは禁物】

 
こんにちは!
 
東京理科大学創域理工学部1年の増田拓己です
 
みりあからの紹介でした!
みりあとの紹介がめちゃ多いですね
うさぎ全然言うこと聞いてくれなかったけどね
 
 
 
クリスマスも終わりなんだかんだ一年が終わりそうなのですが
皆さんはこの1年間どんな年でしたか?
 
残りまだ5日ありますから
最後まで気を抜かずやっていきましょう!
 
ここから世の中ではイベント盛りですが、
受験生の皆さんもやること
盛りだくさんなんじゃないですか?
 
 
 
今回も僕なりに書きたいと思います。
 
 
 
受験生の皆さんはここから時間との勝負です
最近はTMで土日は朝登校して閉館までいるという声掛けがあるかと思いますが今
こそあらゆる時間全てを受験に注ぎ込む時です
 
焦りを感じている人もいれば、
そうでない人もいると思いますが
与えられた時間は有限で皆同じです
差はこの時期につくと僕は思います
 
結局は、年明けになるとみんな焦ります。
ならば、
この時期に焦りを感じろとは言いませんが、
残り時間を理解してめいいっぱい努力できる人が
最後は笑えるんじゃないかなぁと思います。
 
 
 
じゃあ、実際何すればいいんだ
と言う話だと思うので…
 
僕は、この時期とにかく単ジャやってました
なかなか進まなくて
本当に苦労したことを覚えています
 
 
TMの周りの子はめちゃ進んでるのになんでだろーとか悩んでました。レベル下がりまくるし…
 
きっと同じ思い抱いてる人もいると思います。
 
 
でも、大丈夫です。
レベルが下がると言うことは悲観的に感じることではなくその分野がまだ志望校レベルに到達していないことを単ジャが教えてくれてるんです。
ならば、そことことんやりましょう🫵
 
 
周りよりちょい演習量多くなったけど
経験値は増えた✌️的なマインドで!
 
 
早く終わらせることも大事だし、
それに越したことはないですが
頭に入ってなかったら意味がないです。
それならば、落ちるとこまで落ちて
しっかり演習した上で終わらせた方が
自分のためになります
 
 
 
焦り過ぎは禁物です!
本番に向けてしっかり気持ち作っていきましょう
 
明日は、
 
 
 
星合担任助手
彼とは仕事一緒にし始めて2年くらい経ちますね
今年どんな年でしたか
来年はどんな年にしたいですか?
 
明日もお楽しみに!

 
 
 

2024年 12月 25日 【気持ち4割、たまに7割】

こんにちは!担任助手一年の中䑓です

ゆいちゃん紹介ありがとう!

確かにしっかり喋ったのは那須に行った時が最後な気がする、、

新年会で話したいなー

 

今年もそろそろ終わりそうですね

世の中はクリスマス気分ですが、みなさんはしっかり勉強できていますか?

私は東進でイブを過ごしたのが今年で3年目でした

 

 

さて、今回は共通テスト本番に向けた過ごし方を紹介したいと思います

まず、精神面です

 

私は不安を感じたら、不安要素を紙に書き出して、

勉強することで解決するようなものは、すぐに実行するようにしてました

解決策もそれぞれ紙に書き出すことで

不安要素をなくすことができると自分に思わせ、すこし気を楽にしていました

 

勉強するだけでは気が紛れないと思うかもしれませんが、

紙に書いて文字化することで不安な理由が明確になるので

自分で気持ちをコントロールしやすくなり、おすすめです!

 

次に、勉強面です

直前期だからといって

大きく勉強法を変えるよりも、

あまり変えすぎない方が良い場合があると私は思います

 

もちろん、時間が限られてくるので、

やることに優先順位をつけたり、取捨選択をするという前提で

今までしてきて成績が伸びたと感じたような勉強法を

直前期でもコツコツ続けることで

成績の伸びにつながると思います

 

焦って今まであまりしていないようなやり方をしたり、様々な範囲に触れようとして

どれも中途半端にならないよう

一つずつ丁寧にタスクをこなしていくのがおすすめです

 

 

最後に、私が実際に体験したことですが、

受験生は本当に最後の最後まで伸び続けます

 

試験まであと数日しかないのに

過去問の点数がイマイチ伸びない

 

そんなこともあるかもしれません

 

でも、試験直前まで自分に必要な勉強を積み重ね続ければ

不可能なんてことはありません

現に私もその状態で合格した大学に通っています

 

試験は実力が同じような人がたくさんいますが、何が最終的に合否を分けているかは

気持ちなんじゃないかと思っています

 

まずは、気持ちで負けないように

とにかく自分を信じてあげてください!

 

 

明日の更新は、、、

増田拓己担任助手!!

何回か増田さんの紹介をしたことがありますね

うさぎをまたみんなで散歩したいです

明日もお楽しみに!

 

 

 

2024年 12月 24日 【1/1も勉強しよう】

 

こんにちは!

担任助手1年の杉山結衣です!

 

 

 

最近は本当に寒いですね、、、!

体調を崩しているという生徒をちらほら見かけます。

健康第一で過ごしましょう!!

 

 

 

 

 

さて、共テまで残り1か月を切りました

緊張していますか??

去年の私はものすごく緊張して焦っていました

年が明けたら共テはすぐやってきます

年内にやっておきたいタスクをしっかりと消化して

後回しにしないようにしましょう!!

 

 

 

 

 

試験会場への行き方や持ち物などは確認できていますか?

 

当日着ていく予定の服を着て、机の上に出す予定の物もそろえて

一度本番の予行演習をしてみるのもありかもしれません

 

当日に、あれも持ってくればよかった!などとならないように

今のうちにしっかり確認しておくことが重要だと思います

 

 

 

 

 

前回のブログにも少し書きましたが

共テにむけてこの時期に一番大切なことは

年末年始に怠けないことです。

 

 

去年の私は年末にどっと勉強量が減って、

元の調子に戻ることができないまま共テを迎えました

 

なんなら受験が終わるまでずっとその流れを引きずっていました

 

今年も津田沼校は1/1が閉館日です。

閉館日にいつも通りしっかり勉強する予定が立てられていますか?

普段家で勉強できるタイプの人でも

正月休みモードの家族のそばで怠けず勉強できそうですか?

 

 

今まで通り年末年始もしっかり勉強できれば

あとは自分の力を出し切るのみです。

共テ当日、何よりも自信になるのは今まで努力してきた日々です。

あんなに頑張ったんだから大丈夫!と思えると緊張も和らぎます

 

だからその分、共テ直前の1/1に勉強をサボってしまうと

大きな不安につながります

 

正月くらい、1日くらい、勉強しなくても大丈夫

そういう考えが危険です

 

1/1も今まで通りしっかり勉強して

1/2からまた校舎で頑張りましょう!

 

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

中臺みりあ担任助手!

 

全然勤務が被らなくて

担任助手1年女子の中で最近1番会っていない気がします、、、

また今度会ったらたくさん話そう~!

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!

2024年 12月 22日 【気楽に】

こんにちは

担任助手2年の中村仁哉です

天音さんからの紹介、お世辞でもうれしすぎます

天音さんは去年から

じぶんにはできないほどの努力をしてるので

凄いなぁと思います

 

 

さて、共通テストが近づいてきましたね。
ここまで本当にお疲れさまでした。

なかなか思い通りに行かない受験生活は大変なことが多いと思います。
それでもあきらめずに努力を続けてきてこられた事がまず素晴らしいです。

今の時期毎日が不安の連続だと思います。
不安は、あなたがここまで真剣だった証明でもあります。
緊張して辛くなるときこそ今まで頑張ってきた努力はためになってると、自分を褒めてあげて欲しいです。

たとえ一瞬のミスがあっても、取り返す力は必ず持っています。
適切かわりませんが、
テストは一つの通過点であって、たとえ失敗してもこの先いくらでも挽回できます。
何があっても、あなたの可能性は尽きないと信じて、恐れることなく問題用紙と向き合ってください。

受験はとにかくアグレッシブに、です。
自分を信じて頑張ってください!

担任助手一同応援しています。

 

さて、明日のブログは

柿崎担任助手!!

この写真若すぎて面白いです

第一印象よりもかなり優しくて仕事早くて

生徒時代からするとかなりギャップがあります

そんな柿崎さんのブログお楽しみに

 

 

2024年 12月 21日 【ステップアップ】

 

こんにちは!

担任助手3年

木村 天音です!

 

生紹介ありがとう!

前回紹介した気がするけどね…

3年目になると

お互い紹介することがないですね。

困ります。

 

さて、本題。

 

昨年のこの時期のブログにも書きましたが

もう一度書いておこうと思います。

 

今日は

受験生向けに

誰もが見たことがあるあの方が

受験というものは

どういうものであるのか

について語ったこと

について紹介したいと思います。

 

 

誰かと言うと

皆さんご存知

林修先生

です。

 

 

その林先生が

入試1か月前の受験生に対して

必ずする話があるそうです。

 

だいぶ有名な話なので

知っている人もいると思います。

(YouTubeに動画あるので調べたら出てくると思います。)

 

 

林先生がするその話とは

このひと月が一生を決める

ということです。

 

なんだかすっごい重たそうな話ですが

めちゃくちゃ勇気が出るし

頑張ろうと思える話だと思うので

お付き合い下さい。

 

 

 

このひと月が一生を決める

 

この言葉の意味は

もちろん

進学先や就職先が変わる

という意味も含まれていると思います。

 

 

ですが

本当の意味はそうでは無いのです。

 

受験直前期のこのひと月。

いちばん辛いであろう

このひと月を

頑張ることが出来る

ということは

とてもすごいことであって、

このひと月を頑張れる人は

きっとやろうと思えば1年頑張れるし

1年頑張れる人は10年頑張れる。

10年頑張れる人は一生頑張れる。

 

逆に言ってしまえば

今頑張れない人は

この先もずっと頑張れない

ということになります。

 

そして

大学受験において

本当に試したい力は

人間力

であるということ。

 

大学合格が大学受験の

全ての意味、目的では無い。

人間力を試すということを

10代という若いうちに

やっておくことに

意味があるということ。

 

ここで経験した

自分はひと月は頑張れる

という絶対的な自信を持って

今後生きていって欲しい。

 

というような話です。

 

このひと月

死ぬ気で努力し続ければ

点数は伸びます

去年もそういう生徒を見ました。

 

ここであきらめてしまうのか?

それとも

残りのひと月本気で頑張るのか?

 

皆さんはどっちの選択をしますか?

 

 

僕は皆さんに

このひと月頑張りきって

このひと月本当に頑張った。

という

絶対的な自信を持って

受験本番を

迎えられるようにしてほしい!

 

どんなに短い時間でも

あきらめないことが大切です!

 

 

そして

今後数十年間生きていく中で

大学受験という経験が

良いものだったと

気がつく時が必ずくると思います。

 

この大学受験という経験を

最高のものにするために

全力でサポートします。

 

最後まで一緒に頑張りましょう!!

 

 

長くなってしまいましたが

最後まで読んで頂き

ありがとうございました!

 

明日のブログは…

 

中村まさや担任助手!

 

昨年から一緒に働いてきて思うことは

本当に頭がいいということ。

 

勉強できるのはもちろん

思考能力が高いなぁ

と本当に感じます。

 

憧れます。

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。