ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 183

ブログ 

2022年 8月 3日 一問一答と向かい合う

こんにちは、

早稲田大学文学部1年

飯沼祐美子です

 

7月はほんとに校舎にいた気がしますね…

その分8月はあまりいないかもです。

 

今日は一問一答についてお話しします。

なので今日は文系よりの内容になってしまいます。

(昨日数学についてのお話しだったので、バランス取っている?ということで…)

 

今回の内容は世界史や日本史の一問一答で、答えが赤シートで

隠せることになっていることを前提にしてお話ししたいと思います。

 

まず、解く場所について

 

一問一答って基本手に収まるサイズになっていると思うので電車の中とかで

見ることが多いと思うのですが、

電車の中って見にくくありませんか?

赤シート持ちつつ、ページめくったりもしないといけません。

 

電車で読むなら用語集だったり、

片手で読めるものの

方がおすすめできます。

 

(一応ほとんど一問一答を楽に回せて、

9割ぐらい正答できる分野なら正答となっている部分を

本を問題文だけ見えるように開いて…というのもありでしょう。

テスト前に範囲をさらっておきたい時などに有効です)

 

逆に、自習室といった集中できる場でこそ、

一問一答をやるべきでしょう。

ただ、これもやる時間、量が重要です。

やる時間が多すぎると、インプットを終える時期としては多すぎます。

過去問に触れる前に一地域、一時代触れるなど、

が適量でしょうか。

 

この違いは、

一問一答が

覚えた知識を出せるようにする練習

なのに対し、

用語集を読むのは聞かれたときに知識として引き出せるよう、

知識を吸収するための行為

だからです。

 

また、過去問の復習として一問一答に触れたいこともあると思います。

その際、ミスした部分の復習は重要ですが、

全体に満遍なく時間を割くのではなく、

特に点数が取れなかった分野に関して

集中して解くことが、次の伸びに繋がります

 

例えば世界史だと

インドの分野が取れてなければ、

インドを全体的に触れていく。

そうしたことを行うために

普通教科書の流れ通りに

作られている一問一答を

付箋を貼ったりして、意識的に

分野ごとに解けるように

カスタマイズしていくことが必要です。

 

最後に、

一問一答は日本史、世界史で点数を取るために

とても重要なことです。

今回はあくまで一例ですので、

自分なりに有効活用していってください!

 

さて、

明日の更新者は

笠松一成担任助手!

同じ大学なのに一度もキャンパスで会ったことない…

というか法学部で授業とってないんで、

法学部の建物すら入ったことないですね

秋学期は本キャンで会えるといいな!

 

明日の彼の更新もお楽しみに!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 8月 2日 【共通テスト数学で時間がなかった時の考察】

こんにちは!

慶應義塾大学文学部教育学専攻2年

山本大聖です!

 

夏休みも1週間と少しが経過して

8月に入りましたが、

勉強頑張れていますか?

夏休み打ち込めていますか?

7月後半は結構校舎にいたので、

よく見かける子

東進コンテンツ使ってる子の

努力量はひしひしと伝わってきてます…!

 

朝早くから夜校舎が閉まるまで

めちゃくちゃ頑張っててすごい!

 

全力に向き合っている皆さんを見て

自分も力を入れて応援したいし、

自分も頑張らないとな…

って思わされています!

 

そんな皆さんに熱い言葉を

毎日送り続けているこのブログなのですが、

毎度毎度熱くても疲れちゃうし、

勉強時間の合間で

せっかく読んでくれているのだから、

たまには気分転換になるような、

そんなブログ書きたいな~って思ってます!

佳苗ちゃんいわく

エンターテイメント性高いらしいですし?笑

 

 

※注意

このブログは適切な共通テストの解き方を

示したものではありません。

あくまで一エンターテイメントとして

お楽しみいただき、

このような事態に陥るのは

極力回避できるよう

日々の演習を頑張ってください。

いざという時のために記憶の片隅に

置いておかなくてもいいくらいです。

また点にならなくても

責任は取りません。

 

 

受験生は共通テスト10年分

しっかり解き終わりましたか?

共通テストで大きな壁となるのが

時間との戦いですよね…

 

演習はそれなりに頑張ってきたけど、

いざ模試で、本番で、

時間がなくて解き終わらなさそうな時

あなたならどうする?

 

目の前には埋め切れられてない

マークシート。

手元には黒鉛筆。

 

まあそりゃ塗り潰しますよね。

 

記述式の問題なら

テキトーに書いても

まず間違いなく×でしょうが、

マークシート形式なら勘でもなんでも

n択で点数がもらえるわけです。

 

1点が合否を分ける受験において、

「まぐれで取った点なんて要らねぇ!」

「テキトーに埋めるとか、泥臭くない?」

なんて言ってられません。

 

国語・英語・社会・理科なら

せいぜい4~5択?

問題をパッと見て、

一番それっぽい選択肢を塗る作業を

繰り返せば、

最悪全く時間がなかったら

全部1~4のいずれかを

延々と塗りたくっていけば、

1~2分もあれば

全部埋められます。

存在している選択肢なので、

考えた末じゃなくても

その中のいくつかからは

点数が期待できるでしょう。

これはおいしい!!

 

しかし問題なのは数学です。

 

 

※注意その2

このブログではタイトルの通り、

共通テストの数学ⅠAⅡBを

主に取り扱います。

私立文系志望の人は

置いてけぼりを食らう

かもしれません。

ごめんなさい。

別に大して受験で使える

テクニックでもないので、

損したな、って思わなくて大丈夫です。

 

 

共通テストの数学は

選択肢の中から選ぶ問題のほかに

数字を1ケタずつマークすることで

答えさせる問題があります。

ex) アイ/ウエ → 40/99

 

これの恐ろしいところは、

9とか0とか-(マイナス)とかがざらに

出てくるため、

選択肢が4~5個ではなく、

10個以上あるところなんですよね…

 

更に分母が1ケタだったら

そこに1は絶対に入りません。

数字の最も高い位には

0は絶対に入りません。

分母分子が同じ桁数なら

全て同じ数字は

=1になってしまうため

絶対に入りません。

(22/22 = 1になっちゃう)

 

国英理社みたいな

「とりあえず全部

1塗っておけばいっかー」

作戦が、最適な点の拾い方とは

言えない訳です。

 

僕は受験生時代から

ずっと思ってました。

「数学で時間がなかったとき、

どうやって塗るのが一番

点取れる可能性あるんだろ」と。

 

恐らくこのブログを

読んでいる誰しもが

そう思っていることでしょう。

なので考察します。

 

 

まずはじめに

大前提として言えるのが、

数字を1ケタずつ当てはめて入れる問題は

その全てが当たっていてはじめて

点になります。

答えが

カキ = 45

の2点問題だったとしたら、

2つ合っていて2点です。

「カに4が入ってたら

惜しいから1点あげちゃう」

なんてことはありません…

これが2ケタならまだ

1/100くらいの確率ですが、

ケタが増えると、

分数になると、

約1/1000、約1/10000と

べき乗されていきます……

つまり、勘で当てるのは

不可能に近いです………

 

「え?じゃあ時間ない時に

埋めきるのって意味なくない??」

って思ったかもしれません。

 

ただ、考えてみてください。

もし解答用紙が空欄だったら、

天地がひっくり返っても

(そんなことなくても起こり得る

問題ミスによる全員得点GETを除く)

自分に点が入ることは

絶対にありません。

 

しかし、埋めてさえいれば、

0.01% 0.001%に望みを

託すことができる訳です!

 

嗚呼、何というロマン!!

 

 

となると実際問題、

一番点数になり得るのが

選択肢か1ケタの数字が合っていれば

それだけで点がもらえる問題です。

そもそもこのような

ラッキーな問題は

共通テスト数学に

いくつあるのでしょうか…?

 

サンプル数は少ないですが、

2年分の全共通テスト数学の問題のうち、

1つのマークシートが合っていれば

点が入る問題がどれくらいあるのか

調査してみた結果がこちらです。

 

2021年度数学ⅠA

35問

71/120点分

2022年度数学ⅠA

16問

36/120点分

 

2021年度数学ⅡB

40問

67/120点分

2022年度数学ⅡB

39問

79/120点分

(山本大聖調べ)

 

選択問題をすべて含めているため

合計点が120点になっているわけですが、

めちゃくちゃウェイト重くない!?

 

去年の数学ⅠAはシビアでしたが、

それ以外は全部

勘が冴え渡りまくれば、

半分以上の点を

かっさらえるわけです!!

 

それでは1つのマークシートが

合っていたら点が入る問題には

どのような傾向があるのでしょうか?

 

 

ここで理論的に絶対に当てはまらない

可能性を考えてみます。

 

・選択肢外の数字は

絶対に入らない

(最小3択なので、0,1,2は絶対に入り得る)

・1ケタの数に-は

絶対に入らない

・分母に0、1、-は

絶対に入らない

・分子に0、-は

絶対に入らない

・ルートの中に0、1,4,9は

絶対に入らない

・記号(a,b,c,d)は問題中に

示されていないと入らない

 

ムムム…

選択肢に絶対に入ってくる

0や1は数学的な制約は強いのか…

こう列挙してみると、

大学入試センターも考えているな…!

と思わず尊敬の念を抱きますね。

 

ただここで1つの仮説が

浮かび上がります。

 

「2」安牌じゃね?

 

3択以上で必ず登場する上に、

分母分子にきても

ルート内に入っても問題なし

せいぜい分母に来るなら分子が、

分子に来るなら分母が

偶数じゃないか確認すればOKです。

 

嗚呼、何というロマン!!

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

飯沼祐美子 担任助手!

#質で量で校舎を支える鉄人

#昨年度向上得点タイトルホルダー

#津田沼校に一番いるかも?圧倒的感謝

#生息しているレベル

#Discordにも生息しているとか…

 

祐美子ちゃんは質量ともに

1年生とは思えない働きぶりで

校舎を支えてくれている

鉄人とも言える存在です!

真面目に仕事に取り組み、

周りがよく見えていて

ちょっとした不具合に気づくことができる

その姿は見習いたいと感じます…!

 

実際に東進生としても

模範的で去年は

向上得点ランキングを

牛耳っていたので、

皆にも見習ってもらいたいですね~

 

 

祐美子ちゃんのブログには

説得力がある!

明日も読むしかない!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 8月 1日 【自分で正解にする!】

こんにちは!

早稲田大学人間科学部

人間情報科学科2

桧垣佳苗です!

 

三上さんから2回連続での紹介

嬉しいですね〜☺︎

 

三上さんにも言われたように

周りの人から

明るい!元気!と言ってもらえることが

よくあるのですが

実はほんっとうに自覚がないんです 笑

 

周りの人と変わらない気がしているけど

それでもやっぱり暑い夏だし

元気に過ごしていきたいですね!

 

 

今日のブログでは

勉強について、というよりも

もっと深い人生の教訓みたいなものを

授けようと思います

 

 

それは最近私と友達がはまっている言葉で

「正解なんてわからないから

自分で正解にするしかないよね」

っていう名言です

(ちょっと違ったかもだけどニュアンスはこんな感じ)

 

 

この言葉はみなさんもよく知っている

あの方のお言葉なんですけど

これってたしかにその通りだな、、!と

思いませんか??

 

 

何が正解かなんてその時に

なってみないとわからないし

でも分かったところでその頃には

もう戻れないし。。

 

 

だったら思い切って決断して

その決断を正解にできるように

自分で行動を起こせば良いと思うんです

 

 

私自身すっごく優柔不断で

どうしよう〜〜って

悩むことが多かったのですが

この言葉を聞いてから

よし、こっちを正解にしよって

いい意味で割り切れることが多くなりました

 

 

この先の人生でも

決断しなきゃいけない機会なんて

数え切れないほどあると思うし

きっと受験勉強をしていく中でも

たくさん選択を繰り返して

進んでいくと思いますが

やっぱり何が正解かなんて

やってみないとわからない!

 

 

だからこそ自分で考えて決めた選択を信じて

その選択を正解にできるような

努力をしていってほしいです!

私も頑張りたいと思います^^

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました☺︎

 

明日の更新は

山本大聖担任助手!!

たいせいくんもつい最近

紹介した記憶がありますね笑

 

ほんとに良いやつなのは

言うまでもないのですが

スタンプのセンスだったり

ボソッと言うボケだったり

実はとってもエンターテイメント性

高い人なんですよね!笑

 

前回の紹介でも言いましたが

まだまだ面白い部分が

伝わりきっていない気がするので

たいせいくんを見かけたら

コンパスおじさんお願いします🧭って

声をかけてあげてください!

 

お願いします(*´`)

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 7月 31日 【いつもの夏と違うんだ】

 

 

今日のブログのタイトルは

この夏3回乃木坂のライブにいくからという理由で

乃木坂46の「裸足でsummer」の歌詞の一部を使いました!

夏ソングだから聞いてみてね!笑

 

(ちなみに三島担任助手は

乃木坂の曲名をブログタイトルに使ってるらしいヨ!

 

 

 

超どうでもいいけど!

今年の津田沼校には

乃木坂ファンがいっぱいいて嬉しいです!

 

 

こんにちは!

 

担任助手3年

みかみゆうき

です!

 

 みなさんお久しぶりです( ;  ; )

 

 

全然校舎行けてなかったので

1週間前に久しぶりに行ったら

みんなすごーーくたくさん声かけてくれて

嬉しかったです

 

 

 

昨日の紹介にもあったように

気づけば

レアキャラになってしまいましたが、

 

今度は「え、この人めっちゃいるやん」

って思われるくらい

 

夏はめっちゃ校舎に行く予定なので

みなさんも是非校舎来てくださいね~!!

 

 

今日で7月もおわりますね

 

なんだかもう

時間が経つのが早すぎて

困ります

 

わたしはテスト期間が

2週間あったので

7月初めから

ずーーーっとテストモードで

ずっと勉強してた1ヶ月だったな〜と

思います

 

無事に(?)

テストも終わったので

テスト期間に感じたことを

今日はみんなに

伝えていこうと思います!

 

いきなりですが

みなさんは今やってることが

ちゃんと結果につながると

言い切れますか?

 

 

結果が出ないとわかんないよ!

って

思ってますよね笑

 

私もそう思います

 

 

自分が今一生懸命に

取り組んでいることが

正しいのかわからなくなったり

 

何を

どんな方法で

取り組めばいいな

分からなくなって

頭の中が混乱しちゃったり

 

そういう時あると思います

 

 

一生懸命にやればやるほど

不安になってしまうことも

あるかもしれません

 

 

そんな時

 

自分がやっていることを

信じてください

 

自分が

「これをやるべきだ」

って思ってやってることであれば

尚更

信じてあげてください

 

 

 

なんでこんなこと言うかというと

 

私は今回のテスト期間

今までで1番勉強したんです

 

本当につらくて

何度やっても自信が持てずに

あーあこの科目はもうダメだな

試験できる気しないな

受からん!

って思いながら勉強してました

 

レジュメ見づらいし、

とか

変な言い訳つけて逃げてたんですね

 

でもふと

やれることがあるのであれば

やるしかない

やらなきゃできなくね?

と思い逃げずに向き合いつづけたら

ちゃんと当日問題解けてちゃんと合格できました💮

 

 

 

やり方に正解があるわけではないから

1つの科目の勉強にも

何通りものやり方があります

 

1人ひとりやり方が違うから

いろんな人にアドバイスもらうことが

あるかもしれないけど

 

それを全部鵜呑みにするんじゃなくて

自分が勉強をする上で

参考にしつつ

自分に合うやり方を見つけて

それを最後までやり抜くこと

 

これがなによりも大切です!

 

特に成功した人のやり方って

真似したくなるじゃないですか!

 

でも

そのやり方をしたからと言って

成功するとは限りません

 

 

自分にあう勉強法を見つけて

それを確立するためにも

まずは

勉強量をしっかり確保しましょう!

 

自分と向き合いつづけて

自分の弱点や

苦手なことから

目を逸らさないでください

 

 

この夏休みは

自分に自信をつける夏

にしてほしいなあ〜と思います

 

 

勉強量はもちろんそうだし

苦手分野の克服とかもそうだし

毎日朝登校した!とか

 

なんでもいいので

自分にとって自信になるものを

1つでも多く残してください

 

この夏

がんばった!という自信があれば

この先

辛いことがあっても

きっと

乗り越えられます

 

 

この夏

がんばった!

って自信がある人は

最強です

 

途中辛くて心が折れちゃっちゃり

もう無理だ〜って逃げ出したくなる時も

あるかもしれないけど

 

がんばってがんばって

本気で努力した後の

自分の姿を楽しみに

 

自分史上

1番頑張った夏

にしよう!☀︎

 

 

今日は7月最終日です!!!

いい形で7月終われるように

そして明日からの8月につながるように

今日もがんばろうー!

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました~!!!!

 

明日の更新は

ヒガキカナエ!!!

 

 

津田沼校のギャルを2回連続で

紹介しちゃった!嬉!

 

かなえちゃんはいっつもいっつも

ほんと~~~~~~~に元気だから

どんなに元気がなくても

かなえちゃんと話せば

元気になれます!!

 

みなさん元気がほしいとき

リフレッシュしたいとき

話してみてください(^^)

明日の更新もお楽しみに!!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 7月 30日 【APって知ってる?】

夏期特別招待講習
明日で申込締切!
この夏を最高の夏にしたい君へ
今がラストチャンスだ!!

 


というわけで
こんにちは!

 

筑波大学理工学群
社会工学類3年の
児玉駿吾です!


いよいよ夏本番ですね
最近本当に暑くなってきているので
皆さん体調にだけは
気をつけてください

 

受験勉強を進められるのは
健康な心身があってこそ

 

っていうことは僕は結構校舎でも言っていて
冗談抜きで本当に思っていることなので

くれぐれも
お気をつけて

 

 

というわけで本題に入ります
今日の内容は
大学受験をする人なら
学年問わず見てほしいです

 

 

突然ですがあなたは

アドミッションポリシー

というものを知っていますか?

 

 

Admissionは
入学

Policyは
方針

 

 

ということで
日本語では

「入学者受け入れ方針」

などと呼ばれたりしています

 


これは各大学が受験生に対して

「こんな人にうちの大学に来てほしい」

ということを表明しているものです

 


これは大学ごとに定められていて
学部学科ごとに
さらに細かく決められていることもあります

 


たとえば僕の通う筑波大学の
アドミッションポリシーは


筑波大学は, 自立して世界的に活躍できる人材を育成するため, 本学の教育を受けるのに必要な基礎学力を有し, 探究心旺盛で積極性・主体性に富む人材を受け入れます。


というものが全学共通のもので
社会工学類独自で求める人材として

社会・経済,企業・経営,都市・地域において生起する多種多様な社会問題を認識し対処するために必要な学際的思考力を修得し, 国際社会に貢献できることを希望する人材。

ということが明記されていて

社会・経済現象, 企業経営, 都市計画上の問題に対して高い関心を有し, かつ論理的・数理的な思考ができること。

ということを「入学までに学んでほしいこと」としています


(引用は全て2022年7月現在のものです)

 


皆さんにはそれぞれ
行きたい大学
気になっている大学の
アドミッションポリシーを
見てみて欲しいです


アドミッションポリシーを知ることで
自分の勉強の道標ができます
そして

 

実際に入試問題を解くときにも役立ちます!

 

入試問題には
大学側のメッセージが込められています

たとえば

 

博識な人に来てほしい
なら
細かい知識を問う問題が出やすかったり

 

自分の意見を発信できる人に来てほしい
なら
自由英作文や小論文などが課されたり

 

ということが考えられるわけです


過去問を何周も解くだけでなく
大学が何を求めているのかを知ることも
志望校対策になるということです


あとは総合型選抜や学校推薦型選抜などで
面接がある場合は
しっかり読み込んでおくことが
単純に対策になると思います


夏本番ということで
受験生もそうでない人も
勉強すると思います

ただその勉強はなんのためなのか
どんなことをするのが
第一志望校合格への近道なのか
考えてみてください


アドミッションポリシーは
その理解の第一歩になります

ぜひ見てみてね!

 

本日は以上です


明日の更新者は?

三上優希担任助手!!

 

数少ない同期です
もう4人になっちゃったね~

 

今月はかなりレアキャラだったけど
来月はそうでもないらしい?

 

そんな三上は
どんなことを書いてくれるのか?!

 

明日もお楽しみに!!

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。