ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 16

ブログ 

2025年 1月 17日 【やめない、とまらない、走りきる】

こんにちは!
早稲田大学教育学部4年の大槻洋介です!

今回は共通後の過ごし方をメインに話していこうかなと思います、

今回はあまり戦略的な話は出来ないかなーと思っており、

割とパッションめな話に偏ってしまったら申し訳ないです!

まず、明日は共通テストですね、

ようやく始まります、

?となった人もいるかもしれませんが、

ここは始まりです、

 

みんなが今まで、全てを捨てて必死に頑張ってきたものを

ぶつけることができる始まりです、

私立、国立までの道のりの開始だと思ってください、

せっかくだからこう考えてみるのはどうでしょう?

「ようやく自分の力を
ぶつけるが出来るぞ、楽しみだ」
と。

気持ち悪いかもしれませんが、

こんくらいでいいと思ってます

何を言いたいかって、
どうせ皆同じように試験が始まり終わりが来るのならば、

ポジティブに自分を騙した方が得じゃないですか?

緊張してるのも分かりますが、始まってしまえば終わらせるのみ。

嘘でもいいから自信を持ち最後までやりきって欲しいなと思います

 

 

そしてメイントピック
(メインが半分しかないですけど笑)

僕から共通テストが終わったみんなに言えることは、

とにかくやめるな止まるな

です。

共通テスト後の数週間で合否は本気で動きます

僕はそうでした。

共通テスト後、1ミリも緩まなかったことが

勝因だと今でも思ってます、

数週間で何が変わる?

と思う人へ、

全てが変わります

本気でやれば、今の苦境を打開できるし、

緩めば周りに逆転されることも起こります

実際僕は、共通テスト前まで満足に

志望校の点数は取れてなかったです。

それでも最後まで辞めずに、

むしろ加速するくらいでやった

結果合格出来ました

本当に何が起こるかは分かりません、

分かりませんけど、自分の力でいい方向に

手繰り寄せることはいくらでもできます

諦めないで、最後まで続けてください

共通テストの結果がどうであろうと、

とにかく諦めないで走り続けてください

いい結果はあちらから来るものではなく、

自分の行動によって迎えにいくものです

止まらないで最後までやり切りましょう

 

最後に、僕が今でも勝負曲で聞いてる歌の歌詞でも載っけときますね
(何回ものせてるから見たことある人いるかもね)

「いつか誰もが驚くような奇跡が この身に起きたとしても
きっと僕だけは驚きはしないだろう
起こるべき奇跡が起きただけさ
祈りよ届け」

自分事で申し訳ないですけど、

これめっちゃ好きなんですよね

起こった結果が、必然だと言えるくらい最後努力して終わりましょう!

ラストスパートだ!やりきろう!

読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは、、

 

 

 

みんなからの激励です!!

担任助手全員書くので、

行く前にチョロっとでも見ていってください!

頑張れ受験生!!

 

 

 

2025年 1月 16日 【¡VAMOS!】

どうもこんにちは

今日も元気な菊地です。

 皆さんそろそろ共通テストが控えています。

僕の場合は

共テ後のメンタル崩壊を迎えずに済んだのですが、

このブログでは共テやその後の勉強の仕方、メンタルの維持の仕方について書こうと思います!!

 まず、共通テストは何と言っても持久戦です!

特に国立志望の人は2日間あるので疲労が溜まって途中で集中力が切れてしまうことがあります。

集中力の低下は1番やばいです。

なので、糖分の補給やストレッチ、友達との軽い会話で集中力の維持を目指しましょう。

共テ会場は周りがほとんど高校の友達の場合が多いので緊張面でも比較的安心して受けることが出来ると思います!!

だからと言って、みだりに会場で友達としゃべらないこと。

友達といるという安心感を感じながら、

各自で集中するのが一番いいと思います。

あと絶対に焦らないこと!焦ったとこで何も変わりません😕

共通テストこそ落ち着きましょう。

焦りは禁物です。

 次に共テ後の動き方について書こうと思います。

とりあえず1番覚えて欲しいことは友達と点数を言い合わないことです!!!!!

自分が低かった時の動揺は世界をも揺らし、軽い痙攣を起こします。

やばいです。激やばです。

逆に自分の点数が高かった時の優越感はパナイです。調子に乗ります。

自分の点数が高かったとしても、調子に乗らないように!!

 

 

 さて、ここからは真面目な話になります。

共テにより崩壊してしまったメンタルは

なかなか自分で修復することが難しいですが、

自分なりの方法が1つだけあります。

これは自分の志望している大学のキャンパスに足を運ぶことです。

行ったことでテストの点数が上がったり、頭が良くなることは科学的根拠がないため、

あり得ないのですが、

何と言ってもモチベーションの向上につながります。

モチベーションは勉強する上で1番大切であり、

崩壊したメンタルを回復させるものでもあります。

実際に行くことで「この大学に行くんだ」と肌で実感することができます。

本番で初めてキャンパスに行くという人をいままで多く見てきましたが、本当にもったいないです。

僕の友達は実際に第一志望のキャンパスに行き、合格を勝ち取っていました。

また、共テ後は赤本に取り掛かるべきです。

こんなの当たり前だろ!という意見がありますが、

実際に過去に大学が出題した問題を解けるということはとてもアドバンテージになります。

オススメは間違えた問題をそのままノートに書き写し覚えることです。

これで突破できます。本当に。

 最後にここまでグダグダ書いてきましたが

1番重要なことは、

パッションです。気合いです。

受験を通して感じたことは、気持ちで負けていたら、正直厳しいです。

過剰な自信は、勉強不足を招くので良くないですが、

会場にいる人全員蹴散らす勢いでテストに臨んで欲しいです。

根拠ない自信も大事にして、頑張ってください!

¡VAMOS!

明日の更新は…。

大槻担任助手!

頼れる4年生です。皆さん頼りましょう!

今までたくさん生徒を見てきたと思います。

きっと激アツブログになるでしょう。

期待しましょう!!

明日の更新もお楽しみに!

2025年 1月 14日 【とにかく頑張っって!】

こんにちは〜!

担任助手2年の

宮川あかりです!

 

最近ブログ書いたばかりな気しますが

またブログ担当になってしまいました。

ここでこんなこと言っていいのかわかりませんが

すっかり自分が更新担当だということ

忘れてて更新日の2日後くらいに

書いてます

だからこのブログに気づいた人は

かなり東進ブログ愛好家ですね

 

共通テスト前なのに

こんなどうでもいいこと書いていいかわかりませんが

先日、成人式に参加してきました

中学の同級生に久しぶりに会いましたが

ほんとに何も変わってなかったですみんな

ただ、いまだに20歳になった実感ないんですよね

なんでだろうって考えた時に

これ自分の意思で選択したわけじゃないからだ

って思ったんです

大人の階段登るっていうと思うんですけど

自分の意思ではなく勝手に

期限が迫ってるだけなので

私はエスカレータ乗ってる状態です今

で、みなさん受験本番近づいて

緊張したり不安な気持ちになってると

思うんですけど

今まさに階段登ってる状態なんじゃないかなって思います

階段って自分の意思で足あげないと登れなくて

自分の意思で受験勉強するって決めて

自分のことを毎日律してしんどい時も勉強してい

自分の意思で受験する大学選んで試験に挑もうと

してるから

緊張したり不安になると思うんです

だからこんな今マイナスな気持ちになってる人が

もしいたとしても

決してそれはマイナスなことじゃない

って思って欲しいです

 

自分で選択したことに対して

結果が出るって怖いことかもだけど

人生でなかなかできることじゃないから

全力で頑張ってきてください!

 

 

 

2025年 1月 13日 【根性】

こんにちは。

担任助手二年の中台光です!

 

受験生のみなさん、いよいよ受験本番です。

恐らくやれることは全てやっている事でしょう。

 

本番は心が強いやつが勝ちます。

 

ちょっとしたミスで

途中で辞めたくなる気持ちもわかりますが、

勿体ないです。

根性。

 

明日の更新は…。

宮川あかり担任助手です!

 

良い事書くんだろうなぁ

 

明日の更新もお楽しみに!

2025年 1月 12日 【むしろ加速】

こんにちは!

担任助手一年の大橋拓真です。

 

2025年、6日ぶり2度目のブログです。

前回長々と書いてしまったので、

今回内容薄くなるかもです。

お許しください。

 

増田さん紹介ありがとうございます!

大学の必修の英語の授業を削除したい!

という不純な理由で始めたTOEIC学習ですが、

4月の630点から11月で820点まで伸びました!

現在はTOEICスコアの単位認定で

4単位もらっているのですが、

840点であと2単位もらえるので

頑張っていきたいです。

 

さて、今回のテーマは

「共テ後の切り替え方」です。

といっても昨年の自分は、

切り替えがうまく行かなかった側です。

共通テストリサーチで

第一志望の国立はすべてE判定。

この先の進路について、

応援してくれていた家族や友達、

当時の担任や担任助手の方々に

たくさん相談させていただきました。

(同じtmだった斎木大夢担任助手も

沢山相談に乗ってくれてありがとう笑)

 

正直共テ後の三日間は

あまり勉強が手につきませんでした

でも、その後は私立対策に

うまく切り替えることができたから

今の自分があると思っています。

 

共テ前に言うことではないかもしれませんが、

共テが終わっても、どうか勉強量だけは

落とさないでください。

東進はいつでも、朝から晩まで

開館しています。

きっと最後に笑うのは、

最後まで頑張り続けた人です。

皆さんはここまで沢山勉強してきました。

残り1,2か月、駆け抜けてください。

まずは共テ、ファイト!

 

明日の更新は、、、

中台光担任助手!

多分中台さんは、共テが終わってからも

勉強し続けていた側だと思います。

そのあたりを聞いてみたいですね。

明日の更新もお楽しみに!

最新記事一覧

過去の記事

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。