ブログ
2023年 2月 19日 【今を全力で】
こんにちは!
早稲田大学教育学部2年の
大槻洋介です!!
ありがたい紹介ですね!
そう言って貰えると
凄く嬉しいです!
はい、
今日は2月19日ですね。
今日にブログが当たったのも何かの縁か、
2年前のこの日は
僕が今通っている
早稲田大学教育学部の試験日なんです
今思い出しても
色々感じるものがあります。
それこそ本日が
試験の人も多いと思います!
全力出し切ってください!!!
応援してます!
受験生はもう既に
試験が終わった人もいれば
最後まだ試験がある人もいると思います。
最後までやりきって
悔いのないように
終わりを迎えてください!!
最後の最後まで伸びるし、
差がつきます!
使い回された言葉のように感じるかもしれませんが、
本心からそう感じてます!
そして、
今日は本番の方もいれば、東進では模試ですね
英検の方も割と多いと思います
どちらを受験する方も
全力で頑張ってください!
応援してます!!!
それこそ最近は1回1回の模試や、
試験の重みが増してきて
緊張している、
不安である人が多いと思います。
緊張を減らしたい時の
自分の考えとしてはやっぱり
想定しうることを
先に対策しておくことなんじゃないか
と思います。
人は先の見えないことや
分からないことに
不安を覚えるものだと思ってるので、
それこそ試験始まる前は
決まったルーティンで動くとか、
こう来たらこうしようって
いうのをある程度
頭でシミュレートしておくと
不安も減ると思います。
でも、本番もそうですが、
緊張しちゃダメだとは
全く思う必要なしと思います。
それほどに思いも強いし
頑張ってきたのだから
ある意味正常な反応な気がしてます。
さぁそして、最初の話に戻り、
まるで映画の予告のような
大振りな発言ですが、
間違いなくこの2/19の試験日、
この日で僕の人生は大きく変わりました。
それくらい特別な日でした。
そしてそれくらい受験というのが
自分の人生にとって大きな影響を
与えていることも確かです。
だからこそ、
受験があと数日で終わる人も
1年、2年後に
自分の人生かけて勝負に挑む人も
あの時あぁしておけばなぁ
っていう後悔を
絶対にしないで欲しいと思います。
そして、新高3の人は
長い1年間だからこそ
自分がなんのために頑張っているのか
明確にしておくといいですね。
それこそ今回の志作文しかり、
これのために頑張れるっていうのを
持っている人は
やっぱり強いと思います。
でも、今は夢とか見つけられないよ
という人も全く心配する必要はなくて、
誰々のためとかでもいい思います。
(自分がそうでした)
そして受験終わった時
最初に掲げたものを手にして
笑顔で終われるといいですね
そのために今本気で努力してください
土日もしっかり登校して
勉強をする。
毎日受講もする。
今のうちのその積み重ねが
合否を分けると言っても過言じゃないです。
大変だけど、頑張りましょう!!
僕はその姿を
心の底から尊敬してるし
応援してます!!
以上です!
読んでいたたきありがとございました!
明日の更新は
竹下担任助手!
えーっと、彼は
凄いぶっ飛んでますよね
仕事よりプライベートの
印象の方が強い気が、、、
まぁそんなことはいいですね
ユニークな彼のブログ
お楽しみに!
2023年 2月 18日 【期限】
🍓こんにちは🍓
慶應義塾大学薬学部薬学科
担任助手1年
赤羽桃花
です!☺︎
まあたしかに
忙しいとか大変とか
あんまり言わないタイプなのかな
って思います、、笑
この前いがまな担任助手にも同じこと言われた気がしてる
けど2年生からは
1年生とは比べ物にならないくらい
忙しいし大変だって言われてるので
死なない程度に頑張ります🥲
1年生でやった解剖
まーーじでしんどかった( ; ; )
解剖のお話聞きたいひとはぜひ受付まで!
さて、
受験生の皆さんほんっっとにお疲れ様!
ここ連日試験があったり
合否発表があったりと
体力的にも精神的にも
しんどかったこともあったでしょう
あともう少しです
自分の夢・志を叶えるためにも
一生をかけて「今」頑張りましょう!!
低学年の皆さん、
平日はともかく
土日
どのくらい勉強してますか?
低学年生徒とお話してると
土日は東進行きたくないし〜
とか
土日は遊びたいから〜
とかいった声が聞こえます
土日こそ1番やるべきなのに!!
って毎回思います
なぜかというと
同じ考えを持つ人がめちゃくちゃ多いから
その中で勉強してたら
格段に、確実に差が生まれます
今は別に、、とか思った
そこのあなた!!✨
もうすぐ新学年なのを忘れちゃダメです
今中3の人は高1に
今高1の人は高2に
今高2の人は高3に
なります
もう聞きたくないくらい
言われてると思いますが
もう一度、笑
東進では高3で
夏に過去問、秋には志望校対策
に移ります
ということは
春には受講を終わらせて
演習して復習を完璧にする必要があります
新高1.2の皆さん
受講期限は
3月末
ですよね
なぜなら
4月からは今より
レベルアップした、他の教科の、
講座をやるから
ていうよりやらなきゃ間に合わないから!
受講期限を守れずに
ずるずるいくと
その調子で勉強ペースが
周りに追いつかないし
受講が終わらず過去問に入れない
悪循環を形成するはめに、、🫢
そしてこれをどうやって挽回するか
、
、
、
実は
意味わかんないくらい難しいんです
過去問って実際入試ででた問題ですよね
これを夏にやる
もう格闘するって感じ
やーーっとの思いで10年分を
共通テストと二次私大の両方やりきる
ことで精一杯になってしまいます
その後の
単元ジャンル演習
第一志望校対策演習
も過去問以上にしんどいです
・
・
・
だからこそ!
「ここまで」って言われてるものは
それまでにやりきる力を
今つけなければ
合格までやっていけません
そんくらいの気持ちで3月末まで
突っ走りましょう💨
最後まで読んで頂き
ありがとうございました🧚♀️
明日の更新は、、
大槻洋介担任助手!
大槻さん紹介するの2回目な気がします
前も書いたかもしれませんが
私のチームのリーダーを
してくださってるんです
生徒に対して
熱い指導をしてるのはもちろん、
視野が広いなって思ってます
指導に関しても仕事に関してもです
そんな頼れる優しい先輩
大槻さんのブログもお楽しみに!!!🌟
2023年 2月 17日 【油断大敵】
こんにちは!
東京学芸大学教育学部1年
小濱順仁です
今更ですが下の名前は「よりひと」と読みます
小館さんに褒められましたね…
嬉しいです^^
ありがとうございます
前にも書いたんですけど
先輩からの紹介が少ないので
僕のことがどう映っているのか
知ることができて面白いですね
同期からの紹介も勿論面白いです笑
あとくだらない、なんでもないような話
好きなのでいつでもお待ちしてます
さて最近はと言うと
ついに、今日で、やっと、
大学の授業が全部終わりました。
皆さんにとっては早っ!
という感じだと思いますが
大学生にしては遅いですね
どれくらい遅いかというと
この前課題をやっていたら
とある先輩に
まだそんな人いたんだ
って言われるくらいにです
分かりづらいですね
僕の大学は終わりましたが
受験はまだ終わりを迎えていません
うまいこと言ったつもりはないですよ
特に国公立志望の人はここからが正念場です。
周りに私大で受験を終えた人がいたり、
自分の私大受験が終わって一息つきたいと思っていたり、
など終わりが見えてきたからこそ
終わった感が出てきてしまう人
も中にはいるのではないかと思います。
まだ終わってないですよ!
むしろ国公立受験者は
ここからがまた勝負です。
あとは国公立に向けて照準合わせて
全力で突っ走るだけです。
そんなこと分かってるよという人もぜひ聞いてください
今一度気を引き締めて、
あともうひと頑張り!!
みんなならできます。
中には国公立一本勝負の人もいると思います。
自分も大体同じ状況でした。
私大の抑えは持っているけど
私大に行く気はさらさらありませんでした。
でも共通テストが良かったので油断していたんですね。
「さすがに受かるだろう」
と
期待は裏切りますが、
合格はしました。
しかし、大学入学後に
自分の入試の成績を見てみると
合格者平均を割っていました。
これを知ったときはゾッとしました。
「国公立は二次が勝負」
あながち間違っていません。
共通テストが良かった人
油断していないですか?
油断するなんて論外ですが
どの口が言ってるんだ…
このままではまくられます
今まで通り実直に愚直に志望校の勉強をすれば
必ず合格します
最後まで油断せず行きましょう
共通テストがうまくいかなかった人
巻き返してやるぞ!
という強い気持ち持っていますか?
すでに共通テストから一か月が経過し、
気持ちが切り替わっていると思いますが、
巻き返すチャンスはいくらでもあります
僕みたいなやつを蹴落としてください。
最後まであきらめずに駆け抜けましょう
受験校を変えた人!
共通テストがうまくいかず
泣く泣く志望校を変えた人もいると思います。
切り替えて勉強できているでしょうか。
苦しい、悔しい、頑張ってきたのに、
思うことは様々ですが
受験校を変えるという大きな決断をした
あなたの未来に希望はあります
最後の最後まで駆け抜けましょう
どんな状況に置かれていても
油断したりあきらめたりしたら
合格は遠くなり、
油断せずあきらめなければ
合格に手が届きます。
誰にでも合格の可能性はまだあります。
終わりはもうすぐそこです。
あとは最後まで頑張るか頑張らないかあなた次第です。
みんなならできると信じています。
最後まで我々も全力でサポートし、
全力で応援していきます。
あと少し。されどまだ時間はあります。
最後まで駆け抜けましょう!
ありがとうございました^^
明日は…
赤羽桃花担任助手!
この色めちゃくちゃ似合いますね
最近久しぶりに一緒になりましたが
相変わらずのふわふわした感じで
優しいオーラが出ていましたね
慶応の薬学部な彼女ですが
課題がやばい!とか授業が忙しい!とか
一回も聞いたことないですね…
会うことが少なかったからかな?
いうほどでもなかったのかな?
きっと
スーパーエリートなんですね
間違いないです
…
はい。
ということで、
忙しくないことはないと思いますが、
慶応薬はどのくらい忙しかったんでしょうか
気になります!
明日もお楽しみに!
2023年 2月 16日 【たくさん考える!!】
こんにちは!!
明治大学2年
小館明日佳です!!!
たぶん次自己紹介する時には
3年生で
大学生活ももう折り返しです🥲
ついこないだ
自分も高校2年生で
同日体験受験を受けたのに
気がついたら
あれから3年も経ったと思うと
怖いです😅
今受験生の皆は
試験と合否の連続で
体も心も疲れているかなと思うし
いろいろな気持ちを抱えていると思います
低学年の時からたくさん成長したのを
私もずっと見てきたので
実力を発揮できるよう
心から応援してます!
そして低学年のみんなも
自分の受験がどんどん一歩近づいてきて
いっそう気合いが入っていますよね??
そんなみんなが
今実はつけてきた
これからつけて欲しい
「考える力」
についてお話したいなと思います
勉強をしていく中で
自分に足りない力は何か
足りない力を補う方法は何か
自分がやるべきことは何か
いつまでにこれをやるべきか
うまくいかないのはなぜか
やる気が出ないのはなぜか
どうしてこの学校に行きたいのか
他にもたくさん考えるべきことに
ぶつかります
これらを
自分で解決しようと考える
これが受験に1番必要な姿勢だと思います
担任助手に聞かれたり
HRでワークシートを書いたり
志作文を書いたり
予定表を書いたり
そういう時に
言われるがままに
適当にやればいいや
なんかかいとけばいいでしょ
みたいな感覚でやらずに
しっかり向き合ってみてください
最初は難しいし
よくわかんなくて嫌になるかもしれないけど
自分で考えて
わからないことはしっかり質問する
そうしていくうちに
どんどん考える力はついていきます
聞くなといっているわけではありません
手伝うから一緒に考えよう
と言いたいんです
この力は
大学生になった今でも
役に立つなと思う瞬間があります
もちろん学力も身につくけど
大学生活やその先で
考える力は
欠かせないものになります
だからまず低学年のみんなは
今この2.3月やるべきことに
しっかりと向き合って
言われたからやる
ではなく
自分がこうした方がいいと思うからやる
そんな能動的な計画を立ててみてください!!
時間ができる受験休みこそ
計画が大事です!
そして受験生のみんなは
こうして成長してきた自分に
自信を持ってあと少し!
頑張りましょう!!🔥
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました!!
明日の更新は、、、
小濱順仁担任助手!!
こはまくんは
考える力がすごいある人だと思います🤔
たまに雑談をする時に
私のくだらない話にも
よく笑ってくれて
苦手なことや難しいことにも
しっかり真剣に向き合える
素敵な後輩です!
負けてられないですね、、笑
そんなこはまくんが
どんなブログを書くのか!
明日もお楽しみに!!!
2023年 2月 15日 【暗記】
こんにちは
明治大学経営学部1年の
佐藤利瑛です!
さて
今日は自分なりの暗記の仕方について
話していこうかなと思います!
人それぞれやり方は違うと思うので
あくまで参考程度に見てください1
皆さんは暗記をすることが得意ですか?
そもそも暗記をすることが嫌だとか
めんどくさいって人が結構いると思います
自分もそうだったのでめっちゃ気持ちがわかります
でもどんな受験生でも暗記っていうのは
やらないといけないんです
じゃあどんな感じでやっていけばいいのか
まず、僕は何回も見るっていうことを意識していました
例えば英単語だったら一日500こやるとします
その時一個一個の単語に時間をかけずに
英単語と日本語訳を順番に見ていきます
最初は「こんな意味があるんだ」ぐらいの感じで大丈夫です
それを2週間くらい続けます
そしたら最初はぜんぜんわかんなかったのに
ある程度分かるようになっているはずです!
声に出しながら暗記をするっていうのもすごく大事です!
声に出さないより出したほうが早く覚えられるし
英単語とかは発音がわからないと本当に覚えにくいし
日本史とかでも漢字の読み方がわからないと全然覚えられなかったので
すぐに調べるようにしていました
次に、一気に覚えようとしないということです
これは僕が実際にあったことなんですけど
受験生の4月くらいから日本史の勉強を始めました
そこから8月までは何も考えずに日本史の教科書を何周もして
暗記を進めていました
でも、結構やっていたはずなのに模試では
なかなかいい成績を出すことができませんでした
そこでやり方を変えたんです
‘時代ごとに区切る’ということをやりました
例えば、この1週間は縄文時代のみをやって覚えようと決めて
そしてその1週間で縄文時代の部分を何周もやり
次は弥生時代みたいな感じ進めていくようにしたら
以前よりも成績を上げることができました
そして、なんといっても量が大事です
量をこなさないといくら工夫して暗記をしていたとしても
絶対に覚えられません
大変だけど頑張りましょう
あと、復習も大事です!
自分は昼間に覚えたことを
その日の寝る前と次の日の朝に
目を通すようにしていました!
こんな感じのことが僕が気を付けていたことです
ここまで読んでくれてありがとうございました!
明日の更新は、、

小館明日佳担任助手!
小館さんは同じ大学なのですが
いまだに1回ぐらいしか遭遇してないです
もうキャンパスが変わってしまうので
寂しいですね
明日の更新もお楽しみに!