ブログ
2023年 2月 15日 【暗記】
こんにちは
明治大学経営学部1年の
佐藤利瑛です!
さて
今日は自分なりの暗記の仕方について
話していこうかなと思います!
人それぞれやり方は違うと思うので
あくまで参考程度に見てください1
皆さんは暗記をすることが得意ですか?
そもそも暗記をすることが嫌だとか
めんどくさいって人が結構いると思います
自分もそうだったのでめっちゃ気持ちがわかります
でもどんな受験生でも暗記っていうのは
やらないといけないんです
じゃあどんな感じでやっていけばいいのか
まず、僕は何回も見るっていうことを意識していました
例えば英単語だったら一日500こやるとします
その時一個一個の単語に時間をかけずに
英単語と日本語訳を順番に見ていきます
最初は「こんな意味があるんだ」ぐらいの感じで大丈夫です
それを2週間くらい続けます
そしたら最初はぜんぜんわかんなかったのに
ある程度分かるようになっているはずです!
声に出しながら暗記をするっていうのもすごく大事です!
声に出さないより出したほうが早く覚えられるし
英単語とかは発音がわからないと本当に覚えにくいし
日本史とかでも漢字の読み方がわからないと全然覚えられなかったので
すぐに調べるようにしていました
次に、一気に覚えようとしないということです
これは僕が実際にあったことなんですけど
受験生の4月くらいから日本史の勉強を始めました
そこから8月までは何も考えずに日本史の教科書を何周もして
暗記を進めていました
でも、結構やっていたはずなのに模試では
なかなかいい成績を出すことができませんでした
そこでやり方を変えたんです
‘時代ごとに区切る’ということをやりました
例えば、この1週間は縄文時代のみをやって覚えようと決めて
そしてその1週間で縄文時代の部分を何周もやり
次は弥生時代みたいな感じ進めていくようにしたら
以前よりも成績を上げることができました
そして、なんといっても量が大事です
量をこなさないといくら工夫して暗記をしていたとしても
絶対に覚えられません
大変だけど頑張りましょう
あと、復習も大事です!
自分は昼間に覚えたことを
その日の寝る前と次の日の朝に
目を通すようにしていました!
こんな感じのことが僕が気を付けていたことです
ここまで読んでくれてありがとうございました!
明日の更新は、、
小館さんは同じ大学なのですが
いまだに1回ぐらいしか遭遇してないです
もうキャンパスが変わってしまうので
寂しいですね
明日の更新もお楽しみに!
2023年 2月 14日 【朝】
こんにちは!
東京理科大薬学部2年
柴田健士朗です!
僕は全然そんな意識ないのですが
中尾からしたら
僕は大食いらしいです
でも寿司は自分でも結構自信ありますね
前に柿崎担任助手と桧垣担任助手と
寿司を食べに行ったときに
31皿くらい食べました!
2人も同じくらい食べてて
たまたま後ろの席にいた生徒に見られて
結構引かれた記憶があります笑
でも、大食いって
何もいい事ない気がするので
これからはほどほどにしていきたいです笑
・
・
・
最近やっと大学のテストが終わりました!
状況が結構やばかったので
1月はほぼ東進に行けてなかったので
あいつ最近見ないな
って思った人もいるかと思います笑
自分は追い込まれないと
全力をだせないタイプなので、
いつもテスト前に
慌てて勉強しなければいけなくなってしまうんですよね
周りの友達は、
普段から授業の復習をしていて
テスト前特にそこまで勉強もせずに
高得点をとっているので
継続して続けられる人は
ほんとにすごいなーって思います
ということで
今回は「継続」について話していきます!
皆さんはいろいろな事において
継続できていますか?
例えば
毎日登校
毎日受講
毎日高マス
などです!
今上げた3つについては
多分チームミーティングや受付とかでも
毎回言われていると思うので
もう出来ているよ!って人が
多くあって欲しいです!
高マスの継続日数ランキングや
受講数ランキング
今は週間の登校数のランキングも
掲示しているので全員がランキングに
のれるよう頑張ってほしいです!
そして、先程の3つの
ワンステップ上の目標として
土日の朝登校
を徹底して続けてほしいです!
今の時点で
朝登校ができている生徒もいますが
まだできていない人が大半です…
まだできていない人たちは
朝から校舎に来るということを
早めに
ルーティーン化
してしまいしましょう
慣れていないことを続けるのは
最初の方はキツいと思いますが
毎週意識して続けることができれば
その後は自然と慣れてくると思います
朝登校をする意義としてはまず
勉強の時間を増やす
ということがありますが
生活リズムを入試に合わせられる
という意味もあります
入試は共通テストも二次私大も
朝早い時間から始まります
受験本番と同じ時間に勉強しておかないと
脳みそが活性化されていない状態で
入試を迎えてしまい
本来の力を発揮できない可能性があります
低学年生徒は
受講だったり
高マスだったり
計算演習だったり
志作文だったり
やることはたくさんあります!
特に新高3生は
もう受験まで1年を切ってます!
どんどん朝登校を当たり前にしていき
努力量を増やしていきましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は
佐藤担任助手!
お互い東進に来れなすぎて
今年まだ会ってない気がします笑
かずあきは僕と同じ乃木オタで
来週にあるライブに行くそうです!
僕も行きます(*^^*)
なのでライブ終わった後とかには
感想を共有したいですね
ということで!
明日のブログも
お楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2023年 2月 13日 【能動的】
こんにちは!
青山学院大学
理工学部
電気電子工学科2年
中尾優宏です!
また怖いって言われましたね
そんなこと全くないと思いますけども
全然怖くないので安心してください
さて!皆さんは東進を「自分のためになる」方法で活用していますか?
ただやるだけになっていませんか?
例えば受講!受けるだけ、確認テスト受けるだけになっていませんか?
確かに受講は90分間強制的に勉強させられるので
受講をたくさん受ければ勉強した気になると思います
(受講をたくさん受けてない子、まずは勉強量増やしましょう)
その受講ちゃんと身についていますか?
受講をあくまでインプット、
受けただけでは身につくわけがありません
暗記が多い講座、例えば文法の講座などは受けて終わり!
じゃなくて継続的に復習しないと身につかないですよね?
計算が多い、公式や概念理解をさせる講座、
高校対応数学こ講座などはその公式を暗記、
ではなく実際に問題を解いて慣れていく必要もありますよね
講座だけではありません
高マスも同じです
単語、熟語見て、その次にすぐ選択肢を見ていませんか?
その解き方で覚えていったら長文を読む時通用すると思いますか?
通用しません
高マスのアプリでは選択肢を隠す事が出来ます。
このモードを使って意味を思い浮かべてから選択肢を見る…
この方法なら通用するはずです
上の2つの例は担任助手から言われたことがある、当たり前の事だと思います。
でもこの勉強の姿勢めっちゃ大事です
どうやったらこの講座の内容を網羅出来るだろう
どうやったら高マスの内容を長期暗記できるだろう
こんな感じで
どうやったら自分の為になるだろうと
考える
ただコンテンツを利用するだけでなく、
自分の為に、自分がもっとも利益を得るような方法を常に考えて勉強する
この姿勢があるのとないとでは雲泥の差があります
受講を全部受け終わった!高マスを完修した
素晴らしいです
でも大事なのは「質」です
皆さんには受動的に何かを与えてもらう、
ではなく
能動的に何か得れるように考え、行動するようになってほしいです
これは意味がない とか
これは無駄だ、やめよう ではなく
どうやったら自分の為になるのか
なぜ今それが必要なのか
を常に考えて生活する人間になってほしいです
新高3生の皆さん!
今は志作文を書け!とうるさいぐらい言われていると思います
言われてたから提出、800字だから文字稼いで提出!
最低です
なんでこの時期にめんどくさいのに作文を?
考えてください
新高0.1.2の皆さん!ワークショップ参加しろって言われますよね?
なんででしょうか
考えて、考えて、ひたすら考えてください
担当と話ながらでもいいです
このイベント等が意味が無い、なら僕ら担任助手は開催しません 絶対です
1つ1つのコンテンツ、イベントを
「利用してやる」
勢いで、能動的に生活してください
明日の更新者は…
柴田担任助手です!
この写真はじめて見ました
これはなにをしているんでしょうか
てか二人とも若いですね…
最近は死んだ顔しか見ていません…
しばけんってご飯にいくとほんとに無限に食べるんですよね
胃袋どうなっているのでしょう
寿司とか最高何皿食べたことあるんでしょうか(笑)
気になります
明日もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2023年 2月 12日 【理社の修得】
こんにちは
東京工業大学 生命理工学院
担任助手1年の
湊龍雅です。
伊賀まなに紹介してもらいました
高校の頃が懐かしく感じましたが
ちょっと、はずかしいので
勘弁してほしいですね(笑)
あ、ちなみに今は英語に関しては
偉そうにアドバイスなんて言えませんね(笑)
阿久津とかにバトンパスします
彼は共テ英語195とかですからね
それでは今日は本題に入る前に1つ
みなさんに言っておきたいことがあります
自分の周りには何人か浪人している友人がいて
よく通話などしたり、コンタクトをとることがあるのですが
その友人がいっていました
浪人しても全然のびない
浪人生で伸びてるやついるんか?って
これは絶対個人差ありますし、努力次第で変わります
自分の周りの浪人生が本当に死ぬ気でやってるか
と言われたらそんなことないので
本当に努力していた場合を僕は知らないんですけどね
ただ、この友人だけではなく他の人たちも見てみても
こいつすごい伸びたなって人はいませんでした
やはり浪人も1年あるからといって気を抜いて勉強していると
ほとんど成績は上がらないみたいですね
ただ、一年与えられたことで伸びやすいといわれている教科があります
理科や社会ですね
数学や英語などは現役と浪人で大きく差はでないです
それではなぜ理科と社会は浪人生のほうが圧倒的に高いのか?
もちろん知識や経験による積み重ねが大きく左右するという
科目としての特性は大きな要因の一つだとは思います
ただ僕が思うには
始める時期が遅い、時間が足りていないんだと思います
自分の経験から感じたことですが、理科や社会は始めているのが
早い人ほど最終的な到達点も高いなと思います
個人的には理社は高3で固めるものではなく
高3までに固めておくべきものだと思います
高1,高2のうちってなんでか主要3科目あたりだけをやっておけばいい
そうおもっている人が多いと思います
高1,高2の人たちに理社もやろうねなんて話をしてもきっと、理社の前に
主要三科目やらないとっていうと思います
しかし、これはよく国立と私立の人で比較されるときに言われたりもしますが
科目数は少なくしても、絞った科目の勉強時間が増えるわけではなく
その時間が勉強以外に費やされることが多いといいます
逆に科目を増やして低学年のうちから学ぶことはより勉強時間を増やすことにも
つながると思います。
教科数増やしても同じペースで主要科目を進めていくことは全然できるはずです
低学年のうちから隙間時間はほぼ全部勉強にあてるって人の方が少ないと思いますしね
あと、理社が早く終わらせておくことのもう一ついいことがあって
成績めっちゃ高くでて楽しくなりモチベがあがる
僕は相当理科を頑張っていたので
ここまでは取れる人なかなかいないと思いますが
6月の東工大本番レベル模試で
なんと化学の偏差値90だったんですねー
これはめちゃくちゃ自慢できる
過去のこと過ぎるし今となっては自慢する機会なんてないですけどね(今してる)
早めに始めておくと周りにかなり差がつけられるので
本当にいいです
模試の結果が高く出るのは最小のほうでどんどん偏差値は下がっていくので
じわじわ追い付かれてくる感じもまた
受験においてのいいスパイスになりました
低学年の方はぜひ学年が上がる前には
ある程度理社は固めておくように頑張ってみてください!
明日の更新者は
中尾優宏担任助手!
二周連続の紹介になりますので
ちょっと省略
最近もまた助けてもらってしまいましたね
やっぱり頼れるひとだなと思いますが
頼りすぎないように注意しないとですね
中尾さんこわいですし笑笑
あいやジョーダンですよ
けど話してみないとこわそうなの
みんな共感できませんかね
これくらいでやめておこう
そんな中尾さんのブログお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2023年 2月 11日 【勉強量最大化】
こんにちは!
東邦大学医学部1年
伊賀真奈です
ななに紹介してもらえました!
素直に嬉しいです
押しに弱い自覚はありますね
ほんとにちょろいです
遊ぶよ〜恒例のボーリング行こうね
私は大学1年生の試験が
全て終わりました
少し余裕ができたので
自分ひとりの時間を作ろっかな〜と
思ってます
けどたけだひなこ担任助手と一緒で
結局予定詰めすぎちゃうんですけどね
はい!そんなことはさておき、
突然ですが
『みなさんは校舎に
何時までいますか??』
登校時間は部活や学校の関係で
それぞれ時間が違うと思います
しかし
下校時間に関しては全員が
『閉館まで!!』
と答えてくれているはずです!!!
(答えられるようになっていてほしいです…)
では、
「なぜ閉館までいたほうがいいのか??」
疑問に思った人がいるかもしれなので、
わたしが考える理由を3つ挙げます
①校舎で多くの時間在校して
勉強したほうが集中できる!
これは人によるかもしれないのですが、
家に帰ってから勉強をしようとしても
なかなか始められなかったり
ダラダラしてしまうことがあると思います。
私も実際
「今日は疲れたから家で夜ご飯食べよう〜」
と思った日は
全然勉強を始められないです。
(これは大学生になってもです)
家で勉強の時間や質が低下してしまうのなら
できるだけ校舎に長くいるようにしたほうが
絶対に時間が有効的に使えます!
また、周囲には
たくさんのライバルがいます!
負けられないですよね
②毎日のルーティンが生まれ、
効率的に勉強できる!
帰る時間を固定しておいたほうが
朝夜の生活習慣の安定
を図ることができます。
その日の気分で
やる科目を決めて勉強するよりも、
「毎日この時間にはこの科目をやる」
と決めておいたほうが
科目ごとの偏りもなくなるのでお勧めです
生徒の中には
校舎に着いたら受講する前に
そして帰る前に
高マス英単語を
必ず
100問以上やる人もいます。
(これは高2の時やってました)
また帰る前に
必ず
音読をしてから帰っている人もいます。
みなさんも帰る前のルーティンを
作りましょう!!
③純粋に勉強量を増やそう!
新高校3年生以下のみなさん!
受験生になったら
今と比べ物にならないくらい
勉強しなければなりません。
その際に
勉強量をいきなり増やそうとしても
体が拒否反応を起こしてしまうはずです。
なので、
まずは受験生として
当たり前である「閉館まで」
勉強する癖をつけましょう!
またほかの人はまだ閉館まで
勉強をしていないので、
同学年と差をつける
チャンスでもあります!
いつも9時で帰っているとしたら
「ラスト30分
計算演習1ステージやって帰る!」
など
いつもの勉強に
高マスや音読など
ほかの勉強をプラスして
閉館まで
まずは最初の2週間頑張ってみましょう!!
成績・偏差値を伸ばすためには
「他の人『以上』の努力もしくは才能」
が必要というのは当たり前です
せっかく高校2年生のうちから
入学しても勉強習慣が欠落していたら
もったいないです!!!
2週間やると
それが当たり前になると思うので、
最初はつらいとは思いますが
頑張ってみてください!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新は
湊龍雅担任助手!
ずっと思ってたけどこのポーズださい笑
みなととは中3から仲良しで
物理教えてもらってました
英語が伸びない時も
湊に聞いたことあります
きっと的確なアドバイスをくれるので
つまずいたら1回相談してみてください
恋バナしたのも懐かしいね笑笑
いつでも話聞いてあげるよ
(仕方ないなぁ)
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓