ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 123

ブログ 

2023年 7月 11日 【なぜだか扇風機に向かってあああって言いたくなる】

 

こんにちは!

 

 

担任助手4年

みかみゆうきです

 

 

ゆみこちゃんが

パンツスーツ褒めてくれて

今日も明日も頑張れそうです!

 

実習で服装が決められてて

たまたまパンツスーツを着たので

見れた人超レアです

 

実習が落ち着いたと思ったら

テストが始まりまして

今は受験生のみんなに負けない!と

胸張って言えるくらい

毎日勉強してます!!!

 

受験生のみなさん

私の勉強時間に負けないように!!

(休日12時間いってない人はすでに負けてますよ😏)

 

一緒にがんばりましょう〜!!!

 

 

今日は

夏休みの過ごし方について

お話ししようと思います。

 

 

夏休みって

始まる時はあんなに長く感じるのに

気づいたらおわってるんですよね🫤

 

 

この夏を

充実したものにするために

いくつかアドバイスしようと思います

 

1つめ

勉強時間を偽りなく正確に記録する

 

偽りなく

というのは

 

机には向かっているけど

勉強はしていない時間は

カウントしないことです

 

これは私だけかもしれないですが

 

机に座ってると

なんか勉強してる気になって

でも全然違うことしてた

とか

勉強してたら眠くなって

ちょっと寝てた^^;

とかありませんか?

 

それは

勉強してる時間に含まないで

自分がちゃんと勉強している時間を

記録してください

 

勉強時間の記録をすると

何に

どのくらい

時間を使っているかが明確になり、

勉強の計画を立てやすくなったり

計画を修正しやすくなります。

 

また、

がんばった記録を残しておけば

入試直前、不安になった時

自分の自信になります!

 

2.毎日のルーティーンを決める

 

これは私が受験生の時のやつなんですけど

朝、校舎に着いたら30分英単語をやる

移動時間は英語の音声を聞く

夜、寝る前に15分英単語をやる

土日に過去問を通しでやる

など

絶対に毎日やることや

毎週やることを決めると

勉強にスイッチが入りやすくなります。

 

 

午前よりも

午後の方が稼働時間が長いので、

 

午前と午後

どのように時間を使うか戦略を練ることも

本当に大事です。

 

 

朝は

脳が整理されているので

1番よく働く時間

とも言われています

 

特に起床後3時間が

脳のゴールデンタイム

とも言われています

 

お昼ご飯を食べた後は

食事により血糖値が上がって

その後血糖値が急激に下がることによって

糖が脳に行き渡らなくなり

眠気が引き起こされます。

 

私はこの間実習で

食後すぐの血糖値を測定したのですが

思ってた以上に高くてびっくりしました🫥

 

それでも昼は

 

ドパミンやアドレナリンの血中濃度が

高くなるため、

(ホルモンの働きは気になったら調べてみてね笑)

1番気力や体力がピークとなる

とも言われてます。

 

 

あと!

睡眠時間減らして勉強しようとしてる方!

(自分への戒めも込めて!)

 

睡眠中に脳の情報は整理されますが

夜、睡眠時間を削ると

その分脳の整理も追いつかなくなって

逆に勉強の効率が落ちるし、

体調管理の面においても

適度な睡眠時間をとってくださいね!!!

 

 

 

受験生として

 

1日の過ごし方を工夫すること、

 

自分ががんばれる最強の環境を

自分で作ること

 

勉強の量と質を上げるために

本当に重要です!

 

参考になれば!と思います!

本題は終わりですが少しだけ!

 

 

みなさん!

夏!!!

がんばる準備できてますか!

 

ここから先、入試本番まで

多分

多くの人にとっては

人生で1番勉強する時間かもしれません

 

モチベーションを維持するのが

大変かもしれません

 

目標を見失ってしまうことも

あるかもしれません

 

 

 

それでもみんなには

1つ最強の武器があります

 

というのも

この場所で

 

2年間生徒としてここで努力して

 

4年間働いてきて私が

ずっと思ってることがあって

 

 

 

この場所には

津田沼校の生徒のことを本気で考えて

 

津田沼校の生徒のためなら

何でもしちゃうような

 

超がつくほど

最強の社員さんと

最強の担任助手たちが

 

みんなの力になりたい!と

集まっています

 

 

だから安心して

みんなが選んだこの場所で

たくさんたくさん転んでください!

 

それ以上に

思いっきり輝いてください!

 

以上です!

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました✌︎

 

明日の更新は!

 

ひかるくん!

 

実はひかるくんとまさやくんは

高2のとき

担当だったんですけど

その時からずっと

ハッピーセットのように一緒にいる

2人と

今、一緒に働いてるの

あの時の私が聞いたら驚くだろうな、

とても嬉しいです🥹

 

ということで

明日もお楽しみに〜

 


 

東進の生授業を体験できる!!

東進生以外限定公開授業のお申込みは

↓バナーをクリック↓

 

 

 

夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

 

2023年 7月 10日 【効率の良さ≠質の高さ】

こんにちは!

 

早稲田大学文学部2年

飯沼祐美子です

 

柿崎さんとはほんとに顔合わせることない…ですね…

面談中なのをお見かけしたのが2-3週間前…?

とか…?

 

今後も生徒の皆さんにとって

使いやすい校舎にできるように

頑張りますね~

(気になるところがあれば読者の皆さんからも意見くださいね)

 

ちなみに好きな映画は翔んで埼玉ですかね

何も考えずに映画は楽しみたい主義なので…

 

さて、

普段は勉強法とかを

紹介していることが多いのですが

 

今回は最近聞いた受験に役立ちそうな考え方というのを紹介します。

 

いやソースどこ!っていうの気になる人いると思うんですけど、

なんか簡単に言うと高校時代の友達に誘われて

将来設計についての講演会みたいなのに行ってきたんですね。

その講演会でお話ししていた講師の方の話です。

(ここを詳しく話しすぎるとその講演会のステマみたいになっちゃうので詳細は割愛します)

 

で、その講演会で「なるほど!」と思ったことはこれです!

 

やらないうちに考えていること、多すぎないか?ということ

 

講師の方曰く

昔は

「何かをやったのに結果が出ない、どうしよう」

で悩んでいることが多かったのですが

今は

「何をやればいいのかわからない」

で悩んでいる人が多い

らしいです。

 

その原因としては、ネット上に溢れる情報があるらしいです。

いろんなやり方がある分、どうすればよいか、

ということを吟味するのが止まらなくなって、結果やるのが遅くなっていく…

 

事実、生徒と話していると、

「やる順番が決められなくて」

「この科目の勉強始めたいんですけど始め方がわからなくて」

という人はいます。

 

おそらく、そういった人は

効率(いかに一番最初から習得が早くなる勉強ができるか)

にとらわれすぎです。

あるいは、

効率=質

だと思っている可能性があります。

 

如何に効率的な勉強法と銘打たれていたとしても、

誰にでも合う勉強法というのはないです。

ゆえに勉強始めたての頃は

ある程度試行錯誤があって当然です。

ただ、先生や東進の講師の方々から

「おすすめできない」「やめたほうがいい」

と言われた方法だけは避けておいて、

おすすめされた中でビビッと来たものや

今までやってきて効果があったと思う方法を

使って初めていけばよいと思います。

 

最初から触れた情報(どう始めれば効率がよいか)

最終的な成績の相関

などというものは、

正確な統計は出ません。

そんなあやふやなものです。

 

それぐらいなら、

早く始めて、試行錯誤を終えるタイミングを早めたほうが

よっぽど質が高い勉強ができる期間を長く取れるのではないでしょうか?

 

というわけで、

受験生の皆さんも高1、2年生の皆さんも

長い夏の時間、少しでも早く

何をするか迷うのフェーズから

試行錯誤のフェーズに

移れるように意識して頑張っていきましょう!!

 

明日の更新者は…

 

三上優希担任助手!

 

4年生として多忙な中、

面談のために校舎に来ているのをたまにお見かけします

写真はスカートですが

最近は実習の関係もあり

(記憶違いだったらすみません)

パンツスーツ着てらっしゃることが多いですね

直接言うタイミングがなかったんですけど、

実は似合っていて、かっこよいなと思ってました…!!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

東進の生授業を体験できる!!

東進生以外限定公開授業のお申込みは

↓バナーをクリック↓

 

 

 

夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

2023年 7月 9日 【石橋を叩いてぶっ壊して泳いで渡る】

こんにちは

なぜか最近よくメールボックスを確認してしまう

柿崎です

 

懐かしいですね~

当時カシスの担当をしていて

毎週毎週食い入るかのように

学習の進捗を確認していました

だいぶ前のことなので

正直もう誰も覚えていないと思っていたんですが

そういわれると嬉しいです

合格おめでとう!

 

今私室の机でこのブログを書いているんですが

部屋の外で

飼い猫2匹が喧嘩してます

あいつら夜になると始めるんですよね

しっかり夜行性を発揮してるようで

勘弁してほしいです

YouTubeなどで

犬と猫がのんびり一緒に寝ている動画とかを見ると

猫同士なのになんでこの子らは

と呆れてしまいます

 

さて皆さん

クーラーなしでの生活が考えられない時期になりましたね

つい最近

新年度が始まったような気分だったんですけど

いつの間にかこんな時期なんて

早いですね

皆さんはここから本番まで密度の濃い時間を過ごして

「いつの間に…」

なんてことがないようにしましょう

まぁでも

皆さんには忙しい夏が待っていると思うので

その心配も必要ないかなと思います

 

今日話したいことは

苦手科目と過去問についてです

というのも僕も受験生の頃

苦手な科目がありまして

それが数学ってやつだったんですけど

なんとか点数を上げるためにもがいていたなあ

と不意におもいまして

皆さんはどうしているのか少し気になったわけです

 

ズバリ、最初に言っておきましょう

過去問をこなしただけでは苦手科目は減りません

 

ひたすら数をこなせば自然と得意になっていくと

思っている人も少なくないのではないでしょうか

残念ながらそれは大いに間違いです

 

そも過去問の演習というのは

習得したものをぶつけて

より高度なものへ昇華させるものです

下地がぐらついていては

積み重ねることはできません

 

意識してほしいことは2つあります

 

一つ目は徹底的な復習・分析です

間違えた部分の自分の解答をPCで表示するなり

印刷するなりして模範解答と何が違うのか

どういうミスをしたのか

自分の知らないことが出てきたのか

最初から方針が違うのか

問題製作者の聞きたいことは何なのか

という丁寧な復習をしない限り

その演習はほとんど無駄になってしまいます

というか復習なしでもなんとかなる程甘くないです

(これは模試にも同様のことが言えるんですけど

それはさんざん聞いてきた話だと思うので

割愛します)

 

二つ目は

基礎の再定着作業です

これすごい忘れられがちというか

面倒で避けられがちなんですね

いや確かに手間かかるし時間も圧迫されて

後回しにしたくなるのはわかるんですけど

これやらんと

過去問進める意味なくなります

砂上の楼閣ってやつです

近道はないので

地道に進みましょう

 

今後過去問を進め

かつ苦手をなくしていくにあたって

①徹底的な復習・分析

②基礎の再定着作業

このどちらも意識して頑張ってください

 

明日の更新は

 

 

飯沼祐美子担任助手

 

なんか直近1か月くらい顔合わせてない気がします

ただ真剣に校舎に向き合って

やるべきことをどんどん

進めていっているイメージがあります

おかげで目に見えて校舎が変わっているのを感じています

偉そうに感じるかもだけど

今後もお願いします

最後に突飛なんですけど

好きな映画とかあります?

僕はちなみにインセプションて作品です

 

明日もお楽しみに

 

 

東進の生授業を体験できる!!

東進生以外限定公開授業のお申込みは

↓バナーをクリック↓

 

 

 

夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

2023年 7月 8日 【スイカバー】

 

こんにちは~!

担任助手2年むらかみななです!

 

昨日佐久間から毎日ストレッチやる宣言を

したことが暴露されてましたね

3日坊主になってませんよ!!!

3日に1回くらいやってます✌✌

 

 

 

いや~最近暑くなってきましたね~

夏って感じ!

アイスが美味しいです!

私はスイカバーが非常に好きです

みなさん何が好きですか~

今度受付で教えてください!

 

 

高3生はもちろん、高1高2、中学生にも

大事ななつやすみがはじまります!

学校がないから

朝8時~21時までたくさん勉強できますね!

 

毎日13時間塾にこもり続けたら

質が下がっちゃうよ!

なんて思ってる人!

これは工夫次第ですよ!

 

自分が一番集中力を使う科目を

一番集中できる時間にもってくること!

結構大事です!

 

私の場合は難しい英語の長文と

現代文をやると干からびるくらい

体力を吸い取られてました

この激重2つを朝9時30分にもってきます

大体1時間半で解いて

30分使ってすぐ復習!

この2時間のサイクルを2回やって

13時になります!

ここでお昼ごはんタイムにしてました!

お菓子食べて体力満タン!

もういっかい気合い入れなおします!

 

そして18時くらいにやる気がなくなって

好きな教科の勉強にシフトします

私の場合は文系数学と理科基礎が癒しでした

 

20時くらいから世界史などの暗記科目をやって

塾での1日は終了です!

 

今一度やらなくてはいけないことをリストアップして

自分なりの時間の使い方考えてみてください!

 

この夏を終えたあと

なにかひとつ今よりできることを増やしたいですね!

勉強のことでもそれ以外でも

 

大学生になってから思うことは

目標をもって過ごさなかったら

時間はすぐすぎちゃうなってことです

 

この前入学したのに

もう2年の前期が終わろうとしてます

こわい

 

目標に向けて計画立てて努力する

ということを大切に

残りの学生生活過ごしたいですね!

 

 

 

私は今年の夏どうしようかな

 

せっかくなので

ここで宣言させてください!

ん~………..

 

やっぱストレッチやります!!!

 

明日の更新は

 

柿崎さん!!!

 

生徒時代からお世話になっております~

柿崎さん忘れてるかもですが

副担任助手だからっていって

必要な勉強をリストアップしてくれたの

めちゃめちゃ嬉しかったんですよ!

 

担任助手に話しかけたくても

できない引っ込み思案生徒だったので

覚えてもらっていたのが嬉しくて

ルンルンで帰った記憶があります

 

 

 

柿崎さんの明日のブログもお楽しみに!

 

 

東進の生授業を体験できる!!

東進生以外限定公開授業のお申込みは

↓バナーをクリック↓

 

 

 

夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

 

 

 

 

2023年 7月 7日 【A.S.A.P】

 

こんにちは!
2年の佐久間です


小濱とは話す機会が少なくなって悲しいですね
毎回小濱はボソッと面白いことを囁いてくれるので
自分だけ馬鹿みたいに大きい声ではしゃいでるように見えるのが常だった気がします
はずかしい


本題に入りましょう!

今日話すのは
「夏休みのために今やるべき事」
についてです

夏期合宿に行く人はもちろん
そうでない人も
「夏休みからより一層頑張ろう」
と思ってる人が多いと思います
それはきっととても良い事です

ですが、、、
今から変われることがあるなら
今すぐに変わることに越したことはないです。

例えば夏休み中は毎日早めの時間に起きて勉強する
という目標とかだったら
今すぐからできませんか?

夏からは英単語に毎日触れよう
とかも今からできませんか?

いや、俺はそんなことないぜ
とか
今は学校の予定でちょっと難しいです
とかあると思います

そんな人は
夏の自分の目標とする習慣に
少しずつで良いので
今からほんとに少しずつ
夏休みに間に合うように変わっていきましょう

夏休みから急に変わることは100%できません
その証拠に
僕は大一の冬に、2年生の4月から英単語の勉強をしなおそうと思い、新しい単語帳を買って毎日100単語ずつやると目標を立てました。

今、単語帳すらありません。まず買ってません。

僕の体験ベースになってしまいましたが、
今から変えられることがあるなら変えるに越したことありません
今から少しずつ、少しずつ頑張りの閾値を上げていきましょう



次は合宿に行く人に向けてです。
昨日のショートホームルームでもあったように
7/8と7/9の二日間でプレ合宿を行います!

この2日間をいかに夏期合宿のようなスケジュールのキツさで遂行できるかが大事です。

今からそのようなスケジュールでできなかったら
合宿に行っても正直そこまで意味はないと思います
せいぜい
「強制されたら勉強できる人」
が完成するだけです

合宿以降の勉強を決めるのはあなた自身です
合宿のように毎日分単位で強制する人はいません
できるだけ今から自分で自分を追い込める計画を立てましょう。

昨日の小濱のブログにもありましたけど
今、学校や部活がある人は必ずしも15時間にとらわれなくても良いです。
(そういうどうしても生まれる勉強以外の時間

勉強時間
=15時間は達成してほしいですけどね)

忙しい時間の合間を全て勉強に注ぎ込んで
自分の努力を最大化するように心がけましょう




長くなりましたが最後に今までのことをまとめると
「今から頑張ろう」
ということです

そのために
今やるべきことを再確認して
やるべきことを決めて
それが決まったら
とっとと始めましょう

受験日は変わりませんけど
自分がいつ変わるかは自分で決められます。

賢く、自分に厳しい決断をしましょう。


んー、本題は以上です!
最後まで読んで頂きありがとうございます。

次回の更新は、、、




村上担任助手!
彼女は1ヶ月前の勤務の時に
「今日から毎日ストレッチをやる」
と言っていたのですが、続いているのでしょうか?

(まさか、三日坊主なんてね!!)

僕は英単語すらできなかったので
続けるコツとか教えてほしいですね


次回の更新をお楽しみに!

 

 

東進の生授業を体験できる!!

東進生以外限定公開授業のお申込みは

↓バナーをクリック↓

 

 

 

夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。