ブログ
2023年 12月 29日 【集大成】

こんにちは!!
担任助手一年の野元荘吾です!
としき紹介ありがとう!
確かに全然校舎で会わないんですよね〜
そろそろどこ行くか決めないと笑
クールでとっても頼れる先生です!!
ところで、
今年ももう終わりますね〜
4月から新しい生活が始まって
最初は色々苦戦しましたけどね
一回慣れちゃうと時間が進むのが早いですね〜
みなさんは今年は悔いのない一年でしたか??
受験生の皆さんは
一区切りまでもう少しありますが
ひとまず!
1年間頑張った自分を褒めて
元旦くらいはゆっくり過ごすのも
最後の息抜きになりますよ!
自分は帰省して、祖父母の家の使ってない部屋で
午後は勉強してた気がします笑
今日のブログでは!
この時期くらいから共通テストを受ける生徒は
予想パックなどを解いたりするタイミングなので
今日のブログでおすすめの活用方法と
自分がどう使っていたのか
を紹介します!
基本的に共通テストのパックは
3種類あります
青の駿台
緑のz会
赤の河合
の3つです
難易度感も気になると思うんですけど
個人的には
赤、青、緑
の順で難しいと感じました
ですので、
おすすめの順番は難易度順に
簡単めなやつから解くのがいいと思います!
時間に関しては共通テストと
同じ時間割で解くのがおすすめなんですけど
本番って結構休み時間が長くて
どう使うか
とか大事なんですよね
トイレとかは結構並んだりで
みんな参考書持って並んでましたね!
あとは友達と話して緊張を和らげるとか
どちらにしろ意外と時間がないんですよ!
本番の緊張感、臨場感は
予想パックでは体験できないんですけど
なるべくそこに近づける意識ってのが
大事だと思います。
解いたあとは
予想パックなので本試より難しい!
なんてことはあると思います。
できなかったところはしっかり復習!
似た問題が出ることは意外とあります!
一度似た問題を解いたことが
あるとないとでは雲泥の差なので
似た問題が出たら次は満点を取る
と言うおもいで復習しましょう!
健康にももちろん気をつけて
残りの短い期間
悔いのないように
全力を尽くしましょう!
最後の最後まで努力して
本番で自己ベストを更新する
生徒はたくさんいます!
明日の更新は。。。

幕内担任助手です!!
みんな幕内先生って呼んでて
自分も幕内先生って呼んでます笑
話しやすくておもしろいです!
学期末必勝コースでは
リーダーを勤めていて
仕事面でも尊敬してます!、、
そんな幕内先生の
ブログをお楽しみに!!
2023年 12月 28日 【今やるべきことをやる】

こんにちは!
担任助手1年の青木俊樹です。
仲山紹介ありがとう!
一緒の職場で働いているはずなのに
月に1回ほどしか会えないのが悲しいです。
NiceGuyと仲山に行ってもらえるのは嬉しいですね!
これからも頑張ります!!
みなさん!共テまで残り3週間を切りましたね。
共テで少しでも多く点数を取るために今できることをしていきましょう。
まず第一に理系で言えば社会、文系で言えば理科基礎の点数を伸ばし切りましょう。
とはいっても社会や理科基礎に多く時間をかけられるわけではないはずです。
そこでやっている人が多いかもしれませんが必ずアウトプットに重きを置いた学習をしてください。
今から参考書をもう一回読み直してから問題を解くなどでは多くの時間がかかってしまう上に3週間弱で点数を伸ばしきれない可能性があります。
だから第一志望校対策演習や大問別演習を使ってとにかく演習しましょう。
そして間違えた問題や分からなかった問題を参考書で調べても周辺知識を補っていくと言った勉強がおすすめです。
ある程度演習を積むといつも個々の範囲が出てくるといったパターンが見えてきます。
そうすると自ずと点数が伸びてくるはずなので社会と理科基礎を伸ばす必要がある人は最後の追い込みとして頑張りましょう!!
第二に通しの演習も絶対に行いましょう。
昨日の仲山も言及してましたが今の時期はそれこそ大問別で演習することが多くて夏休みに比べて通しの演習は少なくなっているでしょう。
しかし共テはある大問がうまく解けないと焦ってしまったり、他の大問にまで影響が出ることがあります。
だからそのようなことに対応できるためにも通しの演習もとても大切なのです。
そして第3に今までやってきたんだから本番点数を絶対に取れるという自信を持ってください。
みなさんは校舎でも自宅でもたくさん努力してきています。しかし最後の共テ模試で思うような点数が取れなかった人も多いのではないでしょうか?
だけどこれは私の経験則ですが東進の共テ模試は他の共テ模試や実際の模試よりも多少難しく作られていると思います。
また最後の1ヶ月でしっかり追い込んで最終共テ模試に比べて大幅に点数を上げた人が何人もいます。
だからこの3週間弱必死に頑張った君なら本番絶対点数が取れるはずです。
応援しています!!!!
明日の更新は…

野元荘吾担任助手です!!
野元とはあまり校舎では会えないのですがたまに会った時は必ずと言っていいほど話しています笑
話しててとても楽しいです!今度遊びに行けるので嬉しいです!!
そんな野元担任助手のブログをお楽しみに!!
2023年 12月 27日 【無効な時間を削れ!】(仲山)

こたつの中からこんにちは。
担任助手1年の仲山裕太です。
寒さが厳しくなってきました。
外を歩けば冷たい風がぶち当たり
身も心も凍える気分です
もうお散歩には向きません。
立派な冬の真只中…
これでも比較的、
千葉は寒気の影響を
受けてないようなんですよね。
暖かい小笠原気団に感謝です。
それでも外は寒いですから
家で暖房の恩恵を受けつつ
勉強に励みましょう。
とにかく体調を崩さないこと!
健康を最優先にしましょう。
さて、時が経つのは早いもので
遂に今年も終わりを
迎えようとしています。
皆さんどうでしょう?
1年を振り返ってみて、
満足の行く学びは得られたでしょうか?
…とか言いたいところですが
正直なところ
過去を振り返っている
余裕なんざありません!
受験をやり終えるまでは
ただ先のことだけを見据えましょう。
受験生も低学年生も
この時期はとことん
未来志向で勉強してください。
まずは最初の関門!
共通テストです
1月13・14日に行われますから
あと一ヶ月もありませんね
最後に対策しなければならないこと
明確になっていますかね?
内容は当然個々で差があるでしょうが
何をすべきか?は明らかにしましょう
最終共通テスト本番レベル模試の結果
現在の実力
短い期間で上げうる分野
全てを加味した上で
今、自分がすべきことを
さっさと決めておきましょう
最低でも一度は
全教科通しで演習しておきたいですね。
さて、共通テストにおいては
学力だけでなく
その場での判断も得点を左右します。
なんせ、時間が厳しい!
(教科によってはそうでもないですが)
試験中は
的確な時間管理が求められます。
さて、時間管理について
意識してほしいことは
『無効な時間』を作らないこと!
『無効な時間』とは何か。
それは点数の獲得に繋がらない時間。
問題を“解いていない”時間です。
もっと具体的に言うなれば
解き方が分からなくて悩んでいる状態。
解き方が思い付けばまだマシですが
思い付かなかった場合は最悪です。
その長々と悩んでいる時間を
解く事が可能な他の問題に
使うべきなのは明白でしょう。
つまり!
少しでも詰まったら即飛ばして先へ!
という戦法が大事。
これ、どの教科にも当てはまります。
解ける問題を全て解答したあとで
時間に余裕があれば
その問題に戻ってくれば良いのです。
解けない事に動揺しない。
少しでも時間の有効化を図って下さい。
また、これは時間配分上級者向けですが
解ける問題であっても
作業量が少なく解ける問題
やけに作業量の多い問題
の2種類があります
しかしながら
後者が前者より飛びぬけて点数が高い…
…ということはない場合が多い。
ということは、
残り時間や問題量に応じて
作業量の多い問題を後回しにする
という判断も
より時間の有効化になる
と言えるでしょう
(共テというよりは、
最初から6~7割程度が合格ラインの
二次試験で有効な手法かもしれませんね)
故に、こまめな残り時間確認は大事です。
また試験開始直後に
問題の全体量を軽く把握しておくのも
有効な手段と言えるでしょう
特に数学は選択問題があるので
その点でも分量確認は
選択の判断基準となるでしょう。
そうそう、時間の有効化と言えば
英語リスニング。
流石に初歩的過ぎるかもしれませんが
まさか何も音声が流れていない時間
何もせずボー…っと待っていたり
…しませんよね!?
空き時間は問題を可能な限り先読み!
選択肢の重点をマーク!
メモは画数の少ないひらがな!
と、とにかく無駄削りに努めましょう。
また、英語リーディングも
こまめな時間の無駄削りが必須です。
問題文を複数回読むような事が無いよう
集中して読み、しっかり要旨を捉える。
先に問を確認し、
問題文中で抑えたい重点を確認。
関係ない部分は緩く読む…と
考慮できることはたくさん。
正直、英語能力というよりは
あなたの情報処理能力が試されています。
…何なら、これは英語に限らないかも。
学問への理解度を試すモノとしては
正直あまり褒められたものとは
思えないですが…
(※個人の意見です※)
しかしながら
時間を有効化し、
より多くの情報を処理する
という能力は
仕事において
殆どの業種に求められるスキル
と言えましょう。
共通テストを通して
是非鍛えていってください。
今回のブログは以上!
さーて、次回のブログは~?

青木俊樹 担任助手!
それほど彼について詳しくない身ですが
僕個人としては
進んで他人の仕事も背負っていく
Nice Guyという認識でいます
これからも
Nice Guyで
あり続けてほしいですね。
2023年 12月 26日 【己を信ぜよ】

こんにちは
サークル内でもボケてばかりいたら
まじめな発言も本気だと思われなくなった
オオカミ少年状態の
小濱順仁です
困った困った
「なぜ勉強するのか」
面白いブログでしたね
昨日のブログを読んでいない人は
ぜひ読んでみてください
そんな僕は
1年の始まりが4/1な感じが強くて
今年が終わるということに
いまいちピンと来ていません
冗談はさておき
嘘です本音です
今日から4日間冬合宿が開催されています
夏休みに受験生が行った
英語漬けの日々を送るあの合宿です
思い出しましたか?
今回は高2生以下の生徒が対象で
津田沼校からも11名の生徒が行きます
必ず力になるものだと思うので
全力で頑張ってきてください!
そして合宿に行かない高2生以下の皆さん
皆さんは合宿参加者に負けないように
短いとはいえ
この冬休みを全力で過ごしてください
1/13、14に行われる共通テスト同日受験で
どれくらい点数が取れるか
これが大きく
今後の進路にかかわってきます
まだ3年生じゃないから本気出さなくても
と思っている人は
まさか津田沼校にはいないと思いますが
今の内から
できる限りのことをしていかないと
後で後悔することになります
今を全力で!
頑張っていきましょう
そして受験生のみなさん
合宿参加者は思い出しましたかね
あんなに全力を出した日があったことを
合宿参加者でなくても
受験の天王山と呼ばれる
夏休みを過ごしたことを
これまでの日々を過ごしてきたことを
僕は今年度のブログを通して何度も
自信
について話してきました
またかよ
と思うかもしれませんが
皆さんは自信を持つだけのことを
やってきました
そして
この前の笠松のブログにもありましたが
自信を持つだけやってきたということは
同時に
不安・緊張・焦燥
といったものも感じるということです
頑張ってきた、努力してきた日々が
あるからこそ
それを発揮できるかわからなくて
不安に感じる
緊張する
もっとやらなきゃと
焦燥感に駆られる
そういうものです
受験生の多くが
そう感じていると思います
だから
他人より一歩だけ前に出る
これを念頭に残りを過ごしてほしいです
これも笠松が言ってましたね笑
そしてやはり
ここから先何をすべきか明確にすること
が大切です
これは佐久間が言ってたかな?
共通テストまでや私大の受験までなどの
長いスパンでやりきることを考え
1週間ごとに落とし込み
1日でなにをやりきるか
計画を立てるとよいと思います
漠然と
「今日はこの量をやろう」
と決めたとして
達成できないと焦って次の日に回して
次の日にやることが増えて
また達成できなくて焦ってを繰り返すと
余計なところで
焦燥感と不安感が募っていくばかり
でいいことはありません
すでにこのような状況の人も
いるのではないでしょうか
僕がやっていた方法としては
毎日前日の夜か起きてすぐに
1日の計画を事細かに
5:20 起床
5:30-7:00 大問別演習の数学 指数対数
7:00-7:30 朝ごはん+家を出る準備
etc…
というように時間まで設定して
紙に書いていました
無駄な時間を省くためにも大事です
また、毎日同じように計画を立てることで
ルーティーンにもなってくるので
良いと思います
前も紹介したっけ?
今更何をやったってもう遅い
と考えている人
もいるかもしれませんが
そんなことはありません
今でも十分な人はいますが
自分を信じられるくらい
最後まで全力で
そのためにしっかりと計画を立て
やりきったと言えるようにしましょう
ということで以上です!
全部本音ですよ??
明日は…

仲山裕太担任助手!
仕事も理系の質問対応も
そつなくこなす
頼れる男ですね
彼らしさ前回のブログは面白く
毎回読むのを楽しみにしています
今回はどこから
こんにちはしてくれるのでしょうか?
ヒントは冬に欠かせないあのアイテムです
アイテムというには大きいかも…(。´・ω・)?
今だけ!!
無料の冬期講習やってます!
↓お申込みはこの画像をクリック↓
2023年 12月 23日 【結構力ついてる】

こんにちは!担任助手1年の中村仁哉です!
なつき紹介ありがとう!
なつきは遊び方とか服装とかかっこよくて
なんか憧れるものがありますね
結構やらかす度に意気消沈してはいるので
変わりたいなとは思ってます()
さていよいよ共通テストが近づいてきましたね
受験生はもちろん、低学年の皆さんも受験一年前ということで緊張していると思います
僕は今の時期河合塾やZ会の共通テスト用パックを使って共通テストの対策をしていたと思います
Z会の共通テスト用問題演習は自分の体感共つテストより1.2段階難しいものだったと思うので、
パックでうまくいっていない人でも本番に向けて難しい問題になれられていると思って
あせらず自分のできる演習にしっかりと演習を積んでほしいと思います
今の時期はとにかく受験生は焦る時期だと思います
ですがそれは皆同じです
自分も受験前はすべり止めの受験校でさえ受からないだろうと
結構メンタルを削っていたし
まぁ滑り止めさえ受かっておけば今後安泰だろうと
目標を低くして自分の保身に走りがちな時期だと思います
しかし今までやってきた単元別ジャンル演習や、共通テスト用の演習は確実に自分の力になっています
どれだけ今不安になろうと、今頑張れた人が合格への近道を進めていることに間違いはありません
残りの数か月を頑張れた人が受験を制す思っても違いはないと思います
残り短い受験生活を悔いが残らないようにがんばっていきましょう!
低学年の皆さんも同日の模試までの残り数日間はとても大事なものです
今までのHRなどでも紹介されていると思いますが同日受験というものは
受験の結果にある程度直結しているものです
これから残りの日々でいかに高マスなどで基礎的な部分を完璧にできるか
前回の模試を踏まえていかに同日に対する対策をすることができるか
これらがとても大切だと思います
今のところ同日を意識してしっかりと分析、対策をできている生徒は多くないと思います
受講をすすめることは もちろん大切なことですが、
それと同様にじぶんに必要な演習を自分で分析し
チャートや高マスの演習を活用して演習できるとなおいいと思います
明日のブログ更新は

木村天音担任助手!
天音さんは同じチームで一緒に働いているんですが
めちゃくちゃ頼りになるし
熱量もすごい
そんな先輩です
これからもお世話になります
そんな天音さんのブログお楽しみに
今だけ!!
無料の冬期講習やってます!











