ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 122

ブログ 

2023年 12月 26日 【己を信ぜよ】

こんにちは

 

サークル内でもボケてばかりいたら

 

まじめな発言も本気だと思われなくなった

 

オオカミ少年状態の

 

小濱順仁です

困った困った

 

 

「なぜ勉強するのか」

 

面白いブログでしたね

 

昨日のブログを読んでいない人は

 

ぜひ読んでみてください

 

 

 

そんな僕は

 

1年の始まりが4/1な感じが強くて

 

今年が終わるということに

いまいちピンと来ていません

 

 

冗談はさておき

嘘です本音です

 

 

 

今日から4日間冬合宿が開催されています

 

夏休みに受験生が行った

 

英語漬けの日々を送るあの合宿です

思い出しましたか?

 

今回は高2生以下の生徒が対象で

 

津田沼校からも11名の生徒が行きます

 

必ず力になるものだと思うので

 

全力で頑張ってきてください!

 

 

そして合宿に行かない高2生以下の皆さん

 

皆さんは合宿参加者に負けないように

 

短いとはいえ

この冬休みを全力で過ごしてください

 

 

1/13、14に行われる共通テスト同日受験で

どれくらい点数が取れるか

 

これが大きく

今後の進路にかかわってきます

 

まだ3年生じゃないから本気出さなくても

 

と思っている人は

まさか津田沼校にはいないと思いますが

 

今の内から

できる限りのことをしていかないと

 

後で後悔することになります

 

今を全力で!

 

頑張っていきましょう

 

 

 

そして受験生のみなさん

 

合宿参加者は思い出しましたかね

 

あんなに全力を出した日があったことを

 

合宿参加者でなくても

 

受験の天王山と呼ばれる

 

夏休みを過ごしたことを

 

これまでの日々を過ごしてきたことを

 

 

僕は今年度のブログを通して何度も

 

自信

 

について話してきました

 

 

またかよ

 

と思うかもしれませんが

 

皆さんは自信を持つだけのことを

やってきました

 

 

そして

 

この前の笠松のブログにもありましたが

 

自信を持つだけやってきたということは

 

同時に

 

不安・緊張・焦燥

 

といったものも感じるということです

 

 

頑張ってきた、努力してきた日々が

あるからこそ

 

それを発揮できるかわからなくて

 

不安に感じる

 

緊張する

 

もっとやらなきゃと

焦燥感に駆られる

 

 

そういうものです

 

 

受験生の多くが

 

そう感じていると思います

 

 

だから

 

他人より一歩だけ前に出る

 

これを念頭に残りを過ごしてほしいです

これも笠松が言ってましたね笑

 

 

そしてやはり

 

ここから先何をすべきか明確にすること

が大切です

これは佐久間が言ってたかな?

 

 

共通テストまでや私大の受験までなどの

長いスパンでやりきることを考え

 

1週間ごとに落とし込み

 

1日でなにをやりきるか

 

計画を立てるとよいと思います

 

 

漠然

「今日はこの量をやろう」

と決めたとして

達成できないと焦って次の日に回して

次の日にやることが増えて

また達成できなくて焦ってを繰り返すと

余計なところで

焦燥感不安感が募っていくばかり

でいいことはありません

すでにこのような状況の人も

いるのではないでしょうか

 

僕がやっていた方法としては

毎日前日の夜か起きてすぐに

1日の計画を事細かに

 

5:20 起床

5:30-7:00 大問別演習の数学 指数対数

7:00-7:30 朝ごはん+家を出る準備

etc…

 

というように時間まで設定して

紙に書いていました

無駄な時間を省くためにも大事です

 

また、毎日同じように計画を立てることで

ルーティーンにもなってくるので

良いと思います

前も紹介したっけ?

 

今更何をやったってもう遅い

と考えている人

もいるかもしれませんが

 

そんなことはありません

 

 

今でも十分な人はいますが

 

 

自分を信じられるくらい

最後まで全力で

 

 

そのためにしっかりと計画を立て

やりきったと言えるようにしましょう

 

 

 

ということで以上です!

全部本音ですよ??

 

 

明日は…

 

仲山裕太担任助手!

 

仕事も理系の質問対応も

そつなくこなす

 

頼れる男ですね

 

彼らしさ前回のブログは面白く

 

毎回読むのを楽しみにしています

 

今回はどこから

こんにちはしてくれるのでしょうか?

 

ヒントは欠かせないあのアイテムです

アイテムというには大きいかも…(。´・ω・)?

 

 


今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

 

2023年 12月 23日 【結構力ついてる】

 

こんにちは!担任助手1年の中村仁哉です!

 

なつき紹介ありがとう!

なつきは遊び方とか服装とかかっこよくて

なんか憧れるものがありますね

結構やらかす度に意気消沈してはいるので

変わりたいなとは思ってます()

 

さていよいよ共通テストが近づいてきましたね

受験生はもちろん、低学年の皆さんも受験一年前ということで緊張していると思います

僕は今の時期河合塾やZ会の共通テスト用パックを使って共通テストの対策をしていたと思います

Z会の共通テスト用問題演習は自分の体感共つテストより1.2段階難しいものだったと思うので、

パックでうまくいっていない人でも本番に向けて難しい問題になれられていると思って

あせらず自分のできる演習にしっかりと演習を積んでほしいと思います

 

今の時期はとにかく受験生は焦る時期だと思います

ですがそれは皆同じです

自分も受験前はすべり止めの受験校でさえ受からないだろうと

結構メンタルを削っていたし

まぁ滑り止めさえ受かっておけば今後安泰だろうと

目標を低くして自分の保身に走りがちな時期だと思います

しかし今までやってきた単元別ジャンル演習や、共通テスト用の演習は確実に自分の力になっています

どれだけ今不安になろうと、今頑張れた人が合格への近道を進めていることに間違いはありません

残りの数か月を頑張れた人が受験を制す思っても違いはないと思います

残り短い受験生活を悔いが残らないようにがんばっていきましょう!

 

低学年の皆さんも同日の模試までの残り数日間はとても大事なものです

今までのHRなどでも紹介されていると思いますが同日受験というものは

受験の結果にある程度直結しているものです

これから残りの日々でいかに高マスなどで基礎的な部分を完璧にできるか

前回の模試を踏まえていかに同日に対する対策をすることができるか

これらがとても大切だと思います

今のところ同日を意識してしっかりと分析、対策をできている生徒は多くないと思います

受講をすすめることは もちろん大切なことですが、

それと同様にじぶんに必要な演習を自分で分析し

チャートや高マスの演習を活用して演習できるとなおいいと思います

 

明日のブログ更新は

木村天音担任助手!

天音さんは同じチームで一緒に働いているんですが

めちゃくちゃ頼りになるし

熱量もすごい

そんな先輩です

これからもお世話になります

そんな天音さんのブログお楽しみに

今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

 

 

 

2023年 12月 22日 【取捨選択】

こんにちは!

担任助手一年

室井夏輝です

 

ひなこさん紹介ありがとうございます

やっぱり褒められると嬉しいですね

これからも色々と努力して

今よりもっと頼られる存在に

なっていきたいと思います!

 

時間もあっという間に過ぎて

気づいたらあと10日で今年も終わりますね

今年は大学生になって初めの年だったので

色々なことがあって

今までで一番早く時間が過ぎた一年間でした

少し名残惜しい気もしますが

来年も色々と新しいことに触れていくと思うので

それを楽しみにして残りの時間を

有意義に過ごそうと思います

 

さて、気がつくと

あと22日で共通テストですね

僕が受験生のこの時期は

毎日緊張してました

多分人生の中で最大の緊張を経験していた

そんな気がします。

 

では、皆さんは本番が目の前まで迫った今

自分に一番必要なことができていますか?

今日はこの時期だからこそ伝えたい、

「取捨選択」というテーマで

ブログを書かこうと思います

 

「取捨選択」という言葉は

多分みんな知ってるくらい有名ですよね

多くのものの中から必要なものを取り入れ、

不要なものを捨て去り、選び抜くこと

をいう意味です

 

色々な場面で使われるこの言葉ですが、

僕はこの時期の受験生にこそ

ぴったりな言葉だと思います

入試本番まで迫った今

やり残したと感じることは

みんな一定数あると思います

でも、テストまで時間はあまり残っていない

そんな時に一番考えるのは合格するためには

どうすればいいかということです

 

自分の第一志望校に対して

自分の点数は届いているのか

なんの教科の点数が足りないのか

またもっと具体的に考えて

なんの教科のなんの単元ができていないのか

それを今までの模試や最近の勉強から

すぐに把握をして、残り少ない時間で

何を選ぶのかというのが大切になってきます

 

また今から苦手をすべて無くそうとするのは

現実的ではないので、自分の力を最大限伸ばせる

選択をしましょう!

 

残りの時間は少ないですが

自分の選択次第で

結果は変えられると思います

なので今からでも自分に何が必要か

取捨選択をして

いい結果を引き寄せられるように

頑張りましょう!

 

明日の更新は

中村仁哉担任助手

まさやは東進の中でもよくしゃべるほうなので

勝手に気が合うやつだと思ってます

ちょっと抜けているところがあって

やらかしたりすることもあるけど

そんなところも面白くて

まさやがいると退屈しないので

ずっとそのままでいてね!

そんな中村担任助手の

ブログもおたのしみに‼

 

今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

 

 

 

2023年 12月 21日 【失敗をみんなの成功に】

みなさんこんにちは〜! こばちゃんからの言葉 めちゃくちゃ嬉しいですね☺️ 明るくなるのが うるさいだけ、じゃないと いいんですけども…笑 最近は 本当に心臓も飛び出るような 寒さですね 体調管理が1番今の課題です汗 さてさて 今日は 2023年終わりまで あと11日 共通テストまで あと23 いよいよ本番に近づいてきました 他の担任助手は やるべきことを 沢山書いてくれているので 私は今日は 失敗談から学んだ みなさんにお伝えしたいこと を書こうと思います これ、今年のブログでも もしかしたら 少し触れたかもしれないけど 私にとって 相当大きな事件で

あったので

少しの間 聞いてもらえると嬉しいです 結論から言うと 私は 共通テスト本番に 大滑りしました 青学が 当時の第一志望だったので 共通テストは 相当大事だったんです 本当に絶望しましたが 合格が決まったわけではないので 踏ん張ると言うか もう無心で走り切りました 結果としては 繋がったからよかったものの 当日の自己採点では 涙が止まりませんでした では、なぜこうなってしまったのか 二つ原因がありました 一つ目 単語などの基礎をやった気になっていた ことです この時期は 演習を積みまくれ! と多くの人が言います 私もその1人です しかし!!! ここで大事なことがあります 演習だけを積みまくれ! とは言っていません 英単語や古文単語、 一問一答をやっている前提で 演習を積みまくれ! と言っているんです 当時の私は ここを勘違いしていました 演習を積めば 勝手に成績は伸びるんだと 違います!! 基礎を毎日やるからこそ 演習も生きてくるんです 演習が多くなるこの時期 ぜっっったいに 基礎をやる時間 忘れないでください 基礎を侮ると 痛い目みます 私がそれは証明してるので みなさんは私を反面教師に してください!! 二つ目 復習を怠ったこと これは演習した時に 量をこなして いい気になってしまったんです 復習も時間短縮だ! と思い、 問題演習することを メインにしていました それが間違いでした 復習がメインです!! たしかに演習量多くして 慣れることや 問題への適応力を あげるのも重要です でも!! 復習が1番大事なんです 復習しないと そりゃやったこと 1ミリも入ってこない 当たり前です でも、その当たり前が 抜け落ちてたことが 致命傷だったんです 一つ目も二つ目も 当たり前のこと でも、その当たり前が 当たり前にできなくなるのが この直前期 このブログを読んで 自分が当たり前にやっていたことを もう一度できているか 確かめてくれたら 嬉しいです 1日1点 そうすると、今から 20点以上 共テの点数を上げられます このスタンスで 地道な努力を 最後まで続けて 一緒に走り抜けましょう!! 一緒にですよ!! 1人じゃない!! 明日の更新は

室井夏輝担任助手! なんかフルネームで 呼んじゃう癖あるんですが その時の発音がおかしいらしいです そんなことどうでも良くて なつきは 周りのことを よく見れるなぁと思います その気遣い 生徒にとっても 頼もしい存在になっていることは 間違いないです そんな室井担任助手の ブログもお楽しみに!!


今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

2023年 12月 20日 【やるべきことを明確に】

 

こんにちはー

担任助手1年の

内木場友亮ですー

 

 

 

中尾さんからの紹介でした!

「仕事ができる一年生」ということでしたが、

いろいろな方から仕事できる系人間と褒めていただけて

嬉しい限りですね、、、

 

 

 

さて、本題に入ります

 

受験生の皆さんにとっては

最後の共通テスト模試を終えて

本格的に受験が近づいてきたという

意識がついてきたのではないですか??

 

この時期の模試で

点数が思っていたよりも取れなかったりすると

不安になってきます

 

しかし、一番避けたいのは

不安になって、悩んで、

意味のない勉強をする時間が増えてしまうこと

そもそも勉強する時間が減ってしまうこと

です

 

この時期には、

やらなきゃいけないことを明確にする

ことが大切だと思います。

 

 

先日行われた

最終 共通テスト本番レベル模試、

みなさん復習までしっかりとやったことと思います

(もしやっていないならすぐやること!)

 

模試を受けてそのままにするのはよくないですが

復習も作業のようにして

解きなおしをするだけしてそのままにしていては

意味がありません

 

模試の復習をしたら

それをもとに

今後やるべきことを明確にして

目標を立てることが大事です

 

今までの模試の復習でやっていたとしても、

この時期の焦りなども相まって

目標だてという部分が

疎かになりがちです

 

今一度、

自分が共テまでに何をするべきなのか

再確認してみてください

 

 

自分の受験期を振り返ってみると

模試の復習・分析が全然足りていなかったな

と、感じるところがあります

 

模試の復習が疎かということは、

もちろん解けなかった問題を

解けるようになるまで拾えていない

ということもあるのですが、

今後やらなくてはならないことの

見通しが立てられません

 

見通しが立てられていないと、

無駄な勉強、

目標、ゴールの無い勉強が

増えてしまうというわけです

 

 

勉強の効率を良くするためにも、

共通テストまでに

自分のやるべきことをしっかりとこなすためにも

模試はしっかりと復習して

自分のやるべきことを明確にしていきましょう

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

竹田 日向子 担任助手!!!

 

ひなこさんとは

あまり校舎で会う機会がないですね、、

 

ひなこさんがいると

その場が明るくなるような、

そんなイメージがあります

 

それから、tmがめっちゃ上手い!アツい!

っていうイメージがあって、

めっちゃ生徒思いな先輩です!

 

 

そんなひなこさんの

アツいブログを

お楽しみに!!!

 

 

今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

東進実力派講師の生授業

↓無料で体験できます!!↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!