ブログ
2023年 10月 30日 【ニコニコ】
こんにちは~
担任助手二年村上です
俊樹から頼れる先輩って紹介してもらいましたね~!
俊樹ありがとう~(*^^)v
うれしいのでニコニコです
今回はテーマが「担任助手」
ということで皆さん担任助手になった理由とか
続けた理由とかそれぞれ書いてますね!
わたし1年前もどうやら担任助手をテーマに
ブログを書いてたらしいです
全く覚えてないんですが、
探したら見つかりました
恥ずかしいのであんまり
読まなくて大丈夫です!
読む人は薄目で読んでください
私が担任助手になった理由は
全てこちらに書かれてるのですが
2年目続けた理由を
皆とほぼほぼ被りますが私も書いてみますね
私が担任助手を2年目も続けようと
思った理由は大きく分けて2つ!!
生徒と仲間の存在です!
まず一つ目が
去年私と仲良くなってくれた
高2の生徒の合格が見たかったから!
去年受験生と高2生を担当させてもらって
私のチームだった受験生の子が合格していく
様子を見ていたら
高2の子たちの合格も近くで見たいな…
と感じるようになりました
二つ目は一緒に担任助手として
働いている仲間の存在です
優しくておもしろくて頼りになる
最高の人たちに囲まれて仕事をしています
そんなみんなと離れたくなかったことも
正直理由の一つです
以上二点非常に自分勝手な理由で
担任助手2年目続けさせてもらっている
私ですが、自分を振り返ってみると
逆に私は担任助手や生徒の皆さんにとって
ほんの少しでも
東進にいたい理由になれているのか
と思うと…………..
私が生徒だったころに
担任助手の皆さんに助けていただいた分は
いつになったら返せるんでしょうね
このペースではあと5年はかかりそうです
そんな弱気なことは言わずに!
あと半年ほど
少しでも皆さんのためになる存在に
なれるように
日々精進したい所存です
あっあともう一点
担任助手をつづけた理由がありました!
一つ目の理由と少しかぶってきますが
去年担当させてもらっていた
受験生の子が
大学合格して私も担任助手になるから
村上もやめないで、って言ってくれたことですね
その子のおかげもあって
私は今東進ハイスクールで
働かせてもらってます
担任助手ほど素晴らしい出会いのある
職場はなかなかありませんよ!!
これを読んでくれているみんなが
いつか受付のこちら側に来ることを
心待ちにしています
明日の更新は
中台光担任助手!!
彼とはなんだかんだ絡む機会が
多いような気がしますね
最近新居を手に入れたみたいですが
家具は届いたんかな?
おしゃれなお部屋が完成したら
また皆をおうちに呼んでね^^
明日もお楽しみに!!
2023年 10月 29日 【金木犀のいい香り】
こんにちは!
担任助手1年の青木俊樹です。
阿久津さんからの紹介でした!!
紹介にあるように私が生徒の頃から
文理などが関係ないのに気さくに
話しかけてくれて仲良くなれました!
阿久津さんから色んな話が聞けて
面白かったことを覚えています!!
この前道路を歩いていたら金木犀のいい匂いがして
秋が来たなと感じました。
私は夏が1番好きなので少し寂しいな
と感じたけど秋の美味しいものを
たくさん食べて楽しもうと思います!
今回のブログのテーマは担任助手についてです。
みなさん少し前のチームミーティング(tm)で
担任助手志望理由書を渡されたかと思います。
それを書いた人も書かなかった人にも
ぜひ読んでほしいと思います。
というのも私は生徒時代に担任助手に
なると思っていなかったからです。
私は友達が書いていたからとりあえず
志望書を書いたもののまさか今
このように担任助手として
ブログを書いていると思いませんでした。
私が担任助手になろうと思ったのは
受験が終わってからです。
昨年の担任助手の方に誘っていただいて
ちゃんと考えるようになりました。
私が担任助手になろうと決断した理由を
紹介していこうと思います。
1つ目は自分が受験生時代にtm
が日々の勉強の励みになっていたからです。
特に夏休みなど他人と話す機会が限られており
日々の勉強がつらいと思うことが多々ありました。
そんな中心の支えとなったのがtmでした。
tmの時間に一緒に問題を解いたり、
息抜きとして他愛もない会話をしたりと
とても楽しかったことを覚えています。
そして帰りに一緒に駅に帰るなど
一緒に支え合う仲間ができました。
そんな雰囲気を作ってくれたのはtmを
してくれた担任助手の方のお陰だな
と感じています。
だからこそ今度は自分が担任助手として
生徒を陰で支えたいと感じました。
2つ目は担任助手同士の仲が良さそうな
ことを生徒の頃から感じていたからです!
担任助手は言ってみれば仕事だけど
日々やりがいを感じながら楽しそうに
働いている様子を見て自分もやりたいな
と感じました。
実際同期も先輩も話していてとても
楽しいし、遊びに出かけることもよく
あるから楽しく生活ができています!!
以上が私が担任助手になろうと決断した
主な理由です!!あと付け加えるとしたら
大学生は自分で授業の時間割を
決めるため(履修)5月頃にならないと
いつ空いているのか確定させられません!
だから普通のバイトを始めると
6月ごろからになります!
だけど担任助手であれば柔軟に予定を
決められるため4月からバイトを
始めることができます!
これも1つの良い点だと思います!
今このブログを読んでいる人で
来年金木犀が香る時期に
ブログを書いている人がいたら
嬉しく思います!!
明日の更新は…
村上菜那担任助手です!!
菜那さんとは家が近いためたまに
一緒に帰る機会がありますが、
すごく話しやすくて楽しいです!
勤務でもたくさんお世話になっていて
頼れる先輩です!!
明日もお楽しみに!!
2023年 10月 28日 【秋晴れ】
担任助手2年の阿久津です
柿崎さんからの紹介が
雑すぎてびっくりです
このブログが公開される頃には
一緒に鬼怒川の温泉旅館で
楽しく過ごしているだろうに、、
照れちゃってるのかな、、
あとそんな元気っ子ではないです
空元気でないとやってけないだけです
人生は大変ですね
今回は担任助手になった理由ということで
いろいろ書いていこうかと思ったのですが
僕は2年目ですので
どんな理由で担任助手になったか
自分でも忘れかけてました
1年目の時に書いたブログがあるので
こちらを見てください
2年目を続けた理由のほうも
小濱君のブログと書くことが
99%くらいかぶると思うので
そちらを見てください
あれもう書くことが
ほとんどなくなちゃいましたね
まあ少し自分語りでもしようかと思います
全然読み飛ばしてもらって構いません
最近天気がいいですね
爽やかな秋晴れで
でもいざ涼しくなると
あれだけ不快だと思っていたはずの夏が
少し懐かしく感じる気がします
自分は早稲田大学に通っているんですけど
最近天気がいいので学校帰りに
新宿御苑まで歩いたりしてます
どちらも新宿区内ですし
歩いて30分程度で着くので
運動不足の僕にちょうどいいですね
最近の趣味は新宿御苑の池を見ながら
近くのベンチとか東屋で
ただ音楽を聴きながら
ボーっとすることです
1時間くらい余裕で時間が溶けます
息抜きとか
たまたま近くを通ってた時は
ぜひ行ってみてください
ほかには映画もよく見ますね
映画はもちろん好きですが
映画を見ること自体も好きなんです
何かをするためだけの時間って
実はあまりないように感じます
何かしていても途中でスマホ見たり
テレビ見ながら何かしたりみたいに
まあ確かに映画を見ることしか
しなくていいその時間は
自由はないかもしれないけど
そんな時間も必要かなと思います
まあこんなこと書きながら
一応現代人の自分は
SNSに囚われながら
生きているんですが
映画が終わりスマホの電源をつけて
ラインとかインスタを見た時に
一気に通知が着たりして
なんかちょっとだけ
勝手に世界が進んだ感じ(?)
みたいなそんな気分とか
そーゆーのも嫌いじゃないです
受験生の皆さんは
残される時間も残り少なく
日々勉強に明け暮れていると思います
この時期だからこそある程度無理して
勉強するのも大事かもですが
まあ天気がいい時くらいは
顔を上げて歩いてください
それだけで気分も変わります
頑張ってくださいね
それでは
明日の更新は、、、
青木俊樹担任助手!!
今はもう少し頭がクルクルしてますね
彼が受験生の時の担当担任助手と
自分が結構仲良かったことから
彼が高3のころからちょくちょく
話していたかと思います
その時からおそらく素直でいい子です
いつの間にか慶應ボーイになっていた
俊樹のブログもお楽しみに!!
2023年 10月 27日 【がらすまど】
最近キムチ鍋に焦がれる日々を過ごしている
柿﨑です
僕そんな痛いこと言ってましたかね
確信したなんて
盛ってますね
でもたしかに
2日間の試験が終わったとき
不思議と落ちた気が
全くしなかったんですよね
というか
受験に行く前の頃から
なんか受かる気がしていたくらいです
まぁそれだけの裏付けがあった
ということでしょうね
でも自信ある人とそうじゃない人では
結果をつかめるかそうでないかの
可能性が大きく変わると思います
皆さんは
自信を持つこと
そしてその裏付けを本番までに
築いてください
つい昨日僕の大好きな音楽グループの
新曲が公開されまして
興奮の嵐でした
もうね
世界中の美しさを集約させたのかなって
感動しました
なんというか
作り出しているっていうよりも
滲み出ていました
感動しました
もしお時間ありましたら
聞いてみてください
この周は担任助手についてということですが
3年目までやって感じていることの
総括をするにはちょっと早いかなと思うので
それはラストブログにとっておこうかなって
思います
ということで今回は
懐かしい頃を振り返りたいと思います
僕には東進に入学してから
受験までお世話になった
担任助手の先輩がいまして
その男はまあ適当なところもあったりしたんですけど
本気で向き合ってくれていたのが
当時嬉しかったのを覚えています
その人が一橋大学を志望していた
というのもあって
いろいろと相談に乗ってもらったりしたことで
感化されまして
せっかく合格したんだから
少しだけでも自分の力で
後輩の手助けをしてあげられたらな
と思ったのが1年目の理由ですね
そこからもう1年やってみようと思ったのは
なんですかね
理由がいろいろあったような気もします
社会には自分と同じ歳でも
遥かに広く深い経験をして
自分より上にいると感じてしまう
人が数多くいます
最近はより痛感していますが
本当に広いもんです
なので少しでも何か新しいことだったり
深いことに触れるべきだと思ったことが
1つの理由でしたかね
あと楽しい職場っていうのも
理由だったのかもしれません
それに2年目なんだから
もっとうまくきれいに出来るだろ
って思っていたのはたしかですね
ただ
結局やってみると
理想通りにはいかないもので
なんとかもがいていたら
1年終わってました
学んで変化して適応しての日々でしたね
でもやっぱりやってよかったなと思うことばかりです
担任助手は自分の持つ小さい世界を
こじ開けてくれるような
そんな仕事です
詳細は皆さんが担任助手になったときに
楽しみにしていてほしいんですけど
新しいことばっかりです
先輩からも
同期からも
後輩からも
そして皆さんからも
常に刺激されて
色んなことを学んで
吸収しています
少しでも僕の感じているところが
伝わっていれば幸いです
明日の更新は
阿久津雅生担任助手
どんな紹介しようかなって
考えたんですけど
まともなことを書くのは
少し癪ですね
うーん、まぁ
なんでしょう
彼はいつでも元気なんで
いいなと思います
明日も元気な更新をしてくれるでしょう
お楽しみに
2023年 10月 26日 【この校舎の片隅で】
こんにちは!
早稲田大学文学部2年の飯沼祐美子です。
寒暖差が大きい季節ですね。
体調不良の生徒が多くなっている高校もあると聞きます。
みなさん、深夜まで勉強したくなる気持ちはわかりますが、
ほどほどにしてしっかり睡眠を取りましょうね…
昨日の中尾さんのコメント
生徒と話していると中尾さんの指導力や
生徒に与える影響力の大きさ…といえばいいのか
「立てた約束だから守らないといけない」
という意識が強いな~と思っていて。
私もそういう担任助手になりたいなと思っています…
さて、今月は担任助手がテーマになっていますね。
去年書いた際には担任助手になった理由というのを書いたわけですが
今年は担任助手を続けた理由について、書いている同期がちらほらいるので、
真似したいところなのですが。
正直私は、担任助手を続けること自体は、特別迷いがあったわけではありません。
ただ、「何のために続けるのか」ということが長く宙ぶらりんになっていました。
サークル活動において要職についてしまったことで、
少なくともリーダー的立ち位置になることはできませんでした。
でも、1年生の時のように
自分で何をすべきか考えたり、主張したりせずに
ひたすらリーダーの指示を待つだけではダメだとも思いました。
だから、
担任助手である2年目は、役職に何にもついていないからこそ、
校舎の隅から隅までを見て動ける存在でありたい。
これを2年目の目標にしてきました。
ただ、ここまで半年やってきて、
楽な方向に逃げたい
指示をもらったときに仕事をすればいい
別に私がいなくてもどうにかなる気がする
と思うことも少なくありませんでした。
それでも、生徒の皆さんや他の担任助手の努力や仕事に
「こんなこと考えている場合じゃない」と目を覚まされ、
なんとかここまで続けられています。
さて、長々と自分が2年目を続けてきた意味について振り返ってみました。
ここで考えるのは、そもそも前提として、
「何のために続けるのか」
をバイトで考える機会があるということです。
部活やサークルは楽しいから、一般的なバイトは給料がいいとか、そんな理由だと思います。
でも、東進の担任助手は
続ける「目的」
やる「目的」
がはっきりとあるべきだし、
きっとその方が成長に繋がると、
1年間担任助手として働いた自分は思ったのだと思います。
もし、担任助手の仕事が気になるな~という人がいたら、
やる「目的」というのをはっきりと探してみてください。
(そして良かったら担任助手志望理由書で、それを文字に起こしてみてください)
きっと、実際に仕事に就いた後、より大きく成長できると思います★★
さて、次回の更新者は…
柿崎友一朗担任助手!
紹介するのは地味に初めてな気がします
受験生の時に、直接お世話になったことはないのですが
どこかのタイミングで
「入試終わった時に勝ちを確信した」みたいなことを
柿崎さんがつぶやいてたのを聞いて
「私もそうなりたいなぁ、頑張ろ!!!」
と思った覚えがあります。
そんなすごい人である柿崎さんですが、
担任助手をなぜ続けているのかは存じ上げないので、
ぜひ次回の更新もご注目ください~~~