ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 120

ブログ 

2023年 7月 28日 【1日1点】

みなさんこんにちは〜! あかりんの話にあったんですけど 最近は人生で1番ダイエットが 続いてるんですよね! とはいえ、 食べ放題とか めちゃくちゃ行ってるし 食べることは大好きなので 普段我慢するのは 辛いけど🥵

明日も食べ放題行くし

今日も川越行って食べ歩きしたし…

まあそれは全力で楽しむべし! あかりんと遊べるの 楽しみだぁ! 今回は 私が受験期を乗り越えられた 言葉について紹介します 受験生になる少し前だったかな 確か高2の冬休み明けたくらいの テレビ番組か何かで あのクイズ王と呼ばれる 東大卒の伊沢拓司さんが 出ていらしたんですけど テレビに出てくるインテリ芸人とか クイズ王とかって ほんとにどこから知識を吸収してるんだ っていうくらい 知識持ってるじゃないですか それに、東大卒 もう生きている次元が違って 天才なんだろうなって思ってたんです でも、伊沢さんが受験生の時の 心得を聞いて 驚きました それは1日1点を目標に 続けることが大事 だったんです 1日1点積み上げて 一年それを続ければ 今より365点も上がる 模試の結果を見て 志望校との点数の差が大きく 次の模試までに 30点も上げなければいけない と思うのではなく 1日1点を目指せば 劇的に変わろうとしなくとも 点数は上がる という考えでした これを聞いた時 伊沢さんを初めて 身近に感じました 伊沢さんも、 苦労してた時があったのだと それでも、継続することをやめずに 少しずつ積み上げる精神で 東大に受かったのだと この言葉を聞いて 一日一日の勉強が苦しくても 辛くても 絶対この努力は 1点に繋がっているのだ と思って勉強することが できるようになりました 継続力の源になる言葉ですよね この伊沢さんの考え方は 今でも使わせてもらってます それがダイエットなんですよ 人生で1番続いてるって言ったけど ダイエットも短期じゃ 絶対効果はないか一時的だから 継続して長い目で見て 1日の積み重ねを 少しずつ 発揮できればいいなと そう考えるようになってから 成功?してるのかわからないけど笑 変化は数字に表れました 受験勉強と一緒ですよね 自分の好きなことを制限すること それは辛いし、きつい でも それを今日の1点のために やめることができたなら 絶対結果に繋がると思います きっと他にも 沢山考えはあると思うけど この紹介が 皆さんの一つの手助けになったら 嬉しいです   明日の更新者は

佐久間生担任助手!

(まってこの写真若い…笑)

医学部だから めちゃ忙しいはずなのに 生徒のこと考えて 部活も行って なんて充実した男なんだ! と思います たまに笑いながら 圧かけてくることもあるので こわいなぁと思う時もあるけど笑 時間の使い方が上手いんだなと 思ってますよっっと 明日の更新もお楽しみに!


夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

2023年 7月 27日 【さらにパワーアップした夏にしよう!】

こんにちは〜!!

担任助手1年の

宮川あかりです〜!

 

なつきからの紹介でしたね!

口喧嘩が強そうって思われてるのは

あんま良くないことそうですよね笑

ちなみに私は

喧嘩みたいな雰囲気になったら

意外にも?黙っちゃうタイプなので

あんまり強くないのかな?

って思ってます笑

 

今ブログを書いてる私は

ちょうどテスト期間

なんですけど

大学生になってから勉強の集中力

が本当になくなってしまいました笑

受験生のみんなは毎日

集中して勉強してて

本当に偉い!尊敬します笑

 

ということで本題!

私のブログはいつも

去年の同じ時期の

自分を振り返って

書いているんですけど

(そっちの方が少しは共感得られるかなと思って)

今回も振り返ります!笑

去年の夏の

私は受験期の

実はどの時期よりも

メンタルやられてたんです

結構私は他の人よりメンタル強い

自信あったんですけどね

(直前の冬よりメンタルが落ち込んでたかも)

なんでかっていうと

シンプルに文化祭で忙しかったんですよね

私にとって

勉強をすることより

勉強をしないことの方が

焦ってストレスを感じるタイプ

だったので

勉強時間を取れなかった

夏は結構しんどかったですね

東進来たら

勉強のこと考えて

家帰ったら夜は

文化祭のことやってって感じで

パンク状態だったんです

そんな中でも

自分なりに最大限に

時間を使って勉強を

してました

そうすると

周りの人

例えば担任助手の先生方やとか

学校の友達とか先生とかから

本当頑張ってて

偉いよね!

頑張ってね!とか

こんなに頑張ってるから大丈夫だよって

言ってもらえることが

多かったんです

ただ、その言葉に対して

捻くれ者の私は

文化祭練習もあって

全然勉強時間が取れてないし

共通テストの過去問やっても

点数はイマイチ

あがんないしって

感じで

応援してくれた言葉を

素直に受け止められなかったんです笑

その結果

自分に自信無くして

って感じだったんですよね

みなさん夏が始まった

ばかりでまだ

やる気に満ち溢れてるよ

って人が多いと思うので

この内容は頭の片隅で

覚えていてくれれば嬉しいのですが

自分の頑張りを

認められるのって

自分だけだよ!

ってことです!

だっていくら

担任助手や周りの人に

褒めてもらえても

その人たちが

ずっと隣で

どんくらい勉強して

どれくらい私生活

切り崩して勉強してるか

なんて見てるわけじゃないし

知ることなんかできないですよね

自分がどれくらい

頑張れたかなんて

自分しかわからない

ってことが多いと思います

だから

自分が頑張れたと思う日は

素直に認めて

プラスの原動力に変えて欲しいです!

逆に

少しでもサボったりしたら

わかるのも自分しかいない

と思います

東進は担任助手が常に

みんなのことを考えて

声かけをしてくれますが

自分で自分のことを管理

できるようになると

さらにパワーアップできるのかな

と思います

夏は悩むこともたくさんあるかもだけれど

自分に向き合ういい機会なので

1日1日大切に

後悔しないように過ごしてほしいです!

長くなりましたが最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

明日の更新は、、、

竹田日向子担任助手

です!!

前にひなこさんと話してた時に

アイスを食べたかったけど

罪悪感あるから食べるのを

辞めたときいて

毎日アイスを食べまくってる

自分の美意識の低さに

気付かされました笑

夏は一緒に遊ぶ機会があるので

楽しみです〜🫶

明日の更新も楽しみに!

 

(さらに…)

2023年 7月 26日 【行動ですべてが変わる】

 

こんにちは!

担任助手1年の

室井夏輝です

 

中尾さん紹介ありがとうございます

怒ったら怖そうといわれましたが

全然そんなことはないですよ笑

中尾さんがそんなこと思っているとは意外でした笑

 

やっと夏休みに入りましたね

夏はたくさんのイベントがありますよね

特に、今年の夏はコロナ明けで

色々なイベントが復活するので

とても楽しみです

そのためにも残りの期末テストも

しっかり対策して

いい形で夏休みをむかえようと思います

 

さて、そろそろ本題に入ります

今日はタイトルの通り

「行動一つですべてが変わる」

ということを伝えたいと思います

 

最近一冊の本を読んだのですが

その本の中に

「行動一つが人生に与える影響は非常に大きく

一見小さな行動でも、その結果や連鎖効果

によって全体が大きくかわることがある」

と書いてありました

 

これは勉強をする上でも

些細な行動を変えてみることで

自分を大きく変化させることができる

ということです

 

例えば

朝起きる時間を30分早くすることで

いつもよりも使える時間が多くなり

やれることの幅が広がります

 

他にも

寝る前や電車やバスで移動する時間は

スマホを見るのではなく

英単語や古文単語などをやることで

元々それをやるつもりだった時間を

他のことに当てることができます

 

このように日々の中の小さななことを

変えてみるだけで自分に有益なことが

たくさんあります

 

なので

それぞれの行動には意味があり

本当に小さくてくだらないと

思ってしまうことでも

勇気を持って変えてみることで

自分にとってプラスになるということを

意識して生活してみてください

 

最後にもう一つ

特に受験生に!

 

僕は第一志望校に行けなかったので

受験に対しては後悔が多い方だと思います

今となっては受験が終わったあとなので

たらればになってしまうんですけど

あの時こうしていれば

もっと受験の結果が

良くなっていたのかもなんて

今でもたまに感じることがあります

 

受験は後悔しないように

死ぬ気で勉強しろとかよく聞きますが、

第一志望校に落ちてしまったら

後悔しないことなんて100%

無理なことだと思います

 

なので

自分の全ての行動は

現時点考える上で

一番最適かどうか

考えながら選択しましょう!

 

 

 

 

 

明日の更新は?

 

 

宮川あかり担任助手!

明るくて気さくでみんなから好かれている陽キャ女子

めっちゃ偏見になるけど1年担任助手の中で一番口喧嘩が強そうだとも思ってます笑

明日の更新もお楽しみに!!

 

 

 

(さらに…)

2023年 7月 25日 【振り返りのルーティン化】

こんにちは!

青山学院大学
理工学部
電気電子工学科3年

中尾優宏です!

 

 

 

 

もうすっかり夏ですね

最近少し夏バテ気味なので

皆さんはそうならないよう水を普段より飲んだり

夏バテ対策の料理とか食べてくださいね〜

 

 

もう担任助手になって3年目…

流石に書くネタが無くなってきました

そんなネタ切れ状態で絞り出した内容は

「1日の振り返り」です

 

 

 

 


皆さん毎日その日の勉強の振り返りやってますか?

過去問と参考書解きっぱなし、受講受けっぱなしにしてませんか?

 

 

それめちゃくちゃ勿体ないです。

暗記科目は繰り返し復習していかないと定着はしないし、

計算科目も原理理解は繰り返ししていくのが1番定着します。

 

僕は受験期の時、

過去問も参考書も全てノートに解いてその時に考えたこと、

その考えで間違っていたところを全てノートに残してました。

そのせいで二次の物理10年分だけどノート2冊使いました笑

 

 

このノートはただ作って満足するのではなく

休憩中や寝る前の10分間を使って

必ず読み返す習慣を付けてました。

 

 

これがあったからこそ二次の過去問を最大限活用して、

物理の点数を共通テストで50点伸ばして苦手科目から得意科目に変えました。

 

インプットが終わってひたすらアウトプットしている人がほとんどだと思いますが、

解いた形跡もちゃんと残し、いつでも振り返れる状態にしましょう。

そして毎日10分でも振り返る時間を必ず設けてください。

休憩時間でも寝る前でも両方でもいいです。

 

 

僕たちは人間なんですぐに忘れますし、すぐに解けなくなります。

この対策法はしつこいほどひたすら復習を繰り返すしかありません。

現に高マスの英語も同様なことが言えると思います。
(やってない人は毎日高マスやろうね)

 

過去問解くのってめちゃくちゃ時間かかります。

模試と同じで分析をする等、有意義な活用をしないとただの時間の無駄になります。

 

過去問やるだけやって満足してませんか?

参考書解くだけで満足していませんか?

 

 

受験期は時間がありません。

を最大化するしか受かる方法はありません。

 

 

今まで解いた形跡を残していなかった人。

解いた問題を数回しか振り返っていなかった人。

 

 

 

足りないです

 

 

 

しつこいぐらい見返してください

 

絶対忘れないでください

 

振り返りをルーティン化して、合格に直結した勉強をしていきましょう‼️

 

 

 

 

 

 

 

明日の更新者は…?

 

室井担任助手!

いつも笑顔で受付を明るくしてくれてる印象があります!

こーゆー子が怒るとめっちゃ怖そうですよね

ガチギレエピソードとか聞いてみたいです

明日もお楽しみに!

 

(さらに…)

2023年 7月 24日 【夏の恐ろしい話】

こんにちは!!

担任助手1年の

幕内ひなたです!

りさちゃん紹介ありがとう!

最近受付で生徒に話しかけてもらうことが増えて

内心めちゃくちゃうれしいです(TT)

いっぱい話しかけてほしいです!!!!

 

 

 

さて!

もう夏休みですね🌻🍧

低学年にとってはわくわくの✨

受験生にとってはひとつの山場になる

夏休みだと思います

 

私自身も去年の夏休みは

受験勉強において1つ目の大きな壁でした😵‍💫

 

そこで少し私の経験を話していこうと思います

(かなり焦ったので低学年の子も来年こうなりたくなければ参考にしてください💦)

 

夏休みが始まり

よし、がんばるぞーと意気込んで

皆と同じように本格的に過去問演習に入り始めました

 

4年分くらい解いてから

ある事に気づきました

あれ?全然点数が伸びてない

(理科科目を想定してます…!)

 

復習も解説動画見てやってるし

ちゃんと理解できるまで取り組んでました

 

なんで!!?

 

って

なりました

当時はちゃんとやってるつもりだったし

過去問はやればやる分伸びるものだと思っていたので

 

で、どうしようと思って

元担当だった

いがまなさんと三上さんに相談しに行きました

そこでいろいろアドバイスをもらったり

また1から一緒に計画を立ててくれたりして

自分の勉強法を再度見直しました

(お二人ともありがとうございました🥲🙏🏻)

 

そこから少しずつ点数がとれるようになって

なんとか本番までに間に合うようにがんばりました

 

では、

私の勉強法(特に復習法)の問題点はどこだったのでしょか?

 

 

答えは、、

過去問に出てきた問題を

ただ解けるようにしていたことです

 

え、ダメなの?と思うかもしれないんですけど

もちろんダメなことではないです!

というかむしろ解けるようにはしてください!

 

何が言いたいかというと

 

過去問演習において重要なのは

その問題が解けるようになること

ではなく

その問題の解法や答えがどうしてそうなるのかを理解すること

です

 

その問題を解けるようになったところで

全く同じ問題が

次の年に出るはずがありません

解き方は一緒でも問題の言い方とかは絶対に変えてくるので!

 

それよりも

どこからその考え方が出てきたのか

どうしてその公式を使うのか

をしっかり理解することで

次に繋げることができます

 

私の場合、

その問題へのアプローチの仕方はわかったけど

そこで終わっていました

 

また、そこで

インプットが甘かったり

”繋がり”が見えていないことが判明しました

例えば

この公式は別の公式から考えれば当然なんだ

とか

この反応はあの原理から起きていることなんだ

とか

 

それまでばらばらに暗記していたものが

どんどん繋がっていきました💡

(恥ずかしいけど気づいたころにはもう遅れをとっていたので低学年の皆!

早めに対策が本当に大切!!!!!)

 

 

もちろん暗記すれば時短にはなるけど

それだけでは複雑な物理の問題は解けないだろうし

化学も圧倒的に暗記の量が減ります

 

解説動画はとてもわかりやすくて利用するべきものだけど

私は言われればその通り!って感じで

できる気になっていたんです

もう一度自分の口で説明できるように意識したら

一気に理解が深まりました

 

もし伸び悩んでる子がいたら

演習量が足りてないだけかもしれないけど

もう1回そこのところを意識してみてください✨

 

過去問演習は正しくやらないと

伸びません!経験済み!

 

それから悩んだりしたら

去年の私と同じように

担任助手にたくさん頼ってください!

東進生として受験を乗り越えた人達なので

それぞれ皆が抱えている悩みと

同じような悩みを持っていた先輩が

1人はいると思います!

 

長くなりましたが、、

この暑い夏一緒に乗り越えよう!!

 

 

明日の更新は、、

 

中尾優宏担任助手!

生徒のことを1番に考えていて

私自身もためになるアドバイスをたくさんいただいています!

本当にありがとうございます!!!

 

明日のブログもお楽しみに!✨

 

(さらに…)

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。