ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 115

ブログ 

2023年 9月 17日 【完璧主義=行動しない主義】


こんにちは!!

早稲田大学教育学部の

大槻洋介です!
そうですね〜体は比較的鍛えてますねー
自分に負担かけて
追い込むのは平気なんですけど
食事制限はありえないほどきついです(т-т)
食べるの本当に大好きなので、
めっちゃ大変ですね笑
ちなみに夏休みは食べまくって
しっかりリバウンドさせて頂きました。
ありがとうございました。

強いて続ける時の意識を言うなら
僕にはこんなふうになりたい!
っていう人生の目標にしていて、
憧れている人がいるので
それに近づけるようにって
いうのをモチベにしてますね〜
あとは毎日少しでも
変わってる部分に注目すると、
やってる意味を実感できるので続けられます!

 


なーんてことで、
今日のテーマはタイトルの通りです。
タイトルは、
僕が受験生からよく見ていた
メンタリストのDaiGoさんが
言っていた事なんです。


皆さんそろそろ単元ジャンルに
入り始めたのではないでしょうか。
そんな時僕だったら
真っ先に思うのが
「失敗するのこわ〜」
「レベル落ちたらやだなぁ、、」
ですね。はっきりいって。
みんなもそう思ってる人多いのでは?
もっと言えば、
それを理由に先延ばししてる人いません?
過去問もしかり、
まだ点数取れないからさ、、
とか、。
はっきりいいます。
明確な理由がない限り、
早くはじめてしまいましょう。
例えば、
この分野完璧にしてからやろうって
言ったとします。
、、、
その完璧っていつ、、?
って聞かれたらどう答えます?
明確な期限や目的なしに
完璧を追い求めるのは
行動しない主義、挑戦しない主義
に等しいと思います。
簡単にいうと、
1.完璧な人なんてまずいない
2.失敗から学ぶことの方が多い
の2点の理由から、
どんどん挑戦して
色々な経験をして欲しい
という結論に繋がります。
正直な話、
上手くいってるときって、大抵の事は
やり方を変更しようとは思わないし、
さらに良くするやり方を
わざわざ考えたりはしないと思うんです。
失敗することによって
分析をして、やり方を変えて、
さらに殻を破って
上手くいくようになって
で、また上手くいかなくなったら
分析してやり方を直して。
っていう繰り返しだと思うんです。
なのでその目線で言うなら
「失敗はない!
次に繋がる大きな収穫だ!」
と、声を大にして言えます!

とはいっても、
僕自身ほんとに
完璧主義で、
失敗が怖くて、
それを理由に
後回しにする性格でした。
はっきりいって今もです。
なにかに挑戦するのは
怖いです

ただ、今まで、短いなりに
自分で考えて、
沢山経験した結果
1歩勇気をだして
やってみたことに対して、
後悔が生まれたこと
ほとんどないです。
大抵の事は杞憂であり、
「やって良かった」
「そこから学べたことがあった」
そう思うものです。
上手くいかなかったことから
次こうしようっていうのが
生まれてきます。
実際に経験しなきゃ
一生同じこと繰り返すだけです。

大丈夫。
完璧な人なんて居ないのですから
今のうちに上手くいかない経験をして
もっと上のレベルに到達しましょ。

あと、人と比べて
自分は完璧じゃないから、、
とか思う人も、
みんなゴールの場所は違うので、
自分なりに頑張ってみてください。
少し僕の好きな歌詞だけ
最後載っけさせてください
僕の崇拝する

UVERworldさんの終焉
って曲の歌詞で、


「周りに追い越され 焦って 追いかけて
それぞれ ゴールの場所は違うのに」

ってのがありました。

比べるなら人ではなく
過去の自分と比べてね!

大変な時期に差し掛かるけど、
頑張れ受験生🔥
気になることがあれば
いつでも相談乗るので
話しかけてね✋

ありがとうございました。

 

明日の更新は

藍光琉担任助手!

あんまし被らないけど、
良い奴だし大人びてますよね!!
今度一緒にサッカーしたいね!

明日の更新もお楽しみに!!!

 


2023年 9月 16日 【もう9月だよ!!】

こんにちは~!

担任助手一年の

宮川あかりです!

 

いつも私が一人で騒ぎすぎているかな

って思っていたので

テンション感が好きって言ってもらえて

よかったです

宮川は基本暇なのでいつでも遊び誘ってね♡

 

このブログは投稿される頃には

私の夏休みが終わってしまっていますね

海や花火、フェスやBBQなど

夏っぽいこと全部できて

大満足の夏でした!

一生大学生の夏休みがいいです!

けどこんなこと言っている場合ではないですよね

だってもう9月になってしまいました!

今年も残すこと

3か月、、、。

受験生のみんなにとっては

本当にあっという間に

過ぎていってしまいます

そこで問題となってくるのは

どうやってメンタルケアをしていくか

だと思います

入試の日程までどんどん近づいて行って

単元ジャンル演習や過去問を

やっても全然点数に繋がらなくて

今までの努力って

意味なかったのかなと思う瞬間が

多くなっていくと思います

ただそこでモチベーション下がって

立ち止まってしまったら

本当に今までの努力が

台無しになってしまいます

私はメンタルは強い方かな

と個人的に思っているのですが

(何事も忘れっぽいだけなんですけどね)

受験勉強をする上でいくつか気を付けていたことがあります

一つは努力量を見える化する

ということです

例えば

一日ですべき勉強を

日本史の教科書を50ページやるとか

単元ジャンル演習の日本史を10個進める

古文単語の高マスを5ステージ終わらせる

など数字で目標を決めるようにしました

後はやる時間も決めていて

何時までに過去問を終わらせて

何時から単元ジャンルに入るかも

東進に来たら朝ノートに書いていました

こうすることで

前日の自分と今日の自分の

努力量にどれだけ

差があったのかがすぐにわかります

二つ目はとにかく学校と東進に行く!です

この時期になると

学校さぼって予備校いくって人が

増えるかなと思います

考え方は人それぞれなので

学校さぼるな!とは言いませんが

(実際受験期の私は学校に遅刻しまくってたし笑)

私は受験期に学校に行って

友達と話すことで

メンタルケアできていた気がします

後は同じ志望校のクラスの人と

その大学の良いところ

話したりしてました

そうすると勉強の

モチベーションも上がるのでお勧めです

 

あとはちょっとおばさんっぽいこと言うと

高校3年生のみんなにとっては

高校生活も残りわずかなので

ぜひ楽しんでほしいなと思いますね

 

少し話が脱線してしまいましたが

とにかく

9月になってしまった今

何事も立ち止まっている暇はない!

(まとめ雑になってしまってすみません)

ってことです

辛いと思うことも増えるかもだけど

最後まで駆け抜けてください!

読んでくださりありがとうございました!

 

 

明日の更新は、、、

大槻洋介担任助手

です!

大槻さんといえばやっぱり鍛えている

イメージが強いです

夏休みに食べ過ぎて絶対に

太ってしまったので

是非大槻さんに

ダイエットのモチベーションを

上げていただきたいですね

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

2023年 9月 15日 【単ジャ単ジャ!!】

こんにちは!

担任助手1

河原歩花です!

 

 

受験期、佐久間さんには

担当さんの次かその次くらいに

お世話になっていたのですが

 

 

「単ジャ全部終わりました!!」って

10月末にるんるんで伝えに行ったのを

思い出しました笑

 

 

10月中に終わりました報告したくて

頑張ってたみたいなところもあります!笑

 

 

 

ということで今日は私が単ジャを

進めるときに意識していたことや

おすすめポイントを

書いていこうと思います~

 

 

 

まず単ジャは

共テや二次私大の過去問演習をもとに

AIが個人個人の苦手分野を

ピックアップして

まとめてくれた最高の演習セットです

 

 

昨日の佐久間さんのブログでも

言ってたよう

これが本当に「神システム」で

私は東進コンテンツの中で1番好きでした!

 

 

 

 

まずおすすめ&好きだったポイントを

いくつか紹介します

 

 

 

その1

 

何をやればいいか明確になってること!

 

 

単ジャはさっき書いた通り

過去問演習のデータをもとに苦手分野を

まとめてくれてあります

 

 

例えば普段勉強するとき

「なんだか世界史の点数が伸びないけど

どの範囲から勉強するのが効率的か

わからない!」

なんてことありませんか??

 

 

だけど単ジャがあればそうなりません!

 

 

AIが過去問データを分析し

「この範囲をやれば点数が上がるよ!」

っていうのを提示してくれているので

 

 

やるべきことが明確で

勉強の計画が立てやすくてなっています!

 

 

 

 

その2

 

復習コンテンツがしっかりしてること!

 

 

単ジャでは

 

演習後にその問題の解説動画や

 

その分野の授業動画を見ることができます

 

 

通期の受講でとっていなかった先生の

授業も見れるのが新鮮で好きでした!

 

 

 

その3

 

向上得点がめっちゃ入ること!

 

みなさん

向上得点って気にしたことありますか!

 

 

受講だけを進めてた時は

確認テスト1回で0.5点しか入らず

 

 

なかなか向上得点を獲得できなかったと

思うのですが、

 

 

単ジャは1セット消すと2点入るので

消せば消すほどどんどん得点が

入っていきます!

 

 

私はこれをゲーム感覚?で楽しんでました

 

 

もちろん消すことを目的にして

雑に演習、復習するのはよくないですが

 

 

せっかくなら楽しみながら

やってほしいなと思います!!

 

 

 

 

次に単ジャを進めるときに

意識していたことですが、

 

 

まず1番大切なことは

 

復習をしっかりとすること

 

だと思います

 

 

 

苦手分野の演習セットという特性上、

その分野をただ演習するだけではなく

 

克服していかなければなりません

 

 

私は模試の復習と同様に

復習ノートに

ポイントや覚えるべき用語をまとめ

 

印刷待ちの時や開館前のシャッター前など

隙間時間に頻繁に

見返すようにしていました!

 

 

 

また私が意識していたことは

 

重いセットと軽いセットを

交互に進めていくこと

です!

 

 

例えば文系の私の場合

 

国語や英語の記述問題のセットは重め、

共テの理科基礎や数学のセットは軽め

だったのですが

 

 

国語理科基礎英語数学国語

 

のように演習してました

 

 

何でこうやっていたかというと

 

軽いセットばかり先に進めると

後が辛くなり

 

重いセットばかり進めるのは辛くて

なかなか進まなくなるからです

 

 

この進め方は過去問演習や参考書で

勉強する際にも

共通することだと思うので

 

ぜひ参考にしてみて欲しいです!!!

 

 

まとまりのない文章になっちゃいましたが

今日はここまで!!

 

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!!

 

 

明日の更新は、、、

 

宮川あかり担任助手!!

 

 

あかりんとは勤務が被ることも多く

 

たくさん話したりごはん行ったりできて

 

嬉しいです❣️

 

 

またいつ話しても変わらずおもしろい?

 

あかりんのテンション感が

めっちゃ好きです!笑

 

 

これからもたくさん遊びに行こう~!!!

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

2023年 9月 14日 【神システム】

 

こんにちは!

 

2年の佐久間です!

 

 

今日は単ジャについて主に話したいと思います

 

 

が、、、、その前に

 

みなさん!

 

過去問ってどのぐらい終わっていますか?

 

これから話す単ジャは過去問演習のデータをもとにしたシステムであり

 

また、一番効率的な勉強を勝手に提示してくれる

 

神システム

 

です

 

 

過去問演習は志望校の傾向を知るためもありますが

 

むしろこの神システムを精度の高いものにして

 

それに早く取り組むための下準備に過ぎません

 

ここに時間をかけるのは得策ではないので

 

数問しか解けないなどの極端な場合を除いて

 

パパッと解いて復習を済ませてしまいましょう!

 

 

 

さて、本題の単ジャについて続けます。

 

まず1つ目に

 

単ジャは復習ツールであることを理解してください!

 

単ジャは

 

夏にやった過去問演習の結果から出た

 

苦手な部分のみを優先順位づけして

 

出題してくれるオーダーメイド参考書です

 

それを解くのって復習以外の何者でもないですよね?

 

ですから普通の問題集とは違って

 

単ジャに表示されてるもので

 

やらなくても良い問題、或いは単元はないので

 

必ず最後までやりきりましょう

 

 

 

 

 

そして2つ目に

 

これが一番大事なのですが

 

単ジャの復習についてです

 

実際僕がやっていた方法を紹介します

 

単ジャをやってると当たり前ですが

 

間違えた問題が出てきますよね

 

それがインプット不足からなるものだったら

 

ルーズリーフに不足していた単語や公式を書き留めて、

 

問題と直接関係のない周辺知識も書き足してました

 

そうすることでかなり記憶への定着が良くなると思います

 

そのルーズリーフでまとめたノートを

 

常に持ち歩いて暇があればそれを見るようにしていました

 

あと、やっぱり知識のインプットって

 

一朝一夕でできるものではないので

 

その知識に接触する機会を増やすのが

 

一番効率的だと思います

 

ですから、家の壁にその紙を貼ったりして

 

こまめに頭に入れることを繰り返してました

 

要するに方法はなんでも良いのですが

 

ただでさえ問題量が多いと思うので

 

復習の際に時間対効果を

 

最大にできるようにしましょう

 

 

 

あ、あと注意してほしいことが一つ

 

それは複数の単元を同時並行で進めることです

 

100種類以上のジャンルが提示されることがザラにあるのですが

 

複数個を同時に進めないと絶対に終わらないので

 

目安としては10単元を同時に進めてください

 

 

過去問も単ジャも量が膨大すぎて

 

終わるか不安になると思いますが

 

全部終えた時には合格の可能性が見えてくるでしょう

 

それまでは歯を食いしばって

 

この二つにをかけてください。

 

 

 

最後まで読んでいただいて

 

ありがとうございます!!!

 

 

明日の更新は、、、

 

 

 

河原担任助手

 

彼女は受験生のとき

 

異次元的なスピードで過去問と単ジャを終えていたので

 

担当ではない担任助手の多くもその事実に驚いていました

 

秘訣や意識していたことがあれば

 

ぜひ教えてほしいですね!

 

そんな河原のブログをお楽しみに♪

 


 

 

2023年 9月 13日 【勝負はここから】

 

 

こんにちは!

 
東京理科大学
 
創域理工学部1年の増田拓己です
 
 
 
ひなこさん、
 
紹介ありがとうございます!
 
懐かしさとはなんでしょう笑
 
でも、先輩に言ってもらえると嬉しいです
 
こちらこそ、
 
いつもくだらない話付き合っていただき
 
ありがとうございます
 
これからもよろしくお願いします!
 
 
 
 
さぁ、
 
夏よ終わってくれと切実に思う毎日ですが、
 
なかなか終わってくれませんねー
 
だけど、
 
真夏の36度とかが当たり前になりすぎて
 
最近の32度はなんだか涼しく感じるくらい
 
感覚がバカになってしまったようです
 
 
 
そんな中、
 
受験生の皆さんは夏休みが終わり
 
高校によっては文化祭も終わった!
 
なんて高校もあるかなと思います
 
夏休み本気で勉強できましたか?
 
夏休み朝登校できましたか?
 
 
 
朝登校している生徒が少し少なかったので
 
秋から土日は朝登校してくれると期待してます!
 
 
 
 
 
今日は過去問と単ジャの僕がやっていた進め方、
 
復習の仕方などなどを
 
紹介していきたいと思います
 
 
 
 
 
まずは、共通テストの過去問です
 
これは、本当に
 
まず共通テストの形式、問題、時間配分に
 
慣れることが1番の収穫だと思ってました
 
模試を受けて、
 
なかなか時間通りに終わらなくてとか
 
勉強しているはずなのに

共通テストの点数が上がらないんです、
 
などなどの人はやはりこの特殊な問題に慣れましょう
 
 
 
特に数学と英語です
 
数学は、
 
単純な計算問題などではなく
 
多くの文章やグラフなどを
 
読みながら数学力を試されている試験なので
 
時間もそうだし少し気持ち悪い傾向も
 
たくさんやって慣れておく必要があると思います
 
 
 
 
 
英語は、本当に速読力です
 
鍛えられるのは、
 
音読と普段の過去問しかないと思うので
 
ここで時間測って勉強しなきゃ意味がないです
 
 
 
10年もやったら自分の苦手なところなどなど
 
わかってくると思うので、
 
そしたら大問別演習を活用してみてください!
 
センターの問題が多いですが、
 
計算スピードを上げたり、
 
速読力鍛えたりするのにも最適です!
 
 
 
 
次は2次私大の過去問です
 
こちらは、確実にその大学ごとの傾向を
 
把握し慣れることを目的としてました
 
本当に、大学ごとにバラバラなので気をつけてください
 
傾向をある程度知れたら、
 
問題集などでここの分野は、
 
ほぼ確実に出るなみたいなところわかってくるので
 
その分野だけを演習していくなどの
 
方法をやってました
 
 
 
 
 
 
最後は、単ジャですね
 
もう入ってる人もいると思います
 
最初見た時は本当にびっくりするくらいの量で
 
一回時が止まります笑
 
僕は130個近くあった気がします
 
見てみたら、
 
自分の苦手なところしかないし
 
間違い続けるとレベル下がるし
 
とかなり大変な思い出がありますが
 
これをやり切ると確実に力になります
 
 
 
まず、自分の苦手を
 
ほぼ全てマークしてくれている教材なんかは
 
これしかありませんし、
 
これが自分の合格への教科書みたいなもんです!
 
 
 
 
 
まずは、左上から順にやっていってください
 
最初は落ちまくって悲しくなる時もあるかもしれませんが、
 
 
ある時からだんだん受かれる数が増えていき
 
力になってることが実感できます
 
 
 
僕の復習法としては、
 
その分野が合格できたら
 
次の分野にすぐ移るのもいいですが、
 
もう一回再度何もみずに解いてみてください。
 
案外、運で受かれてたりするので
 
理解をより深くできると思います
 
 
 
国立志望の人は
 
理系だったら国語や社会、
 
文系の人は数学や理科などまだできますが、
 
特別上にあるもの以外は後回しでいいと思いますし、
 
単語や基本解法が
 
しっかり身についてないと
 
わけわからないままやることになるので注意してください、
 
また、2次私大に記述がある人は大変ですが
 
記述問題をわざと選んでやってみてください
 
 
 
以上です
 
ぜひ参考にしてみてください
 
東進の受験生は過去問、
 
単ジャからが本当の勝負です!
 
自分の苦手を全て潰すくらいの勢いで
 
やり切りましょう!
 
 
 
 
明日は、、、
 
佐久間生担任助手でーす!
 
生さんは、
 
高校の先輩でもありますし
 
本当にいつもお世話になってます
 
担任助手になってから
 
初めてご飯いったのも生さんでした!
 
 
 
でもたまに笑いながら
 
こっわいこと言うのでびっくりです笑
 
これからもよろしくお願いします
 
 
 
明日もお楽しみに!
 

 
 
 
 

お申し込み受付中!