ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 108

ブログ 

2023年 6月 2日 【自分に足りないもの】

こんにちは!

東京理科大学

創域理工学部

数理科学科

2年

木村天音です!

 


俊樹

紹介ありがとう!

俊樹はめちゃくちゃ仕事覚えるの早いから

教えてる側はめちゃくちゃ助かる〜

これからも一緒に頑張ろう!

まだ自分が2年生になった実感がないので

これからもっと頼られる先輩

を目指していきたいと思います!

 

もう、6月ですか。

時間が経つのは本当に早いですね。

もう2年生が2ヶ月終わってしまった、、、

悲しい。


そんなことはさておき

本題に入っていきたいと思います。

6月

東進での1番のイベントとは何でしょう?

 

そうですね。

6/11に行われる

全国統一高校生テスト

ですね!


皆さん

全国統一高校生テスト

しっかりとどんなものか理解出来ていますか?

全国統一高校生テストの主なメリットは2つ!

 

まず1つ目は

全国においての偏差値が出て

自分の本当の立ち位置が分かること!

そして2つ目は

本当に学力を伸ばすために必要なもの

がわかる模試であるということ!

です!!

 

まず1つ目について

皆さん

今の自分の本当の立ち位置

把握しきれてますか?

「みんな大学生になってるしなんとかなるっしょ」

って思ってませんか?

正直思ってる人いるんじゃないでしょうか。

なんとかなる

と思っている人!!

その考え方危険です!!!

 

受験はそんなに甘いものではありません!

気合い入れなおして

これから先勉強していきましょう!

 

そして2つ目について

僕としてはこっちのほうが大切だと思っています。

 

皆さん模試を有効活用出来てますか?

ただ受けるだけになっていませんか?

模試を受けるということの本当の意味は

「そこまでにしっかりと照準を合わせて学習をして

模試で自分の今までやってきた実力をすべて出し切って

模試の後にできなかったところを徹底的に復習すること」

です。

 

ここまですべてやりきってこそ

本当に模試を受けた

ということになると思います。

せっかく一日のほとんどの時間を使って

模試を受けるのだから

せっかくなら自分のためになるような機会にしてほしいと思います。

 

照準を合わせて勉強するのが難しいのであれば

数学であれば

次の模試までにベクトルはできるようになろう。

と決めて、模試に向けて学習をする。

というようにしたり

英語であれば

次の模試までに、単語完修しよう。

と決めて学習する。

など、

明確な目標を持つことを

お勧めします。

 

復習に関しても

めんどくさいから後回しに…

なんてしていませんか?

もしのあとはすぐに復習するという習慣をつけましょう!

英語や国語はどのように考えたのかを解答に反映しているはずです。

間違った問題に関して

自分が解答を出す際に

どこで間違ったのかを知る必要があると思います。

その場で考えたことをすぐアウトプットするために

模試を受けたらすぐ復習するという習慣をつけましょう!

 

全国統一高校生テストのあとの復習ですぐに実践してみてください。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

明日の更新者は…

 

後明里担任助手!!

 

チームの関係上一緒に仕事をする機会が多いのですが

本当に頼れる1年生です!

自分では考えつかなかったようなことを

たくさん思いついてくれるので

とてもいい刺激になってます!

負けないように頑張りたいと思います。

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

 


 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

2023年 6月 1日 【自分に合った解き方を】

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

慶應大学理工学部

1年青木俊樹です。

 

夏輝とは勤務はあまり

被ってないものの

この前お昼ご飯を食べました!

 

これからもどんどん

仲良くなりたいです!!

 

今日は共通テスト

ついて書きたいと思います!

 

高3年生の人は

共通テストの

過去問講座をすでに

取った人がいると思います。

 

高2生も2ヶ月に1回ほど

共通テスト模試で

解いていると思います。

 

多くの人が共通テストの

英語は時間が足りなくて、

毎回ギリギリの中

解いているのでは

ないでしょうか?

 

自分も共通テストの

英語は時間が足りなくなる

ことが多かったです。

 

そこで今試して欲しいのは

自分が普段どの大問にどのくらい

時間を使っているのか

を把握して欲しいです。

 

試験中は集中していて

分からないかも知れませんが、

意外と最初の大問で

時間を取りすぎて、

後ろの方の問題を

解く時間が充分に残されてない

なんてことが

あるかもしれません。

 

そしてもう1つやって

欲しいことは

自分に合った解く順番を

見つける

ということです。

 

 

自分は英語の大問3Bが苦手で

得点に対して

かなり時間がかかってしまう

傾向にあったため、

 

いつも解く時は

1→2→3A→4→5→6→3B

という順番で解くようにして

他の問題を落ち着いて解いた後、

残り時間で

3Bを全力で解く

というようにしていました。

 

数学ⅠAも自分は時間が

足りなくて前から順番に解いていったとき、

最初の方でつまずいたり、

データの分析の分野で

手こずったりすると

焦りが出て選択問題が

終わらずに試験が

終了してしまうなんてことも

ありました。

 

 

その経験から自分が

比較的得意でつまずくことの少ない、

整数と確率を先に解いてから

最初に戻って解いていました。

 

つまり数学は

3→4→1→2

という順番で解いていました。

 

そのおかげで本番も

余裕をもって解き終わることが

できました。

 

このように自分に合った時間の

使い方や解く順番を

見つけることが

共通テストの点数向上に

つながるのではないでしょうか?

 

高2生はこれからも

模試でたくさん

共通テスト模試を受けると

思うのでぜひ試して欲しいです。

 

高3生は夏休み後半からは

共通テストにかけられる時間が

少なくなると思うので、

自分に合った解き方

を見つけてほしいです。

 

 

明日の更新は…

 

木村天音担任助手!!!

 

 

分からないことを聞いたら

いつも優しく教えてくれる

頼れる先輩です!!

 

明日のブログも楽しみです!!!

 

 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

 

2023年 5月 31日 【限界のその先へ】

 

 

こんにちは!

成蹊大学 経済学部 一年

室井夏輝です!

 

聖也は小学校の頃からの友人で

ほんとに沢山遊びましたね〜

受験期も二人でよく喋りながら

帰ったりしてました

そんな聖也から褒められると

変な感じかします笑

大学生でもよろしくね!

 

最近とっても暑いですよね

もうこの時期から外に出るのが嫌になってます

今年は夏を越えられるのか…

それと最近また風邪が流行っているそうなので

気をつけていきましょう!

 

 

さて、そろそろ本題に入ります

皆さん、今ほんとうに限界まで勉強できてますか?

心のどこかで

「まだ受験日まで時間があるからまだ大丈夫」

そんなこと思ってませんか?

厳しいことを言うようですが

その考えは甘いです

 

今日は、

限界を自分で決めるな!

ということを伝えたいと思います

 

実はこんな偉そうに言っていますが、、

この時期の僕は、全力で勉強をしている

とは言えなかったと思います

学校の行事や部活を言い訳に

自分の限界を無意識に決めていました

その結果、過去問演習に入ったとき

「あの時もっとやっていれば」と後悔しました

 

当たり前ですが、時間は有限です

後悔したところで帰ってきません

特にこの時期は、まだ受講など基礎固めを

中心的に行っている人が多いと思います

そんな大切な時期だからこそ

一分一秒も無駄にできません

 

自分は全力で取り組めているか

いま一度よく考えてみてください

 

そして全力で取り組めていないと気が付いた人は

なぜ自分が全力で取り組めていないのか

理由を考えてみてください

 

理由は人それぞれあると思います

携帯をいじってしまう、受験の実感がわかない

部活や学校行事が忙しいなど

担任助手になってたくさん耳にしました 

 

ですが、

それは自分次第でいくらでも

解決できると思います

 

携帯を触ってしまうのであれば

東進に来た時に充電をきる

それでもダメならフロントに

預ければいいし

 

受験の実感がわかないのであれば

自分の周りにいる受験生と自分を比較して

実感を持たせることもできると思います

 

部活や学校行事が忙しいのであれば

少しでも朝早く起き、時間を作ることや

学校の空き時間をうまく使えば解決することです

 

このように

自分の意識一つで解決できる

簡単なことばかりです

なので限界を自分で決めず

必死に取り組んでみてください

 

この時期こそ

受験の中の一番大切な時期で

一番の踏ん張りどころだと思います

 

このブログを読んだあなは

限界のその先まで挑戦してみてください

必ず大きな力になると思います

 

明日の更新は、、

 

 

 

青木俊樹担任助手!

 

初めて会ったときは怖い印象でしたが

話をしたり、ご飯に行ったりしてから

陽気で、明るいそんな印象のい変わりました

これからもっと仲良くなっていきたいです!

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

 

 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 5月 30日 【注意力の容量】

 

 

こんにちは!

早稲田大学 商学部 1年

星合聖也です!

 

 

幕内が不思議君って印象を持ってくれているなら

少しずつ自分を出し合うことにしましょう。

 

ただ目がキマっているということですが

勝手に解釈すると

幕内のほうがより目がキマっていける素質を感じるので

楽しみにしています。

 

先日ファスト&スローという本を読みまして

僕からはその内容を少し勉強に絡めて話したいと思います。

 

始めにどんな内容なのか紹介すると

 

人間の思考において二つの型があると述べられています。

一方の思考は自動的またはほぼ自動的に高速で働き、

自分でコントロールしている感覚がないもの

 

例えば

突然後ろから肩を叩かれたとき顔を振り向く

相手の顔を見て敵意を感じ取る

 

 

もう一方の思考は頭を使わなければできない注意を割り当てるもの

 

例えば

人ごみの中で家族を探す

その場に適切なふるまいをする

などです。

 

それぞれの思考の特徴をを示せる質問があって

また例を挙げると

 

整理整頓が好きで、物静かでやさしく、引込み思案な人がいます。

この人の職業は図書館司書でしょうか、農家の人でしょうか

という質問に答えるとします。

 

答えはどっちも正解といえます。

 

ファストで回答した人は

その人の特徴から前者を選んでおり

 

スローで回答した人は

人の特徴だけにとらわれず

農家の人口のほうが図書館司書よりずっと多い

といった事実から後者を選びます。

こっちはなかなか選べません。

 

今の質問の答え方をふまえると

 

ファストは意思決定までの時間は短いけど

少し客観性に欠けている。

 

フローは時間がかかるけど

知識や経験などを生かして

より物事を深く考えられる。

というような特徴が挙げられます。

 

ちょっとスローのほうが少し良さそうにみえるので

ちょっとした欠点を捕捉すると

スローで頭を使うときには

物事に向ける注意力に容量があるということです。

 

例えば

歩きながら音楽を聴く

早歩きしながら音楽を聴く

 

ことをするとして歩く速さの程度によりますが

明らかに後者のほうが注意力を多く要します。

 

また、「早歩きしながら音楽を聴く」ことに加えて

ご飯食べたり、人と会話をしたりすると

頭がパンクしてしまいます。

 

かなり内容に近い話をしてしまいましたが

 

ここで、受験勉強においてどう生かすの?

ってことを考えたいと思います。

 

第一志望に合格するためには

他受験生に学力で差をつける必要があります。

 

そのため、

個人的にはファスト中心で行動するより

スロー多めで行動したほうが注意力を払って勉強をしている分

やはり合格に近づくような工夫を凝らした

行動をより多くとれます。

 

そしてスローを増やすために具体的には

 

合格するのに必要ない行動を削ったり

毎日取り組みたいものを習慣化させるなど

限られた自分の注意力を最小化しつつ

どう割り振るか工夫するとより有意義な勉強をできると思います!

 

まとめると

伝えたかったことは

頭を使うとき行動をするには

脳のキャパを意識してほしいということだけです。

 

以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

室井担任助手!!

夏輝とは小学校から仲良くさせてもらってて

ポケモンgoしたり、よく公園で遊んでました。

彼は友達をすごく大事にする人です。

大学生でもよろしくお願いします。

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

 


 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 5月 29日 【焦らずに】

 

こんにちは!!

明治大学 情報コミュニケーション学部 1年

幕内ひなたです!

 

なつきさんとは、生徒時代はあまり関わりなかったんですけど

担任助手になってからたくさん話せて、

ほんっとに優しくてほわほわしてて

かわいいです、、🥹

もっといろいろ話したいです!!

 

 

それから最近ほんとに暑くなってきましたよね、

と思ったらわりと涼しい日もあったり、

昼と夜とじゃ気温も全然ちがうし

毎日服装選びが大変です

私の周りで体調崩してる人が増えてるので

皆さんも気をつけてください!!!

 

 

というわけで本題に入ります

皆さん28日の模試お疲れ様でした!

3年生のみなさんは受験生になって初めて

記述式の模試を受けたと思うんですけど

どうでしたか?

 

 

 

 

記述の仕方わからないし、

問題難しいし、

時間も長いし、

全然手応えなかった、って人多いのではないでしょうか、?

 

私も去年の今ごろ、不安になった記憶があります、、

 

でも

今の時点で大切なのは

今日できたかできなかったか

ではなく

今日以降の行動です

 

記述の仕方は今後たくさん練習するだろうし

今はまだ慣れない問題や時間配分も

過去問演習などを通して

できるようになると思います

 

でも

じゃあできなくて当然て思ってる人

いませんか?

 

まだ5月だし

触れてない範囲もあるんだからできるはずない

と思って最初からあきらめてる人です!!

 

 

確かに今日手応えを感じた人の方が

少ないと思います

 

でもみんなできていないからと言って

復習をしなかったり

適当に解説動画を見て終わってる人

いませんか??

 

それってものすごくもったいないです

今せっかく触れるチャンスがあったのに!

自らそれを捨ててしまっているんです

 

私の場合、もう一度1から自分で考えて解いたり

何もわからないときは

動画である程度の解き方の方針を学んで

答えを出すのは自分の力でやってみたり

してました。

 

最初は時間がかかると思います

今は受講も進めなければならないし、、

だから余計に、

まだよくわかっていないことに対して

こんなに時間をかける必要あるのか

と思ってしまうかもしれないんですけど

時間はかかっても

ちゃんと復習しないと

日曜日の大切な時間を使って模試を受けた意味

なくなってしまうんです

 

 

 

以前何かで読んだんですけど

今日やったことって

次の日には全体の30%ほどしか

覚えていないそうです

すごく少ないですよね

 

今までやったことを何もしなくても

すべて覚えていたら

そりゃテストも余裕です

 

そんな力欲しいですけど

無理だから

復習するんです!

 

せっかく模試を受けたのだからそれを活用しないと

もったいないです!

 

しかも次の日には30%ということは

当日のうちにやらないと

ほぼ意味ないんですね、、

 

今からでも遅くないです!

このブログを読んだら

すぐに問題用紙を引っ張り出して

できるはずだったのにできなかった問題は

なぜできなかったのか

知らなかった問題は

新しく吸収して

これからの勉強に活かしましょう!

 

 

 

 

明日の更新は、、

 

星合聖也担任助手!

担任助手になってから2,3か月たつのですが

あまり2人で会話をしたことがないからか

本当に何を考えているのか

全くわからなくて、不思議です

ただ目はいつもキマッてますね!

ほめてます!^^

 

明日のブログもお楽しみに!!

 


 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

最新記事一覧

過去の記事