ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 107

ブログ 

2023年 10月 4日 【まだ探し途中】

 

こんにちは!
担任助手2年の伊賀真奈です

 


最近は涼しくなって
朝外に出た時に感じる涼しい空気が好きです🍂

 

私は夏バレーボールに力を注ぎ
東医体3位入賞
全医体に出れることになったので
今週末楽しみながら戦ってきたいと思います🔥

 


今回は室井くんからの紹介でした
まともに会話したことが1回?くらいしかなくて
私も忘れられていないか不安です
もっと1年生みんなと仲良くなりたいので
声かけにいきます!!(なに宣言)

 


ということで話は変わりますが
担任助手」をテーマに
話していこうと思います

 


経験談がメインになってしまうけど
よかったら読んでみてください。

 


まず1年目をやろうと思った理由。

私には憧れの担任助手がいました


私が校舎に行くといつでも元気で
たくさん声を掛けてくれて
グルミ(今のtmです)では英単語カルタをして
みんなで競って

塾はただ勉強するところという感覚でしたが
今日も話せるかなって
行くのが楽しみになってました

私が進路に迷った時は全部話を聞いてくれて
助言してくれて

受験が終わった時には
担任助手になろうって言ってくださりました

そして私が担任助手になったときには
嬉しいメッセージをくれた人です

 


他にも憧れの人がたくさんいます


圧倒的な知識を持って
いつでも質問に答えてくださった担任助手

 

素敵なアツいブログを書く担任助手
(高1からブログ信者でした)

 

高マス完修を褒めてくれた担任助手

 

すぐネガティブになる私の話を全部聞いて
面談後にはまたがんばろうと
思わせてくれた担任助手

 

私はちょろいので担任助手のちょっとした言葉に
毎回心が動かされていました

 


憧れの存在が大きすぎて
そんなみなさんと自分を比べると
自分にはなにもなくて
担任助手ができるわけがないと思ってました

 

絶対やらないって高3の3月まで思ってました。

 

 

それでもやろうと思ったのは
貰ったものが大きかったので
素直に東進がすきだったので
自分も東進でなにかしたい。
そう思ったのがいちばんです

 

 

次になぜ2年目を続けたか。

 

1年半続けてきて学んだことがたくさんあります。
沢山学びました。


学んだことの一部をあげると
・人に頼ることも1つの能力であること

・自分1人で考えるより
みんなで考えた方がより良いものとなること

・小さな「やらなかった」が大きな問題に繋がること

・自分の意識や気持ち次第で
なんだって変えられること

・やり方、貢献の仕方はひとつじゃないこと

・自分より優れた人と過ごす時間は大切だということ

・自分の言葉はいい意味でも悪い意味でも
生徒にも担任助手にもしっかり伝わってるのだということ

・全力で取り組んだ先に結果がついてくるのだということ

(もしかしたらわかる人いるかもしれないけど、

去年のある方のブログの強い影響受けています…)


それでもまだ出来ていないことがある
まだ出来るかもしれない
と思いました

 

正直続けるかとても迷いました

 

大学の忙しさを理由にして
2年目は逃げようかと思ったけれど

 

そう思っているなら絶対にやった方がいい
と背中を押してくださる方がいました

 


担任助手という場で何を学ぶかは人それぞれであって
2年目が終わった時に何を得られるのか
私自身もまだわからないです

 

それでも
心強い同期と先輩後輩がいたら
がんばろと思えます!

生徒みんなからも元気をもらってます笑

 

 

もしやっていなかったら今よりもつまらない毎日を
過ごしてたんだろうなと思います

 

 

たくさんの生徒と話して個人的に
一緒に働きたいな!と思う子がたくさんいます

3月楽しみにしています

 

 

長かったですが最後まで読んでくださり
ありがとうございました

 


明日の更新は

 

竹田日向子担任助手

 

約1年振りのひなこの紹介来た~!!

 

ひなこは距離を縮めるのが上手いし
話してるとこっちまで笑顔にさせてくれる!
校舎で会えるととっても嬉しいし
私が元気をもらってるひとりです

 

あとよく出る関西弁めっちゃすき。

 

人気者なのはわかってるんだけど
そろそろごはん行かせてください!!!

 

明日の更新もお楽しみに!

 


 

2023年 10月 3日 【担任助手ってどんなイメージ?】

 

こんにちは!

担任助手1年の

室井夏輝です!

 

夏も終わって、気温も下がり

やっと秋らしくなってきましたね

今年は暑すぎてずっと夏のままかと

思ってしまうくらいだったので

少し安心しました

 

秋といえばやっぱりですよね!

食欲の秋なんていますし

僕は食べることがとても好きなので

秋の旬な食べ物ををたくさん

食べようと思っています!

 

今回は宮川からの紹介ですが

1年の中ではそこそこ喋る方

つまり仲良いほう?

とか勝手に思ってます!

今度あったら運転してほしいそうなので

乗せてあげようかなと思います

 

さて、今回のテーマは

担任助手』について書いていきます!

 

ここで一つ質問します!

担任助手について

皆さんはどう思っていますか?

 

僕が受験生の頃は

あまりたくさんの担任助手と

話していたわけではなかったけれど

何人かの人とよく話していたことを

思い出します

 

僕が受験生だった頃は

担任助手は頼りになって、賢い、あと少し怖い

というイメージを持っていました!

 

そんな僕がどうして担任助手を

やろうと考えたかというと

他にもたくさんの理由があるけれど、

ズバリ!

チームミーティングを

担当してくれていた

担任助手の影響が一番大きいと思います

 

僕が受験生のこの頃は

担任助手になろうとは微塵も

思っていませんでした

担任助手は大変そうだし

自分がやっても務まらない

そんなイメージもあったかもしれません

 

それでも受験が終って

担任助手の勧誘が来た時に

自分の中で少し考え方が変わった

ことに気づきました

受験期では自分のことで

いっぱいいっぱいだったので

あまり真剣に考えていなかったけれど、

改めて考えたときに

担任助手にはとても多くのサポートを

してもらっていたんだと気づきました

僕が受験を乗り越えて来れたのも

担任助手の存在が大きいと今でも思います

それが僕が担任助手になった主な理由です!

 

他にも少し皆さんに伝えたいことがあります

それは担任助手はみなさんが思っているよりも

良く皆さんのことを見ています

そう感じるようになったのは担任助手に

なってから感じたことなのですが

生徒に接する時の配慮や

勉強面はもちろん悩みの相談に乗ったり

会話を工夫していたりと

生徒一人一人にとても親身に接しています

自分が生徒の時感じていた頼りになる

と言うイメージはこういうところ

からきているのだと思い

とてもこの仕事が好きになりました

このブログを読んで少しでも担任助手のことが

気になったら是非担任助手として

働いてみるということも考えてみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日の更新は、、、

 

 

 

 

伊賀担任助手!

伊賀さんとは校舎で会う機会が少ないので

もしかしたら忘れられているかもしれない

なんて感じています笑

今度会ったら伊賀さんの好きな漫画でも

聞いてみようかなと思っています

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 10月 2日 【担任助手って??】

こんにちは〜!

担任助手一年の

宮川あかりです!!

 

最近は涼しくなってきて

過ごしやすくなってきて嬉しいです

秋は服も可愛いし

ご飯も美味しいものいっぱいで

幸せです

 

佐久間さんからの紹介ですが

私の生徒時代は

校舎に来て誰かと話すことなく

勉強だけしてた

多分静かで真面目??な生徒だったと思います

今考えればなんであんなに

静かにできていたのか謎です

 

というわけで

今回のテーマは

担任助手について!!

冒頭で話した通り

生徒時代は担任助手に

自分から話しかけにいく

タイプではなく

多分私が担任助手をやる

ってなった時は

なんで??って思われてたと思います

 

やろうとしたきっかけとしては

受験が終わって最後に

お世話になった担任の方と

面談をした時に

やってみないか?

と言われて

私は受験期に悩みを

聞いてもらってすごく助けられたし

すごく尊敬していたので

そんな人から勧めてもらったら

やるしかない!って思ったのが

理由のひとつです

あとは

普通のバイトはいつでもできるけど

このバイトは今しかできないな

と思って担任助手に

なることを決意しました

担任助手になろうとした

理由はこんな感じです!

 

次は担任助手になってから

担任助手になってよかったな

と自分的に思うことをいくつか

上げていきたいと

思います

 

みんな書いてますが

一つ目はとにかく

仲が良い!ということです

夏休みの間は

東進の人たちで遊ぶ機会が

多くてお陰で

充実した夏休みを

送ることができました!

あと今日はこの人と

勤務一緒だ!って考えながら

楽しみにできる

バイトってなかなか

ないと思ってて

恵まれた環境で働けているな

と思っています

 

二つ目は

働くことで

日々刺激を受けることができる

ということです!

東進で担任助手を

やっている人たちは本当に

生徒思いで

どうすれば生徒が受かるか本気で

考えて行動しているな

と感じていて

大学生になると

部活をやる人も

そんなにいなくて

高校生の時と違って

何か一生懸命に取り組む

ということが少なくなってしまうんですよね

だからこそ

生徒のためを思って

一生懸命に仕事に取り組む

他の担任助手を見て

自分ももっと頑張らないといけないな

と感じることのできる

この環境は

本当に特別だと思います!

 

今回はほとんど雑談みたいになってしまいましたが

読んでくださり

ありがとうございました!

今は受験勉強が忙しくて

大学生になった自分が上手く想像できないかも

しれませんが

もし少しでも担任助手に

興味あってもっと聞きたいことあれば

勉強の息抜きに

聞いてください!

 

明日の更新は、、、

室井夏輝担任助手

です!

もしかしてだけど8月に遊んだ以来

会えてない!?!?

彼は免許を取ったそうなので

次の長期休みには

運転してどこかに

連れて行って欲しいですね

 

明日の更新もお楽しみに!


 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 10月 1日 【道】

こんにちは!

2年の佐久間です

昨日の紹介は嬉しいですね

個人的な印象の変化については

後日詳しく聞きたいところです

 

河原担任助手は

自分から

受験が終わったら担任助手になりたい

と言っていたので

昨日のブログでその理由を知れて

個人的に面白かったです

 

 

 

さて、引き続きブログはテーマを

担任助手

でお送りします

 

去年も書いた気がするので

なんで担任助手になろうとしたのか

についてざっくり書きます

 

大きい理由の1つは

自分がお世話になった担任助手の人に

担任助手をやるのを勧められたからです。

期限の直前まで

採用の面接を受けるか迷っていたのですが

その人の言葉に後押しされて

担任助手をやることにしました

 

 

そのほかにも自分の受験の経験を

何かに活かしたいと思ったからとか

担任・tmの担当だった担任助手のかたの

影響を受けたから

というのも決して小さくない理由の一つです

 

 

 

今回はせっかく二年生になったので

なんで二年目を続けたのかについても書きます

 

理由の一つは

次やったらもっと上手く出来るんじゃないか

とか

もっと頑張れるんじゃないか

と思ったからです

(実際はめちゃくちゃ上手く行ってるわけではないですが、、、)

 

僕が目指す担任助手の理想像は

生徒が受験を終えて振り返った時に

存在や影響は小さくとも

必要不可欠なパーツであることです

 

自分で言っといてなんですが

なんともおこがましいしエゴでたっぷりな

理想像な気がします

 

まぁでもせっかく続けたからには

そのくらいの役割を担いたいなと思うのです

 

皆さんが人生の分岐点で不自由なく

様々な分岐路を見出し

選んだ道を迷いなく進めるように

手助けできるようにこれからも頑張りたいと思います

 

 

 

そしてやっぱり続けた理由は

周りの同期や先輩の存在が大きいです

 

同期にも先輩にもいろんな人がいて

みんなそれぞれに違う個性や能力があって

尊敬するところや真似できないところがあって

それでいて一緒にいて心地いい

 

そんなバイト環境は

大学の同期の話を聞いても珍しいらしく

とても恵まれていると思います

 

 

 

つまるところ生徒や担任助手と繋がりを持つことが

担任助手の意義であり目的なのかなと思います

 

かと言って担任助手になるのに

特別高いコミュニケーション能力が必要でもないし

受験を必死に乗り越えた人ならば

生徒と関わる点において

おしなべて向いていると思います

 

今は受験真っ只中で

そんなことを考える余裕はあまりないかも知れないですが

皆さんが納得して受験生を終えたあと

一緒に働くことができるのを楽しみにしています

 

 

 

本題は以上!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

明日の更新者は、、、

 

宮川担任助手

彼女の明るい雰囲気は

とても真似できないです

 

彼女の生徒時代をあまり知らなかったので

担任助手になってこんなに明るい人だったのかと

驚きました

 

なんで担任助手をやろうと思ったのか

ぜひ聞きたいですね!

 

そんな宮川のブログをお楽しみに!

 

 

 


2023年 9月 30日 【憧れ】

こんにちは!

担任助手1年 

河原歩花です!

 

 

昨日の笠松さんからの紹介ですが

エース的担任助手は嬉しいですね🥰

 

 

ただ

「いい意味でぐさっと刺してくる」

って

多分良い意味ではないので

 

今後はもう少しオブラートに包んで

話していきたいと思います💧

 

 

 

今回のテーマは

担任助手

についてなのですが、

 

 

ブログ愛読者だった私は

去年の同じ時期、

毎朝このテーマのブログを読んでたので

 

自分が担任助手になって

このテーマでブログを書くことに

勝手に感慨深くなってます、、、!

 

 

 

ということで

私は担任助手になろうと思った理由を

書いていきます

 

 

 

理由はいくつかあるのですが

 

一つの理由は

私が担任助手にたくさんお世話になった

経験があり

 

自分も同じように少しでも

受験生の力になりたいと思ったからです

 

 

毎日通うようになった頃から

いろんな担任助手に覚えてもらえて

受付に行くたびに

 

「単ジャめっちゃ進んでるよね!」

「今回の模試すごい上がったね!」

など

 

担当さん以外の方にもたくさん

声をかけてもらって

 

「何で知ってるんだろう⁈」

と驚きつつも

 

たくさんの人が応援して

支えてくれていることを感じて

 

やる気につながっていました

 

 

また

「併願校はどうしよう」

「慶應ってどんな感じなんだろう」

「文学部って何するんだろう?」

「小論文ってどうやって勉強するの?」

などなど

 

次々出てくる疑問を

 

実際にその大学を受験したり

通っていたりする

現役大学生の担任助手に

すぐ相談して解決できたので

 

 

受験期の私は不安を抱えることなく

勉強を続けることができました

 

 

塾なのに毎日通うのが全然辛くなくて

 

むしろ

「今日は誰と話せるかな」

って楽しみにしながら通うことができたのは

 

間違いなく担任助手がいたからです

 

 

「担任助手のいる東進に通っていたから

志望校に合格できた!」

 

と言っても過言ではないと思っています

 

 

 

 

 

少し格好つけたことを書きましたが

 

 

実は1番大きな理由は他にあって

 

ずばり

シンプルに楽しそうだったから!笑

 

姉が他校で担任助手をやってたこともあり

 

担任助手同士の仲が良いのは

知っていました

 

 

生徒の時に仲良くなった担任助手の人と

一緒に働いたり遊んだりできる!

と思って

 

実は担任助手は

「大学生になったらやりたいこと」

のうちの一つでもありました笑

 

 

実際なってみると思ってた以上に

仲が良くて

 

夏休みは家の近い東進の人たちとばかり

遊んでいた気もします

 

 

しかも仲が良いだけでなく

一緒に仕事をしていく上で

 

自分もそうなりたいなと思えるような

色んな人の尊敬できる面も

 

たくさん見つけることができます

 

やりがいがあって仲間にも恵まれる

 

そんな環境でできるバイトは

なかなかないと思います

 

 

元々私は自分がお世話になって

 

憧れの対象でもあった担任助手みたいに

明るくてパワーが溢れるような?

人間ではないし

 

今でも自分の理想の担任助手に

なれているかはわかりません

 

でも担任助手をやりたいと言ったことに

全く後悔はしていません

 

 

むしろ担任助手になれてよかったなと

常に思っています!

 

 

今は自信がなくても

もし少しでも担任助手に興味がある人は

ぜひ挑戦してみてほしいなと思います‼︎

 

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました🫶🏻

 

 

 

明日の更新は、、、

 

佐久間担任助手!!

 

前回のブログでも書きましたが

 

佐久間さんは去年担当さんの次くらいに

たくさん話していて

 

 

今でも仕事上

たくさんお世話になっている先輩です!

 

 

担任助手になって個人的にかなり

印象が変わりましたが

 

 

尊敬できるところがたくさんある先輩です

明日の更新もお楽しみに!!

 


 

最新記事一覧

過去の記事

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。