ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 106

ブログ 

2023年 10月 9日 魅力あふれるお仕事でして。

こんにちは!

 

担任助手1年

三好一輝です!

 

なんだか最近秋を感じますねー

涼しい超えて寒い日が多くなってきて

僕は毎日天気予報とにらめっこしながら

服装を選んでます!

 

寒くなるとロングコート着てる人が

増えてきますけど

やっぱ暖かいんですかねあれ

 

僕は持ってないんですけど

今年は買ってみようかなぁ

でも高いのかなぁ、、

 

さて今回は三上さんからの

紹介でしたが、

そんなこともありましたね!

 

三上さんはなんだか

いつも笑顔のイメージがあるので

あまり話したことがなかった自分でも

気軽に報告できたのかなって思います!

 

さて

今日のテーマは、

というか今日も、

担任助手

です!

 

そこで

自分が担任助手になった理由

半年ほど働いてみて感じる魅力

について

話してみようと思います!

 

まず担任助手になった理由です!

1番の理由はやはり

生徒時代に支えてくれた

担任助手の存在です!

 

ボクはややサボり癖があり

東進に入った時も

ちゃんと通い続けられるのか

自分でも少し不安でした。

 

でもチームミーティングの

担当をしてくれた担任助手の方が

いつもミーティングで笑わせてくれて、

登校すれば褒めてくれて、

受験直前には自分たちよりも

緊張しちゃうほど親身になってくれて

気づけば毎日楽しく

校舎に行けていました!

 

そんな最高に生徒想いな担任助手が

今の僕の理想像ですし、

まだまだ未熟ですが

そうありたいと思っています!!

 

次に、

担任助手の魅力についてです!

 

これはあまりに多くて

全てをここに記すには

余白が狭すぎるので、

二つほど挙げたいと思います!

 

1つ目は、

担任助手間の仲の良さです!

 

色んな人が同じ内容を

書いてくれていますが、

やっぱりこんなにメンバーの

仲が良いバイトって他に無いと思います!

 

みんな同年代の人ばかりなので

すぐに仲良くなれますし

みんなで旅行に行ったり、

趣味の合うやつと遊んだりして

充実した日々を過ごせます!

(昨日も原担任助手とジェフ千葉の試合を観てきました✨)

 

2つ目の魅力は、

担任助手でしか知り得ない経験です!

 

東進」という名前を背負う責任感や、

みなさん生徒と向き合って

仕事をするという経験は

きっと他では味わえません!

 

まだまだ自分は未熟で

試行錯誤の日々ですが

この仕事を通して春から

成長していると実感しています!

 

 

さて、いかがだったでしょうか

少しでも僕が思う担任助手が

伝わっていたら嬉しいです

 

また、

受験が終わったら

ぜひ一緒に働いてくれたらなって思います!

 

ともあれまずは

受験本番まで一緒に頑張りましょ〜!

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございます!

 

明日の更新は、、、

大槻担任助手!!

 

大槻さんは

尊敬する先輩であり

大事なプレミアチームサポ仲間です!

 

話していてすごく楽しいので

これからも仲良くしてくれると嬉しいです😆

 

明日の更新もお楽しみに!


2023年 10月 8日 【あきらめるなら1人でいいけど夢を見るなら君と一緒がいい】

 

こんにちは!

 

 

担任助手4年

みかみゆうきです

 

 

涼しくなってきましたね〜

私は秋冬が大好きなので

やっとこの時期がきた!!という気持ちで

ほんとに!うれしいです!

 

毎日大学に行くことしかしてないけど

秋がやっときてくれたので

なんでもいいです!

がんばります!

 

 

今回のブログは

「担任助手」が

テーマということですが

 

担任助手について話すブログも

これで4回目になります。

 

驚きです

 

まさか、自分が

4年間担任助手をやって

4回も担任助手についてのブログを

書くとは

全く思っていなかったので。

 

でも、多分、今回で

最後かなあ

 

この4年間

本当にたくさんの経験をしてきました。

 

4年目の今でも

学ぶことがたくさんあって

考えることも

たくさんあります。

 

担任助手にももちろん

永遠なんてないので

今のメンバーでやるのは

今年が最後です。

 

これまで3回もメンバーの

入れ替わりを経験してきましたが

 

毎年決まったタイミングで

新しい人が入ってきて

毎年決まったタイミングで

卒業する人がいて

毎年決まったタイミングで

新しいメンバーでの1年がはじまります。

 

これがあるから

担任助手はおもしろいな

と思います。

 

毎年、

担任助手の雰囲気は違うし、

各学年の色もあります。

 

学年の割合も、

メンバーも、

変わるからこそ

毎年違う経験ができるんだろうと思うし、

いろんな人と向き合って

学べることがたくさんあるんだろう

と思うし、

 

先輩や社員さんの偉大さに気づいて、

同期のすごさに気づいて、

後輩たちの成長を近くで見れて、

 

みんなが同じタイミングで

スタートできるから、

 

この環境こそが

 

自分の努力次第で輝ける場所で

 

たくさん考えて、

たくさん自分や他人と向き合って、

成長できる場所だ

 

と4年間を通して感じます。

 

他のアルバイトも経験した上で

胸を張って言えます。

 

何もわからず、自分に自信が持てなかった
 
1年目
 
 
チームを引っ張り、まとめる難しさを知った
 
2年目
 
 
新しいことに挑戦する難しさを知った
 
3年目
 
 
これまでの経験を
 
後輩たちに伝える難しさを知った
 
4年目
 
 

自分の校舎の中での役割が

変わっていくことが

成長につながるいい機会だったな

と思います。

 

今まで

楽しかったこと、

嬉しかったことはもちろん

 

辛かったことも

逃げ出したくなることも

辞めたくなることも

数えきれないほどありました。

 

それでも

今もこうしてこの場所にいるのは

本当に

周りの人の存在だったと思います。

 

その時は

辛くて苦しくて

思い出したくないような経験も

今は

この場所での経験全てが

自分の財産です。

 

 

やってみてからじゃないと

わからないことや

伝えられないことも

たーーーくさんあるけど

 

4年前

担任助手をやることを選んでよかった!

と胸を張って言えます。

 

 

生きていく中で

選択を迫られる場面が

たくさんあって、

 

自分自身で悩んで出した答えなら

それが正解と思えるまで

自分を信じて

努力することが

大事だと思うんですね

 

担任助手を始めた時は、

周りの先輩や同期のすごさを目の当たりにして

自分には向いてないかも

と思うことがたくさんありました。

 

後輩が入ってくると、

後輩たちも自分にはないものを持ってる人が

たくさんいて

自分の無力さを実感して

自分はこの場所に必要ないかも

と思うこともありました。

 

周りが輝いて見えるなかで

自分もそうなりたい

ここで負けたくないと

たくさんたくさん

努力してきたような気がします

 

4年目を続けるにあたっても

たくさんたくさん悩んで

たくさん考えて

いろんな人と話して

続けるという選択をしました。

 

4年生になって

今までより、

校舎に行ける回数は減ってしまったけど

 

まだまだ成長できるであろう自分

を信じて

 

4年目でも新しく

まだできてないこと

残りの期間でやりたいこと

成し遂げたいことを

見つけられて、

 

3月の締め切りギリギリに

辞めないでほしいと

伝えてくれたみなさんに

本当に感謝してます。

 

間違いなく、

それがなかったら

私に4年目はなかったです。

 

もしかしたら、

来年新しく入ってくる担任助手のみんなとは

一度も一緒に働けないかもしれないけど、

 

私が尊敬する

津田沼校の社員さんや担任助手のみんな

誰かの姿を見て

担任助手、やってみたい!

あの人みたいになりたい!

って思ってくれてたら

 

そして

担任助手をやることを選んでくれたら、

うれしいです

 

あと後輩のみんな

今までの経験と

残り半年の経験を踏まえて

 

来年もここでがんばりたい

もっとここで成長したい

って思ってくれたら、うれしいです

 

 

 

最後に、

 

 

4年間、

この場所で

たくさんの人との出会いと

たくさんの経験を通して

成長させてもらいました。

 

 

この場所にかかわる全ての人に

4年間分の感謝を伝えられるように

 

4年間の集大成を見せられるように

最後まで駆け抜けます!

 

12月中旬くらいまで

大学の関係であまり行けないのだけは

許してください( ;  ; )

 

担任助手を始めた時から

「誰かの記憶に残る」

ということを目標に

頑張ってきた4年間

 

今も変わらず

この目標はあります。

 

 

残された期間、

津田沼校のみんなの

嬉しかった瞬間

悔しかった瞬間

などなど

いろんな瞬間をみんなの近くで

みられるように

 

1人でも多くの人の記憶に残るように

 

若い人たちに負けずに

元気にがんばります!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!!

 

明日の更新は!

 

三好くん!!!

 

生徒時代、

合格発表の日にたまたま働いてて

合格しましたー!って

受付に報告きてくれたんですけど、

あ、画面も見せた方がいいですか?

って言ってたのが印象に残ってます!笑

 

真面目な子だと思ってたけど

意外とおもしろさも持ち合わせてました!

なんで担任助手やろうと思ったのか

気になるね!

明日もお楽しみに!^_^

 


 

 

 

 

2023年 10月 7日 【担任助手になって】

こんにちは!!

担任助手一年の中村まさやです!

 

最近涼しくなってきましたね

夜、肌着だけだときつくなってきました

僕は先日薄着で寝て軽く風邪をひいたので

皆さんは体調崩さないよう気を付けて下さい

 

さて内木場からの紹介でしたが

海が似合うって何気一番うれしいかもしれないですね

僕は大学のサークルでダイビングをやっているのですが

なんとこの前沖縄でジンベエザメ見ちゃったんですよね

嵐のライブで櫻井君と目があった時並みにうれしかったです

内木場はベースをやってて(あってるよね?)

蘇我でやってたロッキンでもあったので

邦楽好きのイメージが強いですね

 

さて今回のテーマは担任助手ということですが

僕は大した理由があって担任助手になったわけではないので

僕から見たほかの担任助手について少し話そうと思います

皆さんから見て担任助手ってどう見えているんですかね

僕は生徒時代あまり担任助手の先輩方と関わってこなかったからか

担任助手になってからこんなに生徒のことを考えていたのか

と軽く衝撃を受けました

 

生徒時代では当たり前のようにすら感じていたtmも

始まる前に生徒の受講状況や勉強の進捗を確認し

なかなか進みが遅い子がいると

これからどうしようかと考えている担任助手が多く

tmに当日参加できない人のために

個人面談をしたり、担任の方と話していたり

普段の担任助手間の会話でも

誰々の成績が伸びてきたとか

結構進みが遅いんだよねとか

気にかけている姿を見て

生徒時代tmを体調不良といってさぼったり

やるといった受講や高マスをやらなかったことを

少し申し訳なかったなと思うほどです

 

何なら僕ははじめ担任助手全般にいい印象がありませんでした

(もちろん悪い印象があったわけではないです)

帰りの時間疲れたから早く帰ろうとすると止められるし、

興味ないセミナー誘われるし、

でも今思うとそれもありがたかったんですね

帰りちょっと早くない?とか言われたら

ダルがらずに頑張ろうって思ってほしいですね

 

これで今回のブログは終わりにします

 

 

さて、次のブログは

三上優希担任助手!

 

自分の受験が終わった後

一回目に東進に行ったとき

合格を祝福しに来てくれたのがすごくうれしかったです

そんな三上さんのブログもお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 10月 6日 【一人ではできないことも】

 

こんにちはー!

担任助手1年の

内木場友亮です!

 

大学の正門を通ると

銀杏の木が並んでいるのですが

最近だんだんと臭い始めてきました

秋を感じますね

これから銀杏並木が色づいていくのが

少し楽しみです

 

ひなこさん紹介ありがとうございます!

めちゃめちゃ褒めてくださっていて

嬉しすぎますね、、、

ひなこさんは人の良いところを見つけるのが

すごく上手いなと思っていて

本当に尊敬です

もっと仲良くなりたいですね

 

 

 

さて、

今回のブログのテーマは

担任助手

です

 

今日は少し息抜き程度に

このブログを読んでくれたら嬉しいな

と思います

 

 

 

自分が担任助手をやろうと思ったきっかけですが

チームミーティングを担当してくださっていた

担任助手の影響が

一番大きいです

 

生徒時代の自分は、

正直勉強は苦手だったし

受験生で毎日ほとんどの時間を

勉強に費やさなければならないというのが

とても苦痛でした

 

それでも、なんとか受験を乗り越えられたのは

週一のチームミーティングがあったからです

 

チームミーティングに行くと

勉強を頑張っている仲間がいて、

そして、

明るく話しかけてくれる、

時には優しく悩みを聞いてくれる

担当の担任助手がいました

 

勉強が苦手だった自分でも

頑張ろうと思える環境を作ってくれたのが

担任助手という存在です

 

チームミーティングで週間予定を立てると、

自分に足りてないものを確認しながら

フィードバックをしてくれたり、

過去問や模試の結果がいまいち伸びていない時、

担任助手の方から話しかけてくださって

もう一度勉強のプランを一緒に立ててみたり

 

自分ひとりだけでは

絶対にできていなかったであろうことが、

担任助手が一緒にいたからできたというのが

大きいです

 

もしかすると

自分よりも自分のことを知っているのでは?と思うほど

親身になって接してくれる担任助手の存在が

自分の憧れでした

 

 

これは担任助手になってから思ったことですが、

自分が生徒時代に想像していた、実感していたよりも

担当の担任助手の方が自分たち生徒のために

尽くしてくれたことの大きさっていうのは

大きかったみたいです

 

 

今の自分が

そんな憧れの担任助手像に

近づくことができているか、

まだまだ足りていないかもと思うところもありますが

これからももっと皆さんをサポートできるように

頑張っていこうと思います

 

 

そして、

少しでも担任助手に興味があるという人は

是非、この仕事に挑戦してみてほしいです!

 

 

 

今日のブログは以上です!

読みづらい文章だったかもしれませんが

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

中村仁哉 担任助手!!!

 

個人的な感覚ですが

彼はなんだか

いつも楽しそうに生きているなーと思います

話していると何故かこっちも楽しくなってきます

 

ダイビングをやっているということ、

海を眺めるのが好き、と話していたということで

海が似合う男という印象ですね

 

そんな仁哉のブログも

お楽しみに!!

 


 

2023年 10月 5日 【急に訪れた秋】

 

こんにちは~

 

いがまなからの

沢山のお褒めの言葉

にやにやしながら

読んでました笑

 

でも、私関西出身でもないのに

変な関西弁がたまに出るんですけど

関西人に聞かれたら

エセって言われそうなので

気を付けます笑

(親が関西人だからかな?)

 

年内にご飯絶対行くことを

宣言します

 

 

さて、今回は

担任助手になった理由などを

お話しします

 

具体的な勉強の話

ではないですが

息抜き程度に

見てくれたら

嬉しいです!

 

 

私元々

全く担任助手になる気がなくて

声をかけてくださったときも

最初は断っていました

 

自分は、きれいにうなぎのぼりに

成績が上がったわけでもないし

全て理解した状態で

受験に挑んだかと聞かれると

100%YESということは

できなかったから。

 

それに、皆の大学受験という

人生において最後の受験を

お手伝いする覚悟が

誘っていただいたときには

まだ持ち合わせてなかったから。

 

でも、担任助手って

どんな仕事なんだろうって

考えた時に

私が生徒時代に

声をかけてくれたり

相談に乗ってくれた

沢山の担任助手の方の顔が

思い浮かびました。

 

私が共通テストで

大すべりしたときも

まだ終わっていない、と

電話越しでも

励ましてくれたおかげで

今の私があると思いました。

 

また、もし自分が担任助手になったら

生徒時代に

こういうことがあったら

いいなという生徒ならではの

悩みや希望を

実現できるのでは?

 

共通テストおおすべりから

学んだことを

生徒に伝えていくべきでは?

(共通テストおおすべり事件

については

詳しくは受付で笑

ちゃんと皆さんの

ためになる話なので!)

 

他の職種ではできない

私だからこそできること

できるのではないか?

と考えたんです。

 

それで担任助手になる覚悟ができて

更に、自分でも予想してなかった

二年目を続けています。

 

二年目を続けるときは、

一年目よりも

もっと生徒を

レベルアップさせる方法を、

自身が通う

教育学部で学んだことを元に

考えて実践していきたい。

 

大学で学んだことを

実践できるところって

絶対に少ないし、

折角教育学部に入った

この四年間を

実りのあるものにしたい。

 

生徒に合格という二文字を

見てほしくて

そして大学生活を

悔いなく思い切り

楽しんでほしくて

続けました。

 

そして、もう一つ。

 

それは、

他の担任助手の存在でした。

 

なんでこんなに頑張れるんだろう。

ここまでやり通せるんだろう。

 

という担任助手の姿を

沢山見て刺激を受けました。

 

担任助手それぞれ

この仕事に対する情熱が

伝わってきました。

 

具体的に挙げるとキリがないですが

皆さんにも

こんなに生徒想いの担任助手が

沢山いるからこそ、

本当にどんなささいなことでも

相談してほしいんです。

 

東進ならではの

担任助手という存在

もっと私たちのことも

活用してほしい!!

 

時間がかかっても

きっと解決する道を

一緒に探してくれる

頼もしい存在だと思います。

 

皆さん側から見た

担任助手だけでなく

担任助手から見た

担任助手が

少しでも伝わっていると

嬉しいです。

 

明日の更新は…

 

 

内木場友亮担任助手

こばちゃんは

何事も

自分から率先して行動し

よく周りを見て

先を常に考えながら

仕事できる人だなあと

陰ながら思っていました

 

そして、すごく生徒想いです

みんなぜひ話してみて!

 

明日の更新も

お楽しみに!

 


 

最新記事一覧

過去の記事

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。