ブログ
2024年 3月 15日 【学校帰り】
こんにちは
早稲田大学2年の阿久津雅生です
本日は木村天音の20歳の誕生日ということで
ホワイトデーが誕生日という
なんだかおめでたい人ですね
彼にはずいぶん仲良くさせてもらっています
これからもよろしくね
気づいたらもう2年生も終わりそうで
大学も折り返し
ずっと続くと思っていた学生生活も
かなり終わりがチラつてきましたね
今までは希望に満ち溢れていていて
鮮明であったはずの春の景色も
今年はなんだかボヤっとしているねと
友人と話していました
2年間大学に通いましたが
なんだか成長したような気があまりしません
むしろ怠けることに関して
ものすごい成長?退化?できたような
そんな感じですね
来月から3年生になるということも
恐ろしい話ですね
最近YouTubeでみた
”モラトリアムなんてものは
学生の首を真綿で絞めるようなもの”
という言葉にズキっとしました
まあそんなことは置いておいて
今回のテーマは大学紹介なわけですが
僕は早稲田大学に通っているんですが
この校舎は早稲田に通っている人が多くて
なんなら同じ学部の人までいるので
大学紹介はその人たちに任せたいと思います
なので今回は
僕が大学帰りとかにいく場所とか
そういうのについて
だらだら書きたいと思います
早稲田は一応新宿区で
立地的にはめちゃくちゃいいですね
東京、新宿、渋谷、原宿など
20分程度で行けるのは大きいです
学校帰りにご飯や飲み会に行くとしたら
高田馬場、新宿、中野あたりが
多いかなと思います
夜はちょっぴり治安悪めかな?
早稲田付近だと油そばだったり
格安の定食屋が多い感じですかね
大学から高田馬場まで
大体歩いて15分くらいなので
学校終わりとかは
馬場歩きすることも多々あります
散歩で言えばこれは僕個人の
話になるかもしれませんが
近くに戸山公園という大きい公園があって
そこを通り抜けながら
新宿御苑に行くことがありますね
晴れてる日の公園はなかなかいいものだと
19くらいになって気づけました
学校終わり映画もよくいきますね
大体は新宿の109かバルト9ですが
家が近いので錦糸町とかも行きます
ごくまれにに日比谷も行くかな?
どこも15分~30分で行ける距離なのは
さすがの立地の良さといったところですね
今日はこんなところで
終わろうと思います
他の早稲田生のブログも
是非見てみてくださいね!
明日の更新は
仲山ゆうた担任助手
実は彼も早稲田生ですね
まあ彼は理系なので
キャンパス違いますけど
仲山は東進の中でも
なかなかに面白くていいキャラしてます
あしたも影の中から?陰の中から?
素晴らしいブログを書いてくれるでしょう
明日もお楽しみに!!
↓お申込みは以下のリンクから!↓


2024年 3月 14日 【自分のやりたいこと】
こんにちは!
東京理科大学
創域理工学部
数理科学科
2年
3/14(今日)で
20歳になった
木村天音です!
柿﨑さん
紹介ありがとうございます。
なんだか難しい紹介をされて
学が無い僕は
なんて答えていいのか分からないです。
あ、僕の年齢は20歳なので
間違えないでくださいね。
2年間一緒に働けて嬉しいです
3年目もお願いします!
ということで
本題の前に少し
余談させて下さい笑
今日はたちになりました。
周りがどんどんはたちになっていて
自分だけ19だな
みんな大人だな
なんて思っていましたが
いざ自分がはたちになってみると
意外とこんなもんかって
思っています。
少しは大人になりたいなと
思っているので
20歳
大人になれるように頑張ります。
ということで
長い余談が終わり
本題に入ります。
今回は
自分の通っている
大学・学部紹介
ということで
もう既に2人(増田とゆみき)が
東京理科大学 創域理工学部
について
たくさん魅力を書いてくれたので
2人のブログを読んでね。
結構色々
2人に書かれてしまったので
何を書こうかなと考えた時
僕は
自分の学科
数理科学科
について
2年生目線で
書いていきたいと思います。
少し違う目線ではあると思うので
読んでみて下さい。
数理科学科って
何を勉強する学科なのか
イメージが付きにくいと思います。
数理科学科は簡単に言うと
やっている授業内容は
一般化すると
「数学科」
とほぼ同じ内容です。
じゃあなんで名前変わってるんだ?
ってなりますよね。
これにはちゃんと理由があって
数理科学科は
数学の知識を用いて
他学科との共同研究
や
数学を他の分野で
応用するための勉強
をしています。
共同研究の話で言ったら
ダブルラボ
と言って
他学科の人と
共同研究をする
研究室があります。
数理科学科の研究室の中には
情報計算科学科との
ダブルラボがあります。
詳しいことは分かりませんが
(すみません…)
そこでは
数学の知識(保型形式)
を使って
情報分野を考える
というようなことをしてるらしいです。
つまり
理学部は
自分の興味関心を
とことん突き詰める学部
理工学部(創域理工学部)は
自分の勉強を
他の分野に
活かす勉強をする学部
だと思ってます。
僕は
数学の知識
を
教育の現場
に活かしたいと思っています。
まぁこの話は
興味があったら聞きに来てください。
ということで
理学部
とか
理工学部
を考えている人は
参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は…
阿久津雅生です。
この写真
どんな立ち姿?
なんかくねくねしてる。
2年間一緒に働いて
同じ東京方面帰宅組として
仲良くしてくれてありがとう。
これからも頼んだ。
明日は
阿久津くんが
早稲田の魅力について
たくさん語ってくれると思います。
明日もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!

2024年 3月 13日 【仏だけ徒歩】
最近花粉えぐいと感じる柿﨑です
確かに気づけば3年も一緒に働いていたんですね
なんというか
あっという間にこんな時期です
悟って至って普通に解脱しそうです
さて
今回のテーマは自分の通っている大学紹介
ということで
一橋大学について紹介しますね
まずこの名前を聞いて思うことありません?
名前かっこよくね
そう名前かっこいいんですね
オープンキャンパスに行くまで
どんな大学か知らなかったんですけど
最初にここを志望校に決めたのは
かっこいいからっていうのが理由だったりします
ざっくり一橋の概要なんですけど
キャンパスが国立市にある
文系学部のみ設立されている大学です
内容は商・経済・法・社会なんですけど
一昨年ソーシャルデータサイエンスなる
学部が新しく出来ました
正直僕もよく知らないんで
詳細な説明はご勘弁ください
とにかくこの文系5学部から構成されていますが
商・経済、あとたぶんソーシャルも
びっくりするぐらい数字とじゃれ合います
僕の場合は遊ばれています
これは絶対に知っておいた方が良いことなので
早めに言っておきました
目指している人は数学には
親しんでおきましょう
では次に一橋の魅力について
まず1つ目は大学とその付近の雰囲気です
そこそこ栄えている駅周辺と
静かな住宅街の真ん中くらいに位置している
イメージで大丈夫です
大学の近くにはカフェとか
いろいろな飲食店もあって
めっっちゃ雰囲気いいですね
まさしく穏やかってかんじ
あと駅から大学までの桜と銀杏の並木通りが
すごいです
僕は合格してから入学式前の顔合わせの時に
桜が咲き誇っていて
どこまでも続いていたのが
めちゃくちゃ印象に残っています
あと構内の池にカモがいます
次に2つ目の魅力としては
学習環境の良さですね
挙げるとキリがないんですが
・学部間の垣根が低いため、他学部の専門的な内容も学べる
・教員1人に対しての学生数が少ないため、ゼミを筆頭に密な指導が受けられる
・つい最近まで海外で最新の研究をしていた比較的若い先生が多く、最先端の授業が受けられる
・留学支援制度や4大学連合の複合領域コースがめちゃくちゃ充実している
などなどです
あとはまあ就職に強かったりするらしいです
将来就きたい職種が決まっている人は
志望校として考慮してみるといいかも
こんな感じで紹介を終わります
少しでも一橋の魅力を感じてくれたら幸いです
以上
明日の更新は
木村天音担任助手
今夜に涅槃達したそうな顔してます
明日誕生日らしいですね
10歳になったとは思えません
もう気付けば2年間も一緒に働いていたとはびっくりです
まあ引き続きよろです
お申込みは下のバナーから!

2024年 3月 11日 【医学部ってほんとに忙しいの?】
こんにちは!!
担任助手1年の野元です!
内木場紹介ありがとう!
最近は校舎でめちゃくちゃ会います
昨日も朝一緒に働きました笑
たしかに
毎日手ぶらで出勤してるんですけど
スマホと財布以外持ってきても
使わないからですね!
さて昨日で
国立前期の合格発表が
ほとんどが終わりましたね
受験生がこれを見ていたら
1年間お疲れさまでした!
後期を受ける生徒は
明日頑張ってください!!
次は新高3生
次はあなたたちの番です!!
そろそろ話を本題に戻しますか
今回は学部紹介についてですね
自分が今通ってる医学部について
今回は話していこうと思います!
前半は勉強面、後半はクラブ活動
で紹介します
まずは医学部の授業についてなんですけど
結構周りからは「忙しそう。。。」
って思われていることが多いです
これに関しては大学によって結構違います!
自分が通っている千葉大学は
1年生は普遍科目っていう
例えば
経済学、心理学
とか広く浅い内容の知識を
勉強する授業がメインでした!
課題とかはしっかり出るんですけど
1年間あまり忙しいと感じることは
なかったです。
これはほかの大学だと結構違って
ほかの大学にも医学部に通っている
友達がいるんですけど
人によっては
毎週毎週テストに追われている
なんて人もいます
千葉大学も2年生はかなり忙しいらしく
かなり身構えちゃってます笑
次はクラブ活動に移りますね
医学部のクラブ活動って
結構特殊なので紹介しておきます
まず医療系の学部って
キャンパスがほかの学部と離れている
っていうパターンが多いんですよね
なのでクラブ活動も医薬看でやる
っていうのがすべてです
しかもほとんどのクラブが
サークルではなくて部活なんですよ
サークルと部活の違いはなに?
って言われてもわからないんですけど
サークルは自由参加で
部活は強制参加っていう
違いがありますね
基本的には部活のほうがきついです
医学部では9割以上が部活に入るので
大学生活のほとんどを
部活の仲間と過ごします!!
以上が軽ーい医学部の紹介ですかね
まだ1年生の新米なので
まだまだ紹介できる点は
残っていると思います!
みなさんもどこの学部に進学するかは
しっかり調べて
志望校を設定しましょうね
今日のブログはこんな感じで
締めようと思います!
明日の更新者は、、、
三上担任助手!!
東進津田沼校の担任助手の
最高学年の先輩で
社員さんと気さくに話している
のを見るとさすがだなあ~
って毎回思います!
おそらく次がラストブログ(?)
なのかもしれないので
みなさんぜひ明日も
ブログを読んでください!!
お申込みは下のバナーから!

2024年 3月 10日 【心理学科ってなに勉強してるん?】
こんにちはー、
担任助手1年の
内木場です
みなさまお元気でしょうか?
内木場は花粉症の症状がひどすぎて
毎年この時期はつらいし元気じゃないです
今回もとしきからの紹介でしたね、
確かに1時間くらい話し込んでました!
担任助手になって約1年、
いろいろ語れるような仲間に出会えたのも
嬉しいことだなあと思います!
またご飯行こうー!
今回のブログのテーマは
大学生活やサークル紹介ということで
いろいろ紹介できたらなと思います。
てわけでまずは大学についてですが
自分は
青山学院大学 教育人間科学部 心理学科
に通っています。
青山学院大学にはキャンパスが2つあり、
教育人間科学部を含む多くの文系の学生は
青山キャンパス(通称青キャン)に通っています。
そんな青キャンですが
立地がとんでもなく良い!!!
最寄り駅は表参道・渋谷なので
大体どこに行くにも交通の便が良いです。
あの有名な渋谷のスクランブル交差点も
少し前まではテレビ画面越しの世界だと思ってましたが
この1年の間に何度も行ったり来たりする
当たり前の世界になってしまいました、
怖いですね(?)
(ちなみに内木場は方向音痴なのでいつも渋谷駅で迷子になっています)
立地の話はこれくらいにしておいて、
青学の特徴してあげられるのはやはり
青山スタンダード
かなと思います。
要するに一般教養と呼ばれるやつですが、
青山スタンダードを通して、
学部や学科に関係なく様々な授業を受けることができます。
自分は通っているのは心理学科ですが
青山スタンダードでは
イスラームについて、労働法について、
さらには科学とエネルギーについて
など様々な分野について勉強してきました。
自分は心理学が勉強したくて心理学科に通っていますが
もともと法学系にも興味があったので
こういう機会にいろいろなことを学べて、
いろいろな学科の教授とつながりが持てるというのが
面白いところです。
(前期青山スタンダードを通してお話しするようになった教授の授業を後期でも取りました!!)
続いて心理学科についても
お話していこうと思います。
実は心理学ってとても幅が広くて
たくさんの分野があります。
そんな中で特に青学の心理学科が重要視しているのが
認知心理学 発達心理学
社会心理学 臨床心理学
の4分野です。
それぞれで学ぶことの一部をピックアップすると
錯覚や記憶などは認知心理学の一部ですし、
産まれてから死に至るまでの心の成長などは発達心理学、
有名な群集心理や吊り橋理論などについては社会心理学、
統合失調症やうつなどについて学ぶのが臨床心理学です。
まるでバラバラですね。
しかもさらにそこから細かく
たくさんの分野に分かれていきます。
青山学院大学では、1年生のうちは
大まかにそれぞれの心理学の基礎知識や概観について勉強します。
2年生から、それぞれの分野の心理学について細かく学んだり、
心理学実験の授業があったり、
さらには3年生からゼミに所属して
自分の興味のある分野の研究を進めていきます。
青学の心理学科は青キャンに所属する学科の中でも人数が少ない学科なので
大体の人が友達か又は友達の友達だったり、
人数が少ないからこそ教授との距離が近い
という特徴があります、
正直、めちゃめちゃ学びやすい環境です、
心理学どうかなーて思ってる人はぜひ視野に入れてみてください。
最後に少しだけサークルについて。
自分は軽音楽、バンドのサークル(部活?)に入っていますが
楽しいだけでなく、いろいろな人と出会います。
学部学科、文系理系、
全然違う属性の人たちの集合なので、
それぞれの考え方・価値観があって、
それを吸収することができるのでとても面白いです。
大学で、学びたい学科で、学問を追求するのとは違う面白さが、
サークル活動を通して学べたことかなと思います。
これから大学生になる皆さん、
是非いろいろな人とのつながりを求めて
いろいろなサークルに見学に行ってみてほしいなと思います。
以上!大学・学科・サークル紹介でしたー!
明日のブログは、、、??
野元荘吾 担任助手!!!
同じチームで働いていたので
関わる機会は多かったはずなのに
何故か関わり少ない気がします。
最近はtmの曜日が同じなのでよく会います。
のもとはめっちゃ身軽な恰好で校舎に来るイメージがあります。
いらないものまでカバンにぶち込んでる自分とは大違いですね。
そんなのもとのブログ、お楽しみに!!!
お申込みは下のバナーから!

