ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 101

ブログ 

2023年 8月 13日 【場当たりに少し凝る】

こんにちは!


担任助手1年の星合聖也です。

 

しょうご紹介ありがとう!


毎週勤務一緒だったり、コロナにかかる時期被ってたり、同じものが多いですね。


しょうごはどう思ってるかわかんないけど、

 

価値観の部分も似てるもの多いと感じます。

 

いつも通りくだらない話混ぜつつ、たくさん深い話しよ。

 

 


最近、ゆみきや同じ部活だった人と母校の文化祭準備に行きました。


渡り廊下行ってグランドの方から声が飛び交ってたので、

 

見てみるとサッカー部が練習試合してました。


そこで、不意に小学校の地元チームのコーチが

 

僕を𠮟り口調でアドバイスをしてくれいていた光景が出てきて、

 

今までどんな感じでサッカーしてたっけって思って

 

11年間を振り返ってみました。

 

ここからどうでもいい僕のサッカーの話ですが、

 

小学校の頃同じミスを繰り返して、

 

中学校の頃、やっと頭を使って工夫しないとより上手になれないことに気づき、

 

高校の頃まで、技術不足でしたが、

 

日々成長している感覚は掴めるこんな感じでした。

 

 

特に高校では

 

なかなか経験できないことできたなって感じです。

 

 

サッカーに関しては、ほんとに後悔だらけなんですが、

 

こんな感じで軽く振り返って

 

小中高通して、意識していたことのうちの一つに

 

ちょっとやっていて良かったことに気づきました。

 

それは

 

よく小目標を立てていたこと

 

はやっててよかったなって感じます。

 

 

小ってどのくらいの程度かと言うと、

 

練習メニューや大会の試合、練習試合ごとに

 

3つくらい目標を立てるんですね。

 


例えば、サッカー経験者なら超基本なんですけど、

 

2人組のパス練習においては、

 

相手の足に届かないように足元に止めようとか、

 

次ボールを蹴りやすい位置に止めようとか

 

そんな小目標です。

 

 

 


小目標立て方は一通りで自分の目標から逆算する。

 

僕は自分が上手くなってるとき、

 

みんなで一生懸命やって

 

試合に勝てる時が楽しかったので、

 

それらをを目標にして、

 

そこから小目標立ててました。

 

 


これの何が良いかっていうと、

 

なんとなく意識することを決めて実行するより、

 

基本的に物事を上達する際、

 

必要な分析と修正の数を圧倒的に増やせて、

 

かつ

 

ある程度質を担保できるとこです。

 


練習や試合終わるごとに内省して、

 

苦手な部分見つけて、補いまくってたら、

 

ある程度上達します。

 

よくいわれるPDCAサイクル回しまくれます。

 

 

やっと勉強の話なんですけど、

 

これが結構受験期活きまして、

 

同じように、

 

受講を受けるたび、過去問演習のたび、席に着くたび、

 

小目標立ててました。

 

 

僕の場合これ続けて、

 

基礎学力がなかったため、

 

模試の成績はすこぶる悪かったのですが、

 

志望校の過去問に順応できるくらいにはなりました。

 


人に言われたことばかりやってるなとか、

 

学校や東進の担任、担任助手の

 

アドバイスのまま勉強しちゃってるなって人は

 

ぜひやってみてください。

 

日々の工夫の一つにになってくれれば幸いです。

 

 

明日の更新は、、、

 

笠松一成担任助手!

 

 

1年間僕の担当して下さった間

 

愛ある指導していただきました。

 

中でも、合格発表した際、

 

目に見えるかたちで

 

一番喜んでくれたのが笠松さんで

 

とてもいい言葉くれました。

 

その時、何でも楽観的になれたのは

 

受験期の思い出のうちの一つです。

 

 

そんな恩師笠松さんはどんなブログを書くのか!?

 

明日もお楽しみに!

 

 


 

 

2023年 8月 12日 【時間をうまく使う】

みなさんこんにちは!

担任助手1年の野元です!!

 

仲山くんの紹介ありましたが

実は

同じ小学校だったらしいんですよね~

自分は小学6年生の夏に帰国した

のもあって

学年の生徒を全員網羅してなかったんですよね

小中高同じの親友がいるんですけど

そいつの話しによると

仲山は今まであった人の中で

一番!!!

頭のいい話し方をするって言ってました

あんまり勤務は被ったことがないんですけど

同じ時間で勤務していたら心強いですね

 

 

 

 

 

 

さて、、、

話を本題にうつしましょうか

受験生は学校があるときは

自分で管理する時間も少なく

休憩、ぼーっとしてる時間に敏感です

よって、ロスする時間は少なくなります

しかし、、、

夏休みに入って丸一日

自分の時間となると

勉強時間が多いのもあって

休憩などの誤差などを考えずに

無計画に勉強をして

ロスする時間が増えてしまいます

午前の勉強がうまくいかなかった人

午後頑張れば大丈夫!

そう思ってませんか??

 

 

 

 

 

 

もしそうだとしたら、、、

あなたの勉強計画、習慣を

変える必要があります

計画的に勉強をしている受験生は

午前中も午後も

しっかりと勉強しています!!!

 

 

 

 

 

 

具体的に自分がやっていたのは

朝校舎に来てやる過去問、問題集の教科の

順番を変えるなどでしたね

 

 

 

 

話は変わりますが本日は東進の休館日ですね

受験生の皆さんは前日に過去問を印刷して

解いてますか?

 

 

 

普段校舎に朝登校できている生徒は

東進に行かずとも計画的に進められてますか

本日後半のトピックは、、、

校舎以外でも勉強です

 

 

 

 

校舎に毎日きて勉強している生徒は

もちろん

めちゃくちゃ偉いんです

東進でしか勉強できない体になってませんか?

 

 

 

 

 

大事なのは!

どんな環境でも勉強ができること

家だと誘惑が多くて勉強が

なかなか進まない、、、

その気持ちはすごくわかります!

そういう生徒はこういった休館日には

図書館、カフェ、学校などなど

がおすすめ!

 

 

 

こういうとこで勉強がなれたら

例えば校舎での勉強で行き詰って

集中力が切れた!!

ってときでも場所を変えて

気分をリセットできます!!

 

実際自分も受験生の時

夕方には集中が切れてしまっていたので

近くのカフェ、図書館に場所を移して

勉強してました

 

みなさんもそういった場所を

開拓していくのも気分展開

にいいですよ!!

 

 

 

 

さて、明日の更新者は、、、

 

星合聖也担任助手!!!

チームミーティングの日も

勤務の日も同じで

東進で一番仲がいい友達です!

そんな星合担任助手は

どんな話をするのでしょうか、、、

明日もお楽しみに!!!

 


 

 

2023年 8月 11日 【着眼点を気にしてみる】

 

陰の中からこんにちは。

えっ、この挨拶にはもう飽きた?

…次回からは変えます

早稲田大学基幹理工学部学系Ⅲ

担任助手1年の仲山裕太です

 

関東の厳しい

まだまだ続いておりますね。

以前のブログで語りましたが

関東の高温多湿な夏は

まさに地獄とも言うべき様相。

 

更にはそろそろ台風とか

やってきてますよね?

台風に限らずとも

ゲリラ豪雨が有り得るのが夏。

天気予報は

こまめにチェック必須です。

 

万が一のために

折り畳み傘の常備をオススメします

何なら晴れてても

日傘として使えるのがベスト。

 

夏の暑さの大きな原因の一つとして

『直射日光』の影響は無視できません。

 

放射熱ってやっぱり凄い。

毎秒に現代文明10万年分賄える

エネルギーを放出する

太陽及び宇宙の力強さを感じます。

 

そんな太陽光…

特に赤外線紫外線を防げば

多少はマシになるでしょう。

外出のお供に是非日傘を。

 

 

 

…そうそう紫外線といえば

皆さんご存知ですか?

紫外線はUV光なんて表記しますが

これUltra Violetの略なんですよね

直訳で『紫を超える光』

 

可視光線で最も高周波な紫色光以上の

周波数である紫外線の性質を

そのまんま説明してるだけなんですが

こう表記すると何だかカッコいい。

 

因みに赤外線はIR…Infra Redの略。

『赤を下回る』、というわけです

日本語より英語の方が

幾らか本質を捉えた表現をしてますな

 

でも赤下線、紫超線とか言うよりは

赤外線紫外線と言ったほうが

響きがスッと入ってくるので

これは日本語ならではの

工夫なんでしょうね……

 

 

………。

 

…え?どうでもいいって?

申し訳ございません…

 

ですが、それが今回のブログのテーマ

些細な事を楽しんでいこう!

なんです。

 

あるいは「楽しんでいく」

「興味を持つ」と言い換えても良い。

 

日常のふとしたところに

“ENJOY”を見出す…

人生を豊かにするコツの一つです。

 

例えば僕が受付で業務をしている時

可能な限り

配る座席カード

ipadの番号に

無駄に拘ってること

知ってる人は知ってるでしょうか

これも一種の“ENJOY”ですね

(楽しんでるの僕ですけど…)

 

何にしても

興味を持てるものを増やす

普段目を向けてない所に目を向ける

そういう経験一つで

世界の見え方は少しだけ変わるもの。

 

幼い頃はどうでもよかった

スーパーの商品棚の値札。

自分でお財布を

やりくりするようになると

何よりも注目の的になって

物価の変動が実感できたり

 

UVがUltra Violetだと知ると

途端にカッコよく見えたり

 

太陽の光が暑っついなぁ…

とか思って調べてみると

恒星って毎秒とんでもないエネルギーを

放出していることを知ったり。

そのついでに地球の磁場の有難みを

実感してみたり。

 

 

普段の日常でも

ちょっと傾けた見方をするだけで

笑い話やら豆知識の種になります。

気になったら即ググりましょう。

意外と楽しいですよ。

 

加えて今、夏休みだからこそ

新しくできることって

沢山ありますよね。

 

特に低学年の皆さんには

活発にこの夏を活かしてほしい。

 

受験業界的に身近なのだと

オープンキャンパスに行きましょう。

コロナが一応収まった判定になり

ちゃんと開催される大学も多いです。

前のブログで書いた通り

肌身で大学を実感することは有意義です。

 

 

そして受験生の皆さん

わざわざ語らずとも

この夏が勝負所であり

乗り越える壁は高く

相応の努力量が求められる事は

もう承知の事でしょう。

 

加えてこのという

人体に厳しい環境。

降り注ぐUltra Violet

 

しっかり戦ってる人は

身体的にも精神的にも

疲れると思います。

 

ですがメンタルは新鮮に保ちましょう。

脳内は爽やかにいきましょう。

下手に無理してこいつが折れると

勉強の効率も下がるのみです

 

ちょっとした移動時間

少しの待ち時間

あるいはランチタイム

こういう“休憩”できる瞬間を大切に

そして楽しむことが大事です。

 

理想形は

勉強にも“ENJOY”を見出すこと。

過去問演習の手応えある問題を

楽しめたなら貴方の勝ち。

 

心身共に元気よく

秋まで突入していきましょう!

 

 

 

 

さーて、次回のブログは~?

NOMOTO SHOGO担任助手!

担任助手となって初めて対面したとき

僕は彼を知らなかったのですが

彼は僕を知っていた。怖い。

世間って案外狭いのかも?

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2023年 8月 10日 【伸びない人こそ音読!!】

こんにちは!
担任助手2年の伊賀真奈です

 

だいと紹介ありがとう!
安心感って嬉しいですね


中学の時、部活に行くのが嫌になってたバレーも
気づいたら8年目に入りました

最近は中高の部活の先輩に大学に入ってから
バレーボールの大会で久しぶりに会えることもあって
続けていてよかったなと思ってます^^

 

そしてなぜか私の夏休みは高校生より短く
8月末から授業が始まるので
残り3週間弱を充実させていきたいと思います!

 

 

今日話したいのは“音読”についてです

 


音読をやってる人ってどのくらいいますか?
最近音読室を何人か常連で使っているような…!

 


私は英語の復習を音読でやってました
英語は担任助手の方にずっと心配されるほど
大の苦手で…
毎日音読するようになってから
苦手意識が消えました!


英語に関してなんで音読がいいかと言うと
まず自然と前から読まないといけないので
返り読みをしなくなります。

 

あと、音読している時につまると
自分の中でとても気持ち悪いんです。
すらすら読めるようになった時には
意味も発音も構造も総合的に理解できます。

 

また速読のみならず

リスニング強化にも繋がります!

 

 

私がやっていた英語の音読法を

紹介したいと思います
もうやってるし当たり前だよ!って人はごめんなさい

 


まず一度解いた英文の

わからない単語をチェック

文構造を振る

そして、
その文の意味や構造を完全に理解した上で
復習として音読を始めます

その日解いたものを閉館前に音読してました
始めは短めの文章をおすすめします


①教材に付いているネイティブの音声を聞く
正しい発音アクセントを確認する


②ネイティブ音声に続けて音読する
(オーバーラッピング)
修飾関係や複雑な文はSVOCをメモした英文を
見ながら音読

自分で文構造が理解出来てるか意識しながら音読


③音声を止めて音読


④まっさらな状態の文章を音読
メモがなくても文構造が理解できてるか確認


⑤音声を追いかけるようにかぶせて音読
(シャドーイング)
強制的にネイティブのスピードで音読するので
英文読解のスピードが上がります
始めはまっさらな状態の英文を見ながら
慣れたら見ずに。
シャドーイングは
駅まで歩く帰り道でぶつぶつやってました


私が意識してたことは
・毎日やること
・20~30分と決めて集中してやる!
(30分超えると疲れます)
・立って音読する


すらすら読めるようになると

音読は楽しいですし、
勉強のリフレッシュになると思います!

良かったら参考にしてみてください

 

 

明日の更新は

仲山裕太担任助手!

数日前に全体の前で話している姿を見て
仲山くんの言葉って
伝えたいことが簡潔にぎゅっと詰まっていて
伝えるのが上手いなと感じました

(誰目線とか思わないでね)

ブログの表現素敵だなと思って読んでます
ひそかに毎回楽しみにしてます笑


明日のブログもお楽しみに!!

 


 

2023年 8月 9日 【復習のためのブログ読解講義】

はいさい!

慶應義塾大学理工学部応用科学科

竹下大翔です!

 

柿崎さんからの紹介ですが

面白いというのは

Funny なのかinteresting なのか

ちょっと詳しく聞きたいですね😇

まあ僕はinterestingだと

自負しています。

 

自分は8/2に試験が終わり

やっと待ちに待った夏休みが

やって参りました

 

テストも終わったという事で

先日は伊豆の富戸、IOP(伊豆海洋公園)

というポイントにダイビングに

いきました!

 

富戸というポイントではちょうど

アオリイカの産卵シーズンに合わせて

卵を産むための木を海の中に沈めていて

大量のイカとその卵を

見ることが出来ました

 

またIOPでは

東進ダイビングサークルで

潜ってきました!

 

メンバーは

阿久津、林航平、廣瀬さん、俺です!

 

このメンバーが

TDC(東進ダイビングサークル)1代

となるので

入サーしたい方募集中です!

気軽にお声掛けください!

 

さて、ついついダイビングトークを

してしまいましたが、、

 

皆さんは共通テストの過去問を終えて

二次の過去問に取り掛かり始めた

といったところでしょうか?

 

そんなわけで今日は

模試や過去問の「復習」について

話したいと思います

 

皆さん、復習どうやってやってますか?

全部解きなおしたり、

解けなかった場所だけ確認したり、

ただ解説だけ読んだり、

 

まあ人それぞれのやり方でやってると思うんですが

一番大事なことは

分析

することです。

 

「なんだよ分析ならしてるよ」と思った人

ちゃんとできていますか??

 

問題は基本的に

 

1.基礎知識を必要とするもの

2.標準、応用の難易度だけど

  解説などを見たら理解できるレベル

3.解くことが困難で現段階では理解、解くことが困難なレベル(演習を積むことで解ける)

 

の3つに分類することができます

 

過去問演習、模試の解きなおしで

一番やってほしいところは

1&2番です!

 

基礎知識の穴埋めと標準問題

ここが皆さんが今、一番

できるようにしなければいけない

分野です!

 

3番はこれから演習を積むことで

やっと解けるようになるので

現時点では解くことはできません!

 

このように問題を分析すると

どこに時間を割かなければいけないのかが

明確になります

 

3番の問題は正直、復習しても

そこまで得れるものはないのに

時間だけが浪費される

 

これを防ぐのが分析です

 

このように問題を分類できれば

自分がなぜ間違えたのか、

(基礎知識がない、標準レベルの演習不足

そもそも解ける必要がないなどなど)

が分かり何をすべきかにもつながります

 

今回は復習について話しました

受験生のみんなは時間も少ないので

今日の話が少しでも活きたら

嬉しいです!

 

夏休みも残り3週間なので

まずは過去問5年分!

終了の目処が立ちそうな人は7〜10年分

解ききれるように

頑張ってください!

 

 

明日の更新者は…

伊賀真奈担任助手!

 

まなは同じ東邦出身でもあり

この前久しぶりに勤務が被った時は

謎の安心感がありました

 

まなは大学でもバレーボールに打ち込んでいて

1つのことに打ち込めるというところは

素直に尊敬しています!

 

そんないがまなはどんなブログを書くのか!?

次回の投稿もお楽しみに!!

 

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。