ブログ
2025年 2月 3日 【マインドセット】
こんにちは!
担任助手2年の星合です。
今日から落ち着いて自分やりたいことができますね。
基本、会いたい人と会うか、勉強するかに時間充てる予定です。
大学2年の残り2か月はとても貴重なものだと思ってて、
やりたいこと全部やり切りたいです。
受験生の頑張りに張るくらいコミットします!!
今回のブログのテーマは
共テ後の動き方、または切り替え方です。
受験生の皆さん人それぞれ置かれてる状況が違うと思いますが、
マインドセットを整えるということです。
ここで、ポイントは2点あって、
1,消極的にならないこと
2,自分に期待しすぎないこと
です。
1点目は
前向きな状態で受験当日を迎えてほしいということです。
僕が受験生の時なんかは、
ただ楽観的なだけだったのかもしれませんが
何個か落ちるかもだけど、早慶のどっかは絶対受かるでしょ
みたいな気持ちの持ちようでした。
これは、自身があった勉強時間と
解いた過去問の点数の
定量面からのもの。
そして、「自分はチャレンジャー」
なんだという定性面からのものが原動力でした。
要は、こんだけ勉強したが、
結局早慶に余裕をもって
受かる層には入れなかったから、
弱気で受験したら絶対落ちるな―みたいな
気持ちが原動力でした。
ネガティブになるなとは
なかなか言えませんが、
受験当日のパフォーマンスを
最大化させたいということで
マインドセットは超重要です。
自分なりのメンタル面での
勝利の方程式を構築してみてください
2点目は
あまり自分に期待しすぎないで
ということです。
どういうことかというと
期待した分、
実力が発揮できなかった場合
実際の結果と期待してた結果のギャップに
結構メンタルやられちゃうと思うからです。
模試後とかそれこそ共テの自己採後とか
実際と期待の差にやられて数日間勉強が
手につかなかった人いるかもですが、
時間もったいないです。
しかも、共テだけではなく
二次の本番や併願校の受験でも
このようなことが起こると
容易に考えられます。
1点目、2点目まとめると
消極的になりすぎず、
自分に期待しすぎず、
本番までに
マインドセットを整えておいてください。
皆さんが最大限実力を発揮できること願ってます。
ファイトです!
明日の更新は
渡邊担任助手!
去年の前期は
勤務が良く被ってたけど
最近校舎で会わないね。
受験大勝だった渡邊は
どんなブログをかくのでしょうか。
あしたもお楽しみに
2025年 1月 29日 【悲しいけれど全てはできない】
こんにちは!担任助手一年の齋木大夢です!
大和さん紹介ありがとう!
「漢」と言われたのははじめてです、、、なんか嬉しいですね!
彼は本当に褒め上手で話していると気分が上がります!皆さんもどんどん話しましょう!
さて、共通テストも終わり二次私大の試験がすぐそこまで迫ってきましたね、、、!
今回はこの時期に自分がやっていたことを紹介します。
自分はこの時期に、
「やり残してしまったことをリストアップし、優先度順に並べて順番に実行」
していきました。
皆さんの中にも、共テや直近の演習の結果から今になって自分の弱点が浮き彫りになってしまい焦っている人は多くいると思います。
でもおそらくそのほとんどの人には
”全ての弱点を潰せるほどの時間は残されていません。”
取捨選択をせずにただ闇雲に対策をしても、この短い期間ではうまく実力が伸びないと思います。
なので、ぜひ自分の弱点を一回書き出してみて、その中に受ける大学の頻出問題や基礎的な事柄がないかを確認してみてください!対策することの順位がつけられたら後はひたすら迷いなくそれをやれば大丈夫です!
自分は試験開始の1秒前まで点数は上がると思っています。共テリサーチのA判定やE判定なんて関係ありません。止まらず走り続けてください!ガチでこれが合否を分けます!!
最後に共テ直前ブログでも書いて、おそらく最後のブログまで書き続けるであろう言葉を送ります。
最大限の時間で最大効率の勉強を行い貪欲に一点を狙いに行け
ベスト・エフォート
明日の更新は、、、
青木担任助手!!
青木さんの話し方はめちゃめちゃ人の心を揺さぶりますよね!生徒のことをめっちゃ考えて芯の通った意見をもっている青木さんのブログをお楽しみに!
2025年 1月 28日 【Let’s think!】
こんにちは!
担任助手一年の一色大和です!
みりあからの紹介でした!
最近全然校舎来てくれなくて全然あってないですね。
テスト勉強で忙しいらしいですが
今期も再試になることを切に願っています!!
さて、共通テストが終わってちょうど今日で10日になりますね。
私大の1発目が3,4日後
もしくは
もうすでに始まっている人もいるのではないでしょうか
そんな皆さんに自分がどうしても伝えたいことは
各大学の日程や時間を完全に把握し、万全な対策をして臨むことです!!!
そりゃそうだと感じると思うんですが、
正直ここからの対策の差で
合否が分かれるケースなんて山ほどあります。
みなさんもちろん
第一、第二志望校の過去問などはしっかりといていると思います
ですが、併願校やましては抑えのような学校はどうでしょうか
しっかり対策できていますか?
正直どんな大学でも
過去問を最低でも1年、
できれば2年は解いとくべきだと思います。
一発目でこけてしまったら
そのまま不安でその後の受験も集中できなかったり
切り替えられずに引きずってしまったり
様々なことが考えられます。
また、
3日、4日連続で試験が続く人もいると思います。
この人たちも要注意です!
最後の1,2日はおそらく体力的にもメンタル的にもかなり疲れていると思います!
なのでその期間はほとんど対策などはできないでしょう。
自分の受ける大学の日程から
逆算をして
この大学の過去問は〇にちに、あの大学の過去問は◇日にやろう
と先のことまでしっかり考えて勉強に取り組みましょう。
自分はこの時期
受験カレンダーのようなものを作っていました。
入試日程を書き、
それまでに大学の各科目の過去問を解くノルマを記載していました。
先を考え、計画的に勉強することが少し苦手な人は
やってみてもいいかもしれません!
まあ、いろいろ言ってきましたが
始まってしまったら
そこからは本当にあっという間です!
最後の0.000001秒まで抗って
諦めずに問題と向き合えば
みなさんなら
おのずと結果はついてくると思います!
周りがなんか強く見える現象とかありますが
まーじでみんな同じです!
試験会場に入ったら
周りのことなんか気にせず
ただ単に
ベストを尽くしてすっきりして帰る
ことだけを考えれば合格が待ってますよ!
ということで、今日のブログはここまで!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新は、、、
齋木大夢担任助手!
ひろむは低学年の仕事も頑張ってるし
勉強もめちゃしてるし
筋肉もあるしで
実はかなりやる漢ですよね
そんな漢齋木大夢はどんなブログを書いてくれるのでしょうか
明日の更新もお楽しみに!
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 27日 【ここからが勝負】
こんにちは!担任助手一年の中䑓みりあです
ふみちゃん紹介ありがとう!また同期会したいね〜
受験生の皆さん、共通テストが終わって1週間経とうとしています
結果は様々だったと思いますが、思った通りにできた人もそうでない人も
切り替えできていますか?
高一高二生は同日の結果を経て
今後の学習に活かせることを考えましたか?
私はこの時期にはすでに私大が始まっており、
まだ本番入試に慣れていなかったので余裕がなくなっていました
ですが、受験生はまだまだここから伸びます
本番を通して、いつもの演習では得られなかったものを得ることもありますし、
たとえ本番の前日に過去問の点数が思うようにいかなくても
受からないと決まったわけではありません
受け終わるまでは自分のやってきたことを疑わずに
自分を信じてあげてください
この時期の勉強面の話として
演習のやり方で私がおすすめしたいことがあります
それは
これまでやってきたことを変えすぎない
です。
本番直前になって何をやればいいか分からず、
色々なところに中途半端に手をつけるのは
一番もったいないと思います
これまで何度も繰り返してきたように
自分の苦手な範囲で潰しきれてないところを探して
復習する
それを繰り返すことで自分にとって最も必要な知識がつくと思います
今の時期
とてもしんどいことが多いと思います
それでも、この辛さを糧に自信がなくても強気で戦うことで
合格を掴み取ることができると思います
まだまだたくさんのことをやれるので、常に自分にとって何が必要かを考え続けてきうださい!!
次回の更新は、、、
一色大和担任助手!
大和はとても良いキャラをしていますね
何をされても憎めない感じです
同い年なのに妙に後輩感があるような、、
そんな一色担任助手は
どんな素敵なブログを書いてくれるのでしょうか
明日の更新もお楽しみに!
2025年 1月 26日 【二次私大に向けて】
こんにちは!
担任助手1年の中嶋芙実です。
伊賀さん、紹介ありがとうございます!
tmのエピソードとしては、
私が受験生だったときのtm は話が盛り上がることが多くて
担任助手の方が勤務に戻った後も
集まって話していたことがありました!
ちなみに、何でそんなに盛り上がっていたのかは
今となってはあまり覚えていません。
さて、今回のテーマは
「共テ後の動き方、切り替え方」ということで
私文の受験生の共テ後の動き方について
書こうと思います!
受験生の皆さんは
先日共テを終えたばかりだと思いますが、
共テを終えてからしっかり勉強できていますか?
去年の私は、全然できていませんでした。
共テを終えて一区切りついてしまって
モチベーションが下がってしまったのだと思います。
私は世界史選択だったのですが、
世界史は特にこの時期の勉強量が結果を左右すると感じました。
世界史は勉強すればその分結果が出る教科ですが
勉強量が減るとすぐに点数に表れてしまいます。
私文の試験は科目数が少ない分、
一つの科目の結果が全体の結果に
大きく響いてしまうと思います。
だからこそ、この時期の勉強が重要になってくると思います!
共テの結果にかかわらず、
今モチベーションが下がっている人もいると思います。
でも、この共テ後の時期は
差が付きやすい時期でもあります。
共テを終えてからあまり勉強できていない人は
危機感を持ってここからまた頑張りましょう!
明日の更新は
中臺みりあ担任助手!
全然勤務が被らないので
この前、同期の集まりで話せてうれしかったです!
みりあちゃんは去年のこの時期、
どんな勉強をしてましたか?
明日の更新もお楽しみに!