ブログ 2025年03月の記事一覧
2025年 3月 31日 【エンドロール】
こんにちは!
青山学院大学
理工学部
電気電子工学科4年
中尾優宏です!
大槻からの紹介でした
まさひろ、平仮名でしたね
実は漢字分からないんじゃね?
私文なのに…
と、そんなことはどうでもよくて、
ついにラストブログが来てしまいましたね
あっという間の4年間だったなぁ
最後のブログでは
僕のことを書かせてください
4年生のラストブログのトリなのにすんません笑
完全に自分語りになってしまうので
あんまな人は読まないことを推奨します笑
担任助手をやるまでは
僕は自分が嫌いでした
大嫌いでした
肯定できる部分なんて何一つ無くて
頑張りきれない弱い自分を恥じて
強くなりたいと願って
でも甘えてしまうことも多々あって
そんな不完全な自分が許せなかったです
今年受験を終えた生徒さんなら分かると思うんですけど、
合格報告会ってありましたよね
実はあれ僕も誘われたんですけど
人前で話すのが苦手すぎて蹴ってます笑
担任助手の採用は決まってた癖にです
でも、この津田沼校で
そんな弱い自分でもいいんだ
不器用でもいいんだ
って思うことができました
初めて自分を肯定できる
許せるようになったんです
そう思えたのは
自分の頑張りではなく
生徒から貰った数々の感謝や
同期や先輩、後輩に頼りにされるといった
皆から与えてもらった数々の愛があったから
そんなたくさんの愛が僕を救って
少しずつ前を向かせてくれました
何もできなかった幼い自分が
少しは成長できたんじゃないかなと思います
この津田沼校で
たくさんのかけがえのない経験をもらいました
勿論、楽しかったことだけじゃなかったです
初めてリーダーをやった時
サイエンスセミナーで大失敗して本当に辞めたくなった時
大切な生徒を失った時
もしかしたら失敗や後悔の方が多かったかもしれません
でも、そこから「自分」という
人間を知ることができて
辛い時には相談できる「仲間」が居て
こんな自分でも必要としてくれる
「大切な人」がたくさん居て
めちゃくちゃ救われたなぁ
暖かったです
失敗が人を創り
成功が人を支える
初めてたくさん挑戦して、その度に失敗して
4年やった今だからようやく一握りの成功が出来ました
これから先の人生で、
皆からもらった愛を
少しずつ返していきたいです
志なんて大層なものでも
ないかもしれない
でも
誰かを支えたい
支えられる人間に成長したい
寄り添って
その人が少しでも幸せになれる道を
歩ませてあげたい
関わる人全員に貢献するのは
難しいかもしれない
だけどその中で救われた!
ってなる人が1人でも増えたら僕は幸せです
この人生が終わる時に
僕の人生のエンドロールに
たくさんの大切な人の名前があって
その人達のエンドロールにも僕の名前が刻まれていたら
これ以上の幸せはありません
まだまだ弱くて不器用で不完全な僕だけど
僕だからできることを見つけて、磨いて
苦しんでいる誰かの救いになれたらいいな
この先の人生で
この夢が叶えられるように
全力で生きていきます
改めて皆には感謝しかないです
東進生活のエンドロール
書いてもいいですか?笑
こんな僕の指導についてきてくれた
1年目に担当した受験生7名、低学年8名
2年目に担当した受験生4名、低学年10名
3年目に初めて担任を持った低学年5名
そして、4年目の担任生徒だった
受験生 7名 低学年17名
皆忘れてないよ
それだけじゃない
厳しい校舎長の中で一緒に頑張った
1年目の同期17名
その中でも上級生として
たくさん悩んで苦労して、時にはぶつかって
でも皆な真っ直ぐで
優しくて、かっこいい奴らばかりだった
2年目の同期 10名
そして、3.4年目の大切な同期
大槻、柿﨑
こいつらが僕の同期が本当に良かったです
憧れで、目標で、ライバルで
かけがえのない仲間です
いつも僕を引っ張ってくれた
尊敬しかない先輩の
三上さん、諸星さん、児玉さん、堀内さん、増田さん
こんな僕を頼りにしてくれた
48期低学年・志チームの後輩達
その他48期、49期、50期の後輩
計47名
弱い僕を信頼して、支えてくれた社員さんの
田村さん、竹中さん、田中さん
1年目で何も分からない中
一緒に頑張ってくれた
小辻さん
自由に挑戦させてくれた
校舎長の伊丹さん
たくさんのかけがえない経験
愛を僕にくれて
本当にありがとう
僕が誰かのエンドロールに名前を残したいと思えたと同時に
この4年間、津田沼校で関わってくれた
全ての生徒、担任助手、社員さんは
必ず僕のエンドロールに名前が刻まれると思います
そのくらい、幸せで、大切な4年間でした
でも、そろそろお別れの時です
寂しいけど、名残り惜しいけど
時間は待ってくれない
この4年間で出会えた皆さんと
またどこかで
お互いに強くなった状態で会えることを
楽しみにしています
人間は生まれつき
弱い人間と強い人間が分かれていると思います
僕は間違いなく前者です
でも弱い人間だって強くなれる
強さを+αで重ねることができる
重ねることができるかは、
周りの環境によって変動すると思います
弱い人間ばっかのところでは
甘えます、怠けます
でも強い人、かっこいい奴らといれば
そいつらから強さを貰うことができます
僕が津田沼校でそうしてもらったみたいにね
この先の津田沼校も
かっこいい奴らばっかりの場所だったら僕は嬉しいです
だから
今より少しだけでも強くなった
かっこよくなった
皆さんに会えることを心待ちにしてます
それまでは一旦
さようなら
またね
そして!明日の更新者は…
木村担任助手!
もうこの子と会えるのも明日で最後ですね
悲しいです
天音はどこまでも努力家で
生徒想いで
とっても優しくかっこいい奴です
噂によると後1年頑張るらしいですね
彼が残るなら安心して
津田沼校とお別れできます
明日もお楽しみ!
2025年 3月 30日 【ありがとう】
こんにちは!
早稲田大学教育学部4年の
大槻洋介です!
メガネが本体な柿崎に対しては、
最上級の愛情表現だよ!
積もる話はまた今度しようね、
4年間書いてきたブログも、これで最後になります。
今回は最後なので、まとめとして
僕が大学4年間を通し、
今感じていることを2つ程記そうかと思います。
「選んだ道を自分なりの正解に」
「人生は全て自分の解釈次第」
この2つを伝えたいなって思ってます。
1つ目です。
自分は今まで、
人生が大きく動いた大きな決断を何回かしてきました。
総じてそこに当てはまることとして、
「選んだ時点では正解だと決まっていなく、
今ふりかえってみると正解だと思えてる」
ことがほとんどです。
せっかくなので、そのうちの1つの受験を取り上げると、
早稲田大学を受験することを決めた時、
結構人よりも遅めの決断をした僕は、
はっきり言ってその時それが果たして正しい判断なのか分からずにいました。
ただ、その後色々な人の支えもあり、
強い覚悟と最大限の努力により
合格することが出来ました。
そして4年間早稲田大学で過ごし、思えてることは
「あの時下した判断は正しかった」です。
もっと言うと、下した判断を自分なりに正しい方向に持っていった。
とも言えます。
その後も、
・東進を4年間続けたこと、
・大学最後の年に新しい活動にチャレンジをしてみたこと
等々、
全て自分は正しかったと思えてます。
その判断に意味付けするのは自分です。
僕はこの先も、自分の感覚と周りの人を信じて、
自分の生き方を正解にしようと思ってます。
自分の行動ととらえ方次第で、必ず人生はうまくいくはずです。
2つ目に関しては、
「全てのことは自分のためになり、必然である」
と思うマインドです。
極端に言ってしまえば、身に起こる全て。
いいことも悪いこともきっと、どこかで自分のためになります。
僕も、この4年間はもちろん、22年間の中で、
もうやってられないくらい嫌なことや悪いことも沢山起こりました。
でも、この4年間で改めて
それら全てが自分の血肉となり、あの日耐えられなくなるほどキツかったことも、
自分の経験として貴重な財産になってることに気づきました。
すごく楽観的に言えば、
「あの日失敗しといたおかげで、
今正しい方選べてる!
ナイス俺!!」
くらいの感覚でいます。
最初に、選んだ道を正解にすることというのを話しましたが、
僕からしたら、上手くいかなくても、
それは正解です。学びです。
なぜか?
自分の人生はまだ途中であり、
全てはそれに対しての必要な経験だからです。
だから、これを見てるあなたにも自信を持って言えます。
今引くほど大変でも、しんどくても
「これは全て自分の理想を叶えるための伏線だ」
くらいの感覚でいれば、
きっと後でふりかえった時に、
全ての道のりは必然であり必要なことだったと気づけるのでは無いかなと。
人生は起きている事実によって決まるのではなく、
それに対して自分がどう価値判断するかによって決まると思ってます。
外から見て失敗だらけでも、
それを「自分の人生は上手くいってる」
と言えれば自分にとってそれは成功です。
つまり、
実質的に失敗は存在しなく、
いつか達成する成功への道のりのひとつ
に過ぎないということです。
遅く咲いた花は本当に力強い
全てを自分の糧にして、それがいつだろうと
自分の理想を叶えてください
そして、それに付随して、
少しだけ角度は変わりますが、
「全ての偶然は必然である」という感覚も
4年間で感じたことです。
生きている中で、
「もう少し早く気づけてたらな」
「もう少し早くこの人と会えていたらな」
といった類の感情になることが
僕も多々ありました。
でも、それもその時出会えたから、
その時気づけたから良かったのであって、
きっと、もっと前の自分に同じことが起こっても、
そのありがたみに気づけなかっただけなんじゃないかなと。
何が言いたいかって、僕は今、
「出会うべき人とは出会うべきタイミングで出会い、
経験すべきことはそれが必要なタイミングで経験する」
っていうのはある程度ほんとだと考えてます。
だからこそ、その時の偶然も信じて、
それが起こる時に、その大切さを見逃さなないように、
それが大切だと思えるだけの心の準備をするべきだなと思ってます。
偶然重なり必然となる。
偶然の連続で出会えた全ての人と経験に
感謝しています。
そして、改めて東進ハイスクール津田沼校、
4年間本当にお世話になりました。
素晴らしい社員の方々、先輩、同期、後輩
これだけ人に恵まれた環境で過ごせて本当に幸せでした!
生徒時代に合格まで導いてもらって、
担任助手としてもたくさんの学びをもらいました!
間違いなくこの場所に人生を変えてもらったし、
僕の4年間この津田沼校抜きでは語れません。
もうここで勤務することが無いって思うと、
実感が全く湧かないですけど、頑張ります!!
最後に、お別れと共に
少しだけ、僕の大好きなお話しますね
とある日、Tさんは地方に出かける用事があり、
用事のついでに現地の温泉に行くことにしたんですね。
そこでTさんは、76歳のおじいさんと出会います。
なんやかんやで30分ほど話をして、
Tさんはおじいさんにこう尋ねたそうです。
「明日亡くなるとしたら、怖いですか?」
そしたら、「今が楽しい、まだまだ生きたい!」
と笑って答えたそうです。
それを聞いて、Tさんは、76歳のおじいさんと
「また会おう」と言って温泉を後にし、
こう思ったそうです。
「自分も76歳になっても言っていたい、
『素晴らしい世界だ、まだまだ生きたいな』」
と。
この話の何が好きかって、
こんな素敵な世界だからまだ生きていたいって思いを
言葉にしたおじいさんも素敵だし、
それに対して、76歳のおじいさんに
会える保証はないのに「さようなら」ではなく、
「また会おう」って言ったんですよ。
この未来への約束がこの話のだいすきなところで。
自分にとって、
「また会おう」は自分自身に課す生きる意味であり、約束であると。
これで終わりではなく、
その約束は次会える時まで信じて、会えない時間は自分を育てる時間に使って、
生きていく原動力にしたいと思います。
次会うときはもっとでかい男になります!
(物理的にも💪)
改めて、生徒時代から約5年半、
ありがとうございました!
ここで働けて幸せでした!
関わってくれたすべての人へ、
無理しないでね!また会いましょう!
明日の更新は、
中尾まさひろ担任助手!
明日で4年最後ですね、
数多くの時間を過ごして、沢山話もしたね。
柿崎と同様、ここで書くにはちょいと狭すぎるので、また飲みにでも行った時に✋
とにかく、ありがとう!
2025年 3月 29日 【人生は夢だらけ】
こんにちは
イタリアとスイスへの旅から
帰還した柿﨑です
結構色々よったんですけど
中でもスイスのツェルマットは凄かったですね
ロープウェイに30分乗ったら
標高3000mにいました
圧巻の一言でしたね
昨日の紹介
見ましたか
すんごい良いこと書かれてましたね
容量がいいのか要領がいいのか
どっちかわからんけど
うれしかったぜ増田よ
さて
今日はラストブログということで
なーにを書こうか長いこと考えておりまして
なんとか筆を取っている次第です
少し話は逸れますが
実は私、椎名林檎(敬称略)が大好きで
これまでのブログの内容やタイトルにて
結構な頻度で曲を使わせていただいたりしております
中でも今回のタイトル
「人生は夢だらけ」
は大好きな曲のひとつで
ずっとラストのタイトルにしようと思っていた
ものでもあります
この曲は最初はピアノと共にスローな感じで
途中から気持ちが溢れるように
伴奏も大きく膨れ上がっていくような曲です
一見タイトルのように
気持ちよく爽快な曲に思えるんですが
実は歌詞をとってみると
「喉元過ぎれば
ほら酸いも甘いもどっちも美味しいと」
「近寄れば悲しく
離れれば楽しく見えてくるでしょう」
というように
楽しくてプラスでハッピーなことばかりじゃない
むしろ嫌なことや悲しいこと、辛いことも
全て合わせ含めて夢だらけ
と歌っている曲なんですね
嫌なこと
しんどいこと
辛いこと
やりたくないこと
今だけじゃなく昔に
失敗したこと
もうどうにもならないこと
いっぱいありますよね
僕もそうです
もちろん楽しいことや嬉しいこともいっぱいありますよ
でもプラスなことだけじゃなくて
マイナスなことも含めて
たらふくに味わうことが夢だらけだと思って
頑張って走ることが大切なんです
僕はそう思うようにしてます
確かに
もう二度としたくない大学受験も
今ではあれはあれで良かったと思えています
僕の22年程の経験でも夢だらけなことを
確認できたのだから
このブログを読んでいる皆さんも
夢だらけであってほしいと思っています
特に生徒の皆さんには
マイナスなことを
ただそのまま受け入れる
もしくは切り捨てるのではなく
少しだけ「離れ」た時の視点も予想して
考えて見てください
別に皆が皆同じ方向に向かって頑張る必要なんて
ないと思います
ただ自分の人生を皆さんがたらふく味わえたと
良かったと
振り返った時にそう思えると
いいなあと思います
長々とすみません
何を書こうか迷ってて
この曲聞いてたら
こんな感じになりました
明日の更新は
と行くところですが
ラストなのでこの校舎に感謝を言わせてください
4年間本当にありがとうございました
ただ只管に感謝です
東進に入って担任助手をやって
心の底から良かったと思っています
出会いと学びに恵まれました
正直この3月をもって
もう校舎に行くことがないと思うと
半身がなくなったかのような感覚になります
自分にとって
それくらいかけがえのない場所です
本当にありがとうございました
さて
明日の更新は
大槻よーすけ担任助手
大昔の写真をひとつ
なんだかんだこの男を紹介するのは初めてすね
きっと初めてだと思います
4年間を思い返すと
こいつが結構な頻度で登場してきます
散々クソメガネ呼ばわりされたことは
しっかり覚えてるよ
なんかここで色々書くのは癪なので
また飲みながらゆっくり話そう
ではまた
2025年 3月 28日 【今伝えられること】
こんにちは!
東京理科大学創域理工学部の増田拓己です
ここ数日で一気に暖かくなってきましたね
なかなか着るものにも困ります
でも僕はなんだかんだ春が一番過ごしやすくて好きです
東京でもそろそろ桜が咲いてきてお花見したくなる時期です!
今回僕からは、担任助手を2年間やってきて気づいたことについて話したいと思います
ちょうど担任助手を始めてから2年間が経ったのですがなんといいましょうか
あっというまでした
得たことの1つ目は、目標を持つことの大切さです
この仕事をしていてものすごく感じることは
目標、志望校を決めてそれに向かって頑張る生徒ほど
目の色が違い、しっかりと努力ができるということです
こういう生徒がたくさん増えることを望んでいますが
やっぱり頑張って目標に向かっている生徒はかっこいいです
一人がしっかりとした目標を持っているとそれに付随して
周りの人も影響を受けるという効果もあると思います
まだ、夢、志望校が決まっていない生徒もたくさんいると思うので
東進の志作文やワークショップ等を活用して
目標探しを一緒にやっていきましょう!
2つ目は、立てた予定を完遂することの大切さです
皆さんは、チームミーティングで立てた
キャンパスダイアリーの予定をしっかりできていますか?
「今日はこの受講、今日はこの参考書、今日は高マス』
など、担任助手とたてた週間予定は確実に守るようにしましょう
出来ない無謀な予定立てはやめましょう
キャンパスダイアリーをたてる意味しっかり把握してますか?
皆さんは東進の勝利の方程式に則り受験までの日々を過ごすのが理想です
しかし、あれはかなり長期的な目標です
長期的な目標を確実に遂行するためには
もっと中期的、短期的な目標を立て完遂することが不可欠です
そのためにも毎週のキャンパスダイアリーを
しっかり活用して志望校合格目指していきましょう
僕自身も東進の担任助手として
生徒の皆さんが志望校に合格できるように
全力でサポートしていきたいと思うので
みなさんも一緒に勉強頑張っていきましょう
明日は
柿崎担任助手です!!
ここから3日間は、東進を卒業される大学4年生の代の先輩方のラストブログになります
柿崎さんは、とにかく貫禄がありますし、面談等で生徒に的確な言葉でお話ししている姿は
とても勉強になりましたしかっこよかったです
とてもお世話になった先輩です
容量の良さ見習いたいです
柿崎さんのラストブログもお楽しみに!!
2025年 3月 24日 【3月のうちに】
こんにちは
担任助手1年の菊地です
中台さん、紹介してくれなかったなぁ
残念です、、、
それはさておき、花粉症の季節が来ましたね。
受付にいると
必ず3回は、くしゃみしてますね
あーあ、花粉なくならないかな、
今回は、特にテーマが決まっていないので
何を書くかすごい迷うんですけど
今思うことを書くことにしますね
3月はいろんな季節ですよね
別れ、出会い、終わり、始まりなど、、
学年が変わるタイミングで去年は目標を立てましたか?
立ててなかったとしたら、今年は立てましょう!!
そして、立てていた人に問います
その目標は達成できましたか?
できた人、素晴らしいです!
今年は、もう一段ハードルの高い目標を立てましょう!
逆に達成できなかった人、達成度合いはどうでしたか?
惜しくも達成できなかったのか、全く達成できなかったのか
そもそも、目標選定のタイミングで、達成不可能な目標ではなかったか振り返ってみてください!
目標がそもそも不可能だったのであれば、今年はもう一段階落として、目標を決めましょう
逆に、惜しくも達成できなかった人たちは
なぜ達成できなかったのか自己分析をしっかりしましょう
その分析をもとに、そのハードルを今年こそは越えましょう!
そういう積み重ねが、自分の成長につながるでしょう
僕は、目標があるんですけどここで宣言するのもって感じなんで
あえて、言わないでおきます
あえてね
気になる人がいたら、聞いてみてください
明日の更新は、
星合聖也担任助手です!!
最近タメ語が解禁になりましたが、呼び捨てはさすがにまずいだろうなと思って変な感じになります
ここはいっそ、呼び捨て解禁でどうでしょうね!?
明日の更新もお楽しみに!