【後悔なく生きる】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【後悔なく生きる】

ブログ

2025年 4月 8日 【後悔なく生きる】

こんにちは!!

担任助手2年の小沢凜です

みりあちゃんからの紹介でした!

みりあちゃんは授業も部活も忙しい中、東進の仕事も頑張っていて本当に尊敬でした、!

勤務が一緒のときいろいろ話せて楽しかったよ~

お互い東進は離れちゃうけど、また同期で集まりたいね、!!

 

さて、とうとうラストブログです、、、、

最後に何を書こうか本当に迷ったんですけど、

最近、ある担当生徒との会話の中で考えさせられたことがあったので、

それについて書こうと思います

 

「人生の最終目標は何か?」

みなさんはこのように聞かれたら、何と答えますか?

これは先月のワークショップのディスカッションテーマの一つでした

私がワークショップに参加してくれた担当生徒にこの質問をしたところ、

そのうちの1人が

「幸せになること」と答えてくれました

「なるほど、!!幸せの定義って何だと思う?」と私がさらに聞くと、

「死ぬときに後悔がない状態」と生徒

その言葉を聞いて何だかはっとしました

私自身、最近は目先のことに精いっぱいで、人生の本質(?)を見失っていましたし、笑

また、それと同時に

以前、大学の授業で扱った後悔についての話を思い出しました

これはダニエル・ピンクという米国のベストセラー作家が16000人の後悔を分析したもので、

簡単にまとめると、

後悔の中でも時間が解決できない一生モノの後悔が4種類あり、

それは

① 人生の基盤を築かなかったことを悔やむ「ファンデーション・リグレット」

② 大胆に行動しなかったことを悔やむ「ボールドネス・リグレット」

③ 道徳や良心に背く行動をとったことを悔やむ「モラル・リグレット」

④ 人とのつながりや人間関係にまつわる後悔「コネクション・リグレット」である

という内容です

結局、生徒の言葉とピンクの話から

幸福度を上げるには、いかに上の4つの後悔を回避できるかが重要なのでは、

と考えました

後悔を回避するためには

①安定した人生の基盤(=健康やお金など物理的な基盤に加えて、「本気の努力や目標の達成によって得られる、揺るがない自分への信頼」のような精神的な部分も含むと勝手に解釈しています、、)を築くこと

②合理的なリスクをとって挑戦すること

③正しい行いをすること

④大切な人たちとの縁を大事にすること

が必要になってきます

どれもやろうという意思さえあれば、できることなのではないでしょうか、!

生徒の皆さん、

今後の人生で大きな決断をしないといけない局面がたくさんあると思います

5年後、10年後、さらにその先の自分がどのような後悔をしたくないかを基準に考えてみてください

今、本当にやるべきことが見えてくると思います

 

 

ここまで長々と書かせていただきましたが、最後に

担任助手として働いたこの一年間、様々な方々に支えられてきました

本当にありがとうございました!!

 

伊丹校舎長、田中さん、小辻さん

右も左もわからない私を何から何までサポートしてくださり、ありがとうございました

 

先輩方

実は私の中では先輩方の存在が大きかったです

先輩方の考え方や価値観に感銘を受けたこともたくさんありました

ありがとうございました!

 

同期のみんな

出会えて本当に良かったです

みんなそれぞれ信念があって、尊敬できる部分があって、常に良い刺激を受けていました

ずっとずっと大切にしたい仲間です

楽しい時間をありがとう

みんなの活躍を応援しています!!

 

去年、散々迷った末に担任助手をやると決めましたが、それは間違いなく正しい選択でした

本当にありがとうございました!!

 

 

明日の更新は、、、

渡邊優仁担任助手!!

なべとは中学から7年間の長い付き合いだったので謎の安心感がありました、笑

この1年間もたくさんお世話になりました

本当に感謝してるよ~

 

明日の更新もお楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の記事

お申し込み受付中!