【合格は正しい計画立てから】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【合格は正しい計画立てから】

ブログ

2025年 4月 24日 【合格は正しい計画立てから】

 

 

皆さんこんにちは!

新しく担任助手になりました。山口和毅です!

阿部さん紹介ありがとう!今後チームで関わっていくこと多くなりそうだからよろしくね!

 

初ブログなのでまずは自己紹介から

千葉東高校出身の中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科の1年生です!

高校では卓球部に所属していて高3の6月ごろまで活動していました!

趣味はバスケや野球など色々なスポーツを観戦すること、旅行をすること、漫画を読むこと、辛い物を食べることなど結構多趣味です。

何事にもどっぷりハマりやすい性格なのでなにか僕にハマらせたい趣味等あれば是非紹介してください!

 

 

さて、初めてのブログでは、正しく計画を立ててそれを実行することの大切さについて話していきます。

 

皆さんは毎週のチームミーティングでキャンパスダイヤリーに計画を立ててそれ通りに勉強していると思います。

ですが、ただ何となく計画を立てているだけになっていませんか?

ただ担任や担任助手に言われたとおりに受講を進め、なんとなく勉強しているだけになっていませんか?

 

少なくとも1年前の僕はそうしてました。

 

皆さんは大学に合格するために勉強を頑張っているはずなので

まず考えるべきは「第一志望合格からの逆算」です。

聞いたことある人も多いかもしれませんが意外とちゃんと出来ている人は多くないと思うのでここで説明させてください。

 

試験本番の日をゴールとし、そこから逆に考えていくことで、今自分が何をすべきかが明確になります。

例えば、半年後に志望校の過去問を8割取れるようになるためには、夏休み前に基礎が固まっている必要がある。

そのためには、6月末までに受講を一通り終わらせ、理解しきる必要がある

 

このように逆算して計画を立てることが、目標達成への最短ルートになります。

 

そして計画は立てるだけでは意味がありません。

毎日の小さな積み重ねが、大きな結果を生みます。

実行できなかった日は、なぜできなかったのかを振り返り、次に活かすことが大切です。

「できなかった自分を責める」のではなく、「どうすればできるようになるか」を考える。

この姿勢が成績を伸ばす原動力になります。

 

合格する人とそうでない人の差は、才能ではなく「継続して正しく努力できたかどうか」です。

最高の結果をつかみ取るために、今話した内容を武器にして、これからの一日一日を大切に過ごしてください。

 

明日の更新は

章和美担任助手です!

実は高校1年と3年で同じクラスで、文化祭の劇の主役の座を競い合った仲でもあります

最近知ったのですがカレーが好物らしいですね

美味いカレー屋とかあるなら紹介してほしいな!

 

明日の更新もお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!