【努力の証明】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【努力の証明】

ブログ

2025年 2月 22日 【努力の証明】

 

こんにちは!

担任助手1年の大橋拓真です!

 

ふみから早起きのコツを聞かれました。

コツというほどのことでもないですが

睡眠時間を固定するようにはしています!

休日だからといって遅く起きたりせずに

毎日6~7時間の睡眠を心がけています

 

受験シーズンもいよいよ終盤ですね

もうすべての受験が終わった方、

1年間本当にお疲れ様でした!

そしてまだ戦いの最中の方、

最後の最後まで駆け抜けましょう

 

今回は、新高3に向けてブログを書きます

 

皆さんは、カルヴァンの「予定説」という考えを

知っていますか??

世界史や倫理などで聞いたことがある人も

いるかもしれません

 

どのような考えかというと、

「神によって救われる人間とそうでない人間が

予め決められている」とする考えです。

16世紀当時世の中を支配していた、

「善行を積めば救われる」という考えとは

大きく異なる考え方です。

 

「神によって救われる人間が予め決まっているのなら、

努力なんてしなくてもいいのではないか?」

って思った方もいるかもしれません。

 

でもこれが面白いことに、

「自分こそが救済されるべき人間だ」と

証明するために、人々は禁欲的に

職業に励むようになったのです。

この思想が資本主義の発達に寄与した、

とも言われています。

 

これを受験に当てはめてみましょう。

「第一志望校に合格する生徒と

そうでない生徒は予め決まっている」とします。

皆さんはどちらの生徒なのか、

知る由もありませんね。

 

でも、少し想像してみてほしいのですが

全く勉強せずに受験当日を迎えた場合、

「自分は合格する人間だ!」と

自信を持って言えるでしょうか?

そう言える人は少ないんじゃないかなと思います。

 

皆さんには、これからの1年間を

自分のやるべきことを必死に、黙々と

取り組むような1年にしてほしいと

心から思っています。

 

そして、受験当日、

「自分は合格する人間だ!」と

胸を張って言えるように

日々の勉強で証明していきましょう!!

 

ここまで読んでくれてありがとうございました!

明日の更新は、、、

中台光担任助手!

よくスタッフルームでマックを食べている

印象があります。

気のせいでしょうか。

 

明日の更新もお楽しみに!

 

過去の記事

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。