ブログ
2024年 11月 12日 【たくさん調べよう!】
こんにちは!
担任助手1年の杉山結衣です
大橋担任助手からの紹介でした
紹介文に書いてほしいことと言われても何も思い浮かばなかったので
特にないです、でいいよとふざけて答えたら
まさかそのまま採用されるとは思いませんでした、笑
また同期会して話しましょう~
さて、今回のブログのテーマは
「併願校について」です
高3生は既に併願校が決まっている人も多いかもしれませんが
受験生時代いろいろ悩んで決めたので
参考になったらうれしいです
まず、併願校舎を決めるときに一番重視したことは
その大学に本当に行きたいのか、です
ほかの担任助手もブログに書いていたので内容が被ってしまっていますが
これは本当に大切だと思います
受験生時代はなるべくポジティブでいようと心がけていたので
第一志望校に合格してその大学に通う自分の姿ばかり想像していましたが
ほかの大学に通う可能性ももちろんあります
むしろ私はその可能性の方が大きかったと思います
もしそれが現実となってしまったとき、
第一志望校には合格できなかったけどこの大学に通えてよかった
と思うことができるように
たくさん調べていきたい大学をみつけましょう
挑戦校、実力相応校、安全校
といろいろ種類がありますが
わたしは、
どの大学に進学するのも楽しそうだな
と思えるくらいまでたくさん調べました
そのおかげもあってか
第一志望校の受験は
変に緊張しすぎずに挑むことができたなと思っています
併願校を決めるときに重視したこと2つ目は
試験問題の内容やレベルです
例えば私の場合、
第一志望校の英語の問題は長文が中心で
文法について問われる問題はほとんどありませんでした
そのため私は文法の勉強は必要最低限しかしたことがなく
本当に苦手です、、
なので併願校を決めるときはその大学の過去問をざっと見て
文法問題がないか片っ端からチェックしました
なるべく併願校のためだけの勉強はしたくなかったので
このチェックをして本当に良かったです
そして試験問題のレベルについてですが
大学受験は、必ずしも偏差値が上がればあがるほど試験問題の難易度が上がるわけではありません
偏差値相応の難易度の問題を出題してくる大学もありますが
中には基本的な問題を中心に出題して
いかに高得点を取れるかで争わなければいけない大学もあります
たくさん調べて自分に合った受験方式、受験スケジュールを選択しましょう
以上が今回のブログとなります!
併願校についてはひとりで決めきれないこともあると思います
私も受験生時代担任助手にたくさん相談に乗ってもらいました
みなさんも困ったら気軽に相談してみてください!
明日の更新は、、、
中台光担任助手です!
理系ならではの併願校決めのポイントなどあるんでしょうか
私は文系なのでそのあたりの事情が気になります!
明日の更新もお楽しみに!